日誌

芦高ブログ

花丸 わたしのまちの○と×入選

環境フォトコンテスト
 「第9回(平成27年度)わたしのまちの○と× ・熊本」に、林業科の1・2年生が応募したところ
見事入選することができました。 
【高等学校の部】
  佳作  1年林業科 西田 (八代五中)
【団体賞】
  団体奨励賞 熊本県立芦北高等学校 林業科

10月24日(土)に肥後銀行本店において表彰式が開催され、林業科1・2年生の5人が出席
します。入選作品は、平成27年10月30日(金)~11月7日(土)の日程で、鶴屋サテライトスタジオに展示されます。

詳しくはコンテストHPをご覧下さい。
http://www.marubatsu-kumamoto.jp/index.html

学校新聞「みねさき」発行


 学校新聞 芦高だより「みねさき」9月30日号を発行しました。
芦高生の活躍や学校の取組みをまとめています。

リンク先にPDFで掲載していますぜひご覧下さい。

 ※閲覧にはAdobe ReaderなどのPDFを表示するアプリケーションソフトが必要です。

剣道部 男子個人優勝!!

 
   9月23日に出水市で開催された、鶴水杯争奪高校剣道大会において
  剣道部の 川畑君(阿久根中出身 2年林業科) 
  男子個人戦で 優勝絵文字:良くできました OK しました。(出場者140人)  

   毎日早朝練習を行い、日々の稽古を積重ねた結果が出せたようです。
  これからも頑張ってください。絵文字:笑顔

学年別弁論大会

9月18日(金)、芦高祭で行われる弁論大会の学年別予選会が実施されました。絵文字:星
 学年毎に分かれ、クラスの代表者が芦北高校での生活をとおして得た「夢」や「目標」、
「日頃感じている事」などについてそれぞれの思いを発表しました。絵文字:良くできました OK

 
  

 【1年生】
     農業科 宮島くん 「私の未来予想図」
     農業科 松岡くん 「私の人生、私の未来」

     林業科 赤星くん 「新体操と熊本の心」

     林業科 濱田くん 「出会いのかけら」

     福祉科 遠山くん 「一つひとつが大事な高校生活」

     福祉科 松永くん 「将来のために勉強するとは」

 【2年生】
     農業科 大橋さん 「学習する意義」

     農業科 船津さん 「私にとって友達とは」

     林業科 松永くん 「私の宝物」

     林業科 山下さん 「私の考える未来」

     福祉科 磯部さん 「自分の将来」

     福祉科 川添さん 「私の宝物」

 【3年生】
     農業科 大崎くん 「私が高校生活で得たもの」

     農業科 谷口さん 「高校生活で得たもの」(代読:梅下さん)

     林業科 松岡くん 「私の人生」

     林業科 米村くん 「部活動で学んだ事とこれから」

     福祉科 椎葉さん  「私の人生、私の未来」

     福祉科 塩坂さん  「看護師になるために」

 後日、各学年から2名ずつ代表者が選ばれ、11月13日(金)芦高祭の弁論大会で発表します。絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

興奮・ヤッター! 3年生「進路直前指導」が行われました。

  
 9月4日(金)2時限目のLHRの時間に総合学習室において、就職、進学の試験を
間近に控えた3年生に、「


 その後、進路指導部、学年主任より、受験を受けるにあたっての注意点などの話が
ありました 絵文字:笑顔

 3年生の進路関係の試験は、公務員を希望する生徒が9月6日(日)より、企業への
就職を希望する生徒が9月16日(水)より
始まります絵文字:笑顔!!

絵文字:星試験まであと少し!! 3年生のみなさん夢実現のために頑張ってください!!絵文字:星

興奮・ヤッター! 2学期スタート!!

 8月28日 

 芦北町ロータリークラブの方々(21名の経営者)が来校されて、3年生が面接指導
 受けたこと絵文字:笑顔 
などが新聞で報道され、地域の方々から「芦高生が頑張っている」とい
 う喜びの声絵文字:笑顔 を聞いたことについて話されました 絵文字:笑顔

  また、2学期は学力を高めるうえで、一番大切な学期であるので、
 芦高生が一丸となって、一生懸命頑張って 欲しい」絵文字:笑顔と言われました。
   
  絵文字:星 生徒の皆さん、夢の実現のために、2学期も一生懸命頑張りましょう 絵文字:星 絵文字:笑顔 絵文字:笑顔!!

