◆上天草高校の『いま』◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

人権問題を考えよう!~人権教育LHR~

本日は、全学年一斉に人権LHRを実施しました。

1年生は「ハンセン病に学ぶ」というテーマで、偏見や差別をなくすためにはどうすれば良いか、また、新型コロナウイルスをはじめ、様々な感染症についての人権問題について考え、KJ法を用いてグループ学習を行いました。

2年生は「水俣病について学ぶ」と題して、水俣病の発生から差別に至るまでの経緯を学び、差別をしないために何が大切なのかをみんなで考えました。

3年生は、国が掲げる「人権啓発重点目標」「啓発活動強調事項」について、特に「インターネットによる人権侵害をなくそう」について学びました。SNSを利用する際の人権問題について、そして国が取り組む様々な人権啓発活動を知ることで、社会人として求められるモラルや生き方について考えました。

(K#Amax)しろう部しろう本~今日は取材されちゃいました!~

われらが「しろう部しろう本制作班」。

いつもは取材をする側でしたが、今日は取材される側に!

なんと「くまにち すぱいす」の取材を受けました。

プロのライターさんからの質問に、しっかり答えることができました。

この取材記事は、新年1月29日の「くまにち すぱいす」に掲載される予定です。

また、本校の活動が他のメディアにも取り上げられています。

12月10日付朝日新聞に、「コロナ対策ステッカー」のことが掲載されました。

今週末にはTVの取材も・・・

様々なメディアで生徒の頑張りを取り上げていただいています。

今後も「ゼロからイチを創り出す」活動を頑張りたいと思います。

しろう部の詳細はこちら

ステッカー制作の詳細はこちら

K#Amaxの詳細はこちら

長距離走大会

新型コロナウイルスの影響で、学校行事の中止が続いておりました。
そのようななか、本日「長距離走大会」が開催されました。

男子は維和島一周の15km。女子は維和島折り返しコースの12kmで競われます。
昨年度は、寒風が突き刺さるなかで行われました。
今年度は、昨日までの寒さが嘘のように晴れ間となり、長距離走大会にベストなコンディションとなりました。


制限時間を設けていますが、時間内に参加者全員がゴールイン!
大きな事故や怪我などの報告もなく無事に終了することができました。

1年生は初めての大会。どこまで続くのかと不安になりながらもゴールを目指しました。
2年生は昨年度の記録からどれだけ好タイムを記録することができるのが頑張りました。
3年生は数少ない学校行事に思い出を残すように頑張って走りきりました。

沿道で応援をしていただきました地域の皆様。励ましのご声援をありがとうございました。

そして、ゴールしたあとの楽しみだった「豚汁とおにぎり」を今年も準備していただいた保護者の皆様。
朝早くからの準備をありがとうございました。

皆さんの応援があったからこそ、笑顔あふれる長距離走大会を開催することができました。

お楽しみ抽選会 当選番号発表!

11月14日(土)に開催された「上天草バザール」へ、たくさんのお客様にご来場いただき、誠に感謝申し上げます。
本日、上天草バザールのイベントであります「お楽しみ抽選会」を実施し、上天草高校田中校長先生の手により当選された方が決定しました。


当選番号と商品は以下のとおりです。

【263】ホットプレート
【246】マッサージクッション
【354】オーブントースター
【185】健康まくら
【342】電気敷き毛布
【101】ドライヤー
【156】スチームアイロン

当選された皆様、おめでとうございます。
なお、当選者の方にはご連絡しております。

上天草バザールで一番の盛り上がりを見せるお楽しみ抽選会も、今年度はこのような形となってしまいました。
来年度は、皆さんと一緒に抽選会を盛大に行えるようになると良いですね。

(K#Amax)しろう部しろう本~取材記事の最終チェック~

われらが「しろう部しろう本制作班」。今日は、今まで取材してきた内容をまとめた記事と写真の最終チェックを行いました。

本当は今日のうちに、記事の構成を終わらせる予定でしたが、納得のいく記事が書けていなかったので、専門家によるアドバイスを受けながら、写真の選定および記事の推敲を行いました。

「”締め切りに追われる”という経験も成長の糧になるかもしれませんね。」と専門家の方から励ましを頂きました。

しろう本の完成まであと一息!学校行事や期末テストと忙しい中ですが頑張って取組んでいます。

しろう部の詳細はこちら

K#Amaxの詳細はこちら