日誌

芦高ブログ

2019年海外派遣事業報告会

今年度海外派遣事業に参加した本校生徒が報告会に参加しました星

会のはじめに、竹崎町長から

『世界には様々な国がある。先進国と発展途上国をみて、様々な国があることを知ってほしい。さらに視野を大きく広げ、1国主義ではなく、懐の深い人間に成長してほしい。そのうえで、日本のことに目を向けてもらえれば、大変うれしい。』というメッセージがありましたにっこり

 

報告会では、カンボジアスタディーツアーについて、英国派遣事業についてそれぞれ発表が行われましたひらめき

初めての海外だった。小学校の頃からカンボジアについて学習しており、現地の人々の暮らしや(町からの寄付によって)建てられた小学校の子ども達がどのように学んでいるのかを知りたかった。

初めてのドル紙幣を使っての買い物、緊張と不安からなかなか買い物ができなかった。セントラルマーケット、ゴールドマーケットを見て、最後のオールドマーケットでは、勇気を出して買い物にチャレンジし、700円で売られていた物を値段交渉して350円で買い物した。日本ではなかなかできない体験で、貴重な経験をした。

遺跡を初めて見たとき、初めは大きな木に覆われたので、大きな木だと思っていた。遺跡は12世紀に立てられ、21世紀になるまで木に覆われていた。自然のすごさと昔の人の芸術性の高さを知った。他の国の文化も見てみたいと思った。

 

海外での研修や今回の発表で得た学びを、今後の高校生活や社会生活に生かしてください 花丸

 

ロータリークラブ模擬面接指導

 9月9日(月)、3年生の就職希望者を対象としたロータリークラブ模擬面接指導を行いました。

 面接官には芦北ロータリークラブの皆さんにご協力頂き、一人一人丁寧に面接指導を行って頂きました。キラキラ

 生徒はとても緊張した様子でしたが、堂々と質問に応じていました。花丸

 生徒にとって、とても貴重な経験となりました。

 今回、芦北ロータリークラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。お辞儀

3学年 進路直前指導

 本日、3学年を対象に進路直前指導を実施しました。

校長先生から激励の詞を頂き、「普段からきちんとした生活をすること」

「素直に先生方の話を聞くこと」などの助言も頂きました。

学年主任からは自らの経験談を交えて「大人の感覚」を身に付ける

大切さについて話をしていただきました。

3年生一人一人の検討を祈ります。ベストを尽くしましょう!!

  

育友会主催 挨拶運動

 

本日は育友会生活部主催の挨拶運動が行なわれました。朝早い時間にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。芦高生は明るくキラキラ挨拶ができます!9月2日、3日も行なわれますので、ぜひたくさんの保護者の方に参加していただきたいと思います。

夏休み期間中に行なわれました、様々な育友会活動にご協力いただきありがとうございました。活動の様子や結果はツイッターにもアップしてありますが、12月に発行されます、育友会新聞『葦』にて詳しく掲載させていただきます。

 

2学期始業式

 8月30日(金)より、2学期がスタートしました!

 午前中は2学期始業式、午後は農水模試・課題考査を実施しました。にっこり

 まず、生徒会役員任命式を行いました。

 生徒会役員の任期満了に伴い、新役員メンバーでこれから本格的に活動を始めていきます。

 みんなで協力して、本校を盛り上げていってください。キラキラ

 

 次に、ALTのケイ先生の新任式を行いました。

 流暢な日本語で挨拶をして頂きました。これから英語の授業でお世話になります。2ツ星

 

 そして、表彰式を行いました。

 農業クラブの農業鑑定(森林の部)では最優秀賞キラキラと優秀賞キラキラ、また平板測量、農業情報処理、フラワーアレンジメントで各々優秀賞キラキラを受賞、九州地区高校生介護技術コンテストでは優良賞キラキラを受賞しました。花丸

 