学校図書館大賞2015ノミネート作品決定!

 今年で5回目となる学校図書館大賞は、八代・芦北・水俣地区の高校司書が選んだ「今いちばん高校生に手渡したい本」
です。
絵文字:星どれも各高校の司書がイチオシする本です。大賞は12月に実施する2次審査で決定します。今度、
図書館にコーナー
展示をしますので、ぜひ読んでみてください。絵文字:ノート
   
   
『いのちの花~捨てられた犬と猫の魂を花に変えた私たちの物語~』
 向井 愛実著(WAVE出版社)・・・動物の殺処分を救いたいと青森の農業高校生が動物の骨を土に混ぜ、花を咲かせて
命を蘇らせた感動の実話!

『君の膵臓をたべたい』 
 住野 よる著(双葉社)・・・膵臓を病んで残された時間を精一杯生きる少女との儚くも切ない物語

『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』 
 くさば よしみ編(汐文社)・・・2012年、リオデジャネイロの地球環境を話し合う国際会議で、ウルグアイのムヒカ大統領の
スピーチが皆の胸を打つ。生きる上で何が大切かを教えてくれる。

『なんで!?納得できない…14歳のきみたちへ 教科書には載ってない、カゲキな教え』 
 志茂田景樹著(じゃこめてい出版)・・・学校、仕事、恋愛など、様々な中学生の悩みに、希望のメッセージを伝えてくれる。
その回答は心に染み入るものばかりで、生きていく勇気、すばらしさを教えてくれる。

『2.43 清陰高校男子バレー部』 
 壁井 ユカコ著(集英社)・・・田舎の弱小バレー部に東京の強豪バレー部から転校生がやってきて…。青春部活小説

『ニャンか、しあわせー今日をごきげんに過ごす<禅の言葉>』 
 (リベラル社)・・・日常生活で使われている禅の言葉をかわいい猫の写真と共に解説。癒される1冊

『ヒトリコ』 
 額賀 澪著(小学館)・・・小学校でいじめにあい、わざと自ら一人ぼっちの「ヒトリコ」として生きることをきめた日都子。それぞれに
苦しみを抱えながらも一生懸命成長し、生きている姿に心温まる。

『不思議の国のアリス』 
 ルイス・キャロル著(亜紀書房)・・・誰もが知っている物語を、楽しい会話とかわいらしい絵が盛りだくさんのアリス物語に!
新しい発見に出会える。

(作品50音順)

ニヒヒ 平成27年度「中学生体験入学」が行われました!

 本日平成27年度
 
があり、その後、3グループに分かれ、
各学科の実習施設に移動し、各学科30分ごとの実習を体験してもらいました。

 

 絵文字:笑顔!!

 今回は、全学科について、体験入学が行われましたが、8月25日(火)には、各学科と部活動の体験
できる絵文字:星芦北高校チャレンジツアー絵文字:星が行われます。是非、ご参加ください。絵文字:笑顔
 本日は、ありがとうございました 絵文字:よろしくお願いします!!

興奮・ヤッター! おいしそうですね!ぜ~んぶ食べてください!


 台風12号の接近が予想されたため27日からの実習は28日からに延期され、本日が実習5日目です。
今日はお昼ご飯の時に実習を巡回させていただきました。利用者の方一人ひとりの体に合わせ、食事が
工夫されているので、間違えて配膳することのないよう、名前とお顔を確認しながら、利用者の方のもとへ
運んでいました。
 利用者の方からは「おいしそうね! ありがとう!」、「実習の時は何でも勉強ね! 頑張って!」と声を
かけてもらいながら笑顔で頑張っていました。絵文字:笑顔 絵文字:良くできました OK

        
 【 食欲がでるような声かけを心がけて配膳します 】   【 これは配膳車 】

興奮・ヤッター! いっち・に~・さん・し!


 実習4日目です。本日は「セラバンド」というゴムを使って、リハビリテーションに取り組んでいる
実習生を紹介します。利用者の方のお手本となるよう元気な声でカウントを取りながら、一生懸命
身体を動かします。セラバンドは腕の筋力・足の筋力他、いろんな筋肉を鍛えます。デイサービス
に通ってこられる利用者の方々は、毎日リハビリテーションをされていますが、実習生は今回が
初めてだったので、明日の筋肉痛が心配されます。幸いなことに明日は土曜日!ゆっくり身体を
休めてください。来週の実習も頑張りましょうね
 】
        ・・・地味にきついです絵文字:絶望 】

笑う 相手にならない・・・


 介護実習3日目になりました。実習巡回に行くと、生徒は難しい顔をしてオセロをしていました。
「先生・・・利用者の方は強すぎます!
】 【リハビリの一環でしりとり絵文字:笑顔】  【オセロに苦戦中絵文字:困った 冷汗

期待・ワクワク 今日の体調はいかがですか?


 福祉体験実習と基礎介護実習二日目です。実習では、朝のあいさつとともに健康チェックも行うのが
基本中の基本絵文字:重要 笑顔で話しかけます。昨日よく眠れたのか、朝ごはんは食べることができたかなどの
確認を行います。初めての実習で緊張した面持ちの1年生ですが、校内演習で勉強したバイタルサイン
の測定では大活躍していました。
                
【「体調はいかかですか?」と朝の会話】    【血圧測定の様子】  【使用した体温計の消毒】

         
   【元気な声で自己紹介】     【美味しいお茶です!】

花丸 熊本県高校生介護技術コンテスト


 7月11日土曜日、熊本市男女共同参画センター「はあもにい」で行われました第5回高校生介護技術コンテストに
福祉科から6名の生徒が出場しました。出場した生徒たちは、毎日の朝錬に励み、夕方は日が暮れるまで一生懸命
練習していました。当日は、ドーム型の立派な会場とたくさんの観衆に物怖じすることなく、練習の成果を発揮すること
ができ、素晴しい成績を残すことができました。

絵文字:星出場生徒及び結果一覧絵文字:星

 ○介護技術の部

     優良賞  2年福祉科  洲﨑愛梨 石村星 伊藤優花 下田麗美 絵文字:二人

 ○ベッドメーキングの部

   優秀賞 1年福祉科  田中瑠奈 山内瑞稀 絵文字:三人

     

ハート 初めての出会いにドキドキ・ワクワク!


 本日より7月29日まで福祉科の1年生と2年生が介護実習に取り組みます。絵文字:良くできました OK
 1年生にとっては、初めての介護実習です。不安と期待の入り混じる中、一生懸命大きな声で
あいさつしていました。勇気を出して話しかけてみると、優しい笑顔で「よく来たね!かわいかね!絵文字:女性
と返していただき、ほっと一安心していたようです。最終日まで頑張ってください。
 受け入れ施設の方々、どうぞよろしくお願します。
     
    【利用者の方と楽しく製作活動】        【明日の利用者の方を
                               お迎えするための清掃】 
  
  【優しく声かけ】

さっぱりとして疲れが吹き飛びますよ!

 学校の峰崎農場には梅園があります。農業科の食品製造と総合実習の授業で草刈や剪定、堆肥入れ等、
梅の実を収穫するために、様々な管理を行ないます。5月下旬に収穫した梅は、梅干しと梅ジュースに加工
しています。
 

① 冷凍した梅を半解凍の状態で殺菌したタルに、グラニュー糖→梅→グラニュー糖→梅…と交互に入れて
 いきます。最後、一番上がグラニュー糖になるようにします。  グラニュー糖の割合は梅の80%です。
 
 発売を楽しみにしています!絵文字:笑顔

  
 笹原さんは、栽培から加工まで取り組んで頑張っている芦高生を応援してくれる方々の1人です。
そんな方々のためにも、これからもどんなに暑くても、きつくても頑張ります!!