 それから、始業式では丁校長先生の訓話や生徒会より月目標の発表がありました。

 9月の目標は2年農業科が考えた「夏休み明けの生活リズムを見直し、勉強に取り組もう!」です。お知らせ

 9月は定期考査がありますので、体調を整えて勉学に励みましょう。鉛筆

ICT研修(職員研修)

に関する研修を行いました会議・研修

講師として佐賀県より中村純一先生をお招きし、iPadやタブレット、スマートフォンを活用した授業実践についてお話をいただきました携帯端末

 

ワクワクするようなお話や初めて知るアプリなど、新鮮な知識に胸が躍りましたハートキラキラ

講義の後はグループになって、クイズアプリを使ったゲームや動画アプリでの動画作りに挑戦しましたひらめき

生徒が「わかる」授業を行っていけるよう、私たち職員も日々勉強しています動物

 

 

中村純一先生、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

さまざまな発見と授業作りのヒントをいただきました。

今後の授業実践へ生かしていきます星

 

キラキラキラキラ

あしきた健康フェアに参加しました(1W・2W)

8月25日に行われたあしきた健康フェアに福祉科1年福祉科、2年福祉科の生徒がボランティアスタッフとして参加しましたキラキラ

 

1年生は、「骨の強度測定」「血管年齢測定」「活力年齢測定」を行いましたひらめき

2年生は、「肌チェック」「血圧測定」を行いましたひらめき

 

生徒は笑顔で来場されたみなさんとの交流を楽しみました笑う

 

今後の学習に生かしていきたいですハート

九州地区高校生介護技術コンテスト優秀賞(3位)!!

8月21日、22日に沖縄県で開催された九州地区高校生介護技術コンテストに福祉科2年生の3名が、熊本県代表として出場しましたお祝い

 

県大会からたくさんの練習を積み重ねてきました。

初めての九州大会、緊張もありましたが、当日は堂々とした競技を行うことができましたキラキラ

王冠結果は優秀賞(3位)キラキラ

惜しくも全国大会への切符を得ることはできませんでしたが、今回の経験を生かして、今後も頑張っていきたいと思います!

 

今回の出場にあたり、多くの皆さまからご支援、ご声援をいただき、深く御礼申し上げます。

ハートハートハートありがとうございましたハートハートハート

防災教育に関する研修会

 8月19日(月)、芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒・先生および近隣小・中学校の先生方を対象とした、防災教育に関する研修会(学校安全総合支援事業)が実施されました。

 『「安全」につながる防災の授業~東日本大震災の教訓を生かして~』というテーマで、宮城県石巻市立鹿妻小学校の柏 晃司 教頭先生の授業でした。会議・研修

 防災ワークショップでは、災害を想定し、各々起こり得る危険について考えたり、危険度の高さについて話し合いを行いました。ひらめき

 最後には、各グループで出し合った災害の意見をまとめ、発表を行いました。 花丸

 本日は、遠方よりお越し頂きましてありがとうございました。

 また、多くの先生方に参加頂き、ありがとうございました。お辞儀

体験入学

 7月25日(木)、体験入学を行いました。にっこり

 近隣の中学校をはじめ、遠方の中学校からも参加して頂き、生徒会の学校紹介及び各学科(農業科、林業科、福祉科)の体験実習を行いました。

 生徒会では、学校紹介や動画で部活動紹介を行いました。キラキラ

 農業科では、プロジェクト発表や実習製品の試食と、手作りのマーマレードやピーマンをプレゼントしました。キラキラ

 林業科では、木片を使用したストラップ作りの体験を行いました。キラキラ

 福祉科では、車イス体験などの福祉体験を行いました。キラキラ

 今回、多くの中学生、保護者・引率の先生方にお越し頂き、ありがとうございました。3ツ星

 皆さんと芦北高校でお会いできることを楽しみにしています。笑う

ファームステイ(芦高海外チャレンジ)第4日

芦北高校の2人は、ピアノを披露したり、子供達とあそんだりして、とても楽しそうです笑うキラキラ

受け入れ先のご家族とも打ち解けて、笑顔で過ごしていますピース

その土地の文化に触れることができ、とてもよい経験になっています!!

 

ファームステイ(芦高海外チャレンジ)第3日

カーティン大学を訪問しました学校キラキラ

英語を学ぶためにやってきた学生さんを前に、用意してきたパワーポイントで各校・各地域の紹介をしました王冠

芦高の丁さん・永野さんは、芦北町の特産デコポンや農業科の実習で作られているポンポンショコラッチを紹介しました会議・研修

午後からはファームステイのミーティングポイントへ移動です急ぎ

さまざまな体験を通して、学びを深めていますキラキラ

平板測量競技会 優秀賞!

7月23日(火)に、八代農業高校で開催された「平板測量競技会」で芦北高校Bチームが優秀賞を受賞しました。

県内の農業関係高校から15チームが出場し、測量の精度や速さを競い合いました。

(一次作業)

(二次作業)

(三次作業)

芦北高校Bチームは農業科と林業科の混合チームです。

測量部キャプテンでもある3年農業科の後藤君のリーダーシップが実を結んだ大会となりました。

ファームステイ(芦高海外チャレンジ)第1日

芦北高校、八代農業高校、南稜高校それぞれ2名、合計6名の生徒が参加する海外研修団(団長・森山大介南稜高校長)は、7月21日(日)6時54分新八代駅発の新幹線で出発しましたキラキラ

本校からは、1年農業科丁さん、永野さんが参加しています笑う

これから7泊8日、オーストラリア・パースで、学校訪問、企業訪問、ファームステイ等を行い、国際理解と親善を深めることになっていますイベント

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期終業式を実施しました。

 まず、ALTのラリー先生の退任式を行いました。

 英語と日本語で心温まるメッセージを述べて頂きました。キラキラ

 いつも明るく、楽しく英語の授業をして頂き、本当にありがとうございました。3ツ星

 

 終業式では、丁校長より「自らの意思で継続する」ことの大切さを述べて頂きました。

 明日から夏休みに入りますが、それぞれしっかりと目標を持って自身の力を伸ばしてください!

 また、2学期に皆さんにお会いできることを楽しみにしています。星

1学期クラスマッチ

 7月18日(木)、クラスマッチを実施しました。笑う

 各クラスでチームに分かれて、佐敷分教室の生徒さんと合同でソフトバレーボールを行いました。

 他学年・他学科の生徒とも交流でき、楽しみながら試合を行うことができました。花丸

 白熱した試合展開に、クラスで一致団結して応援しました。 お知らせ

 それぞれ協力し合いながら対戦することができ、お互いの親睦を深める良い機会となりました。キラキラ

表彰式・インターハイ壮行会

 7月18日(木)、表彰式インターハイ壮行会を実施しました。にっこり

 表彰式では、検定、部活動、農業クラブ等で優秀な成績を収めた生徒に表彰状が贈られました。お祝い

 おめでとうございます。王冠

 

 インターハイ壮行会では、空手道部、新体操部、海外研修(英国・豪国・台湾)、介護技術コンテスト、学校農業クラブ等の大会・研修に参加する生徒に全校生徒で激励を行いました。お知らせ

 皆さんのご活躍を期待しています。がんばってください。キラキラ

3年生「模擬面接指導」が実施されました!

進学・就職試験を控えた3年生に対して「模擬面接」指導が実施されました!

外部講師として3人の先生方をお招きし、講話及び実践指導をしていただきました鉛筆

ほとんどの生徒は本番形式での面接練習は初めてとあって、とても緊張した様子でした困る

この貴重な経験を糧にして、本番ではしっかり自分の良さをアピールしてほしいと思います笑う

頑張れ受験生!

 

生徒会役員改選

 7月16日(火)、生徒会役員改選を実施しました。

 7月末で生徒会の任期が満了となるのに伴い、新・生徒会長及び副会長の立候補者の役員改選を行いました。

 この選挙で、生徒会長1人、副会長2人が選出されます。にっこり

 候補者、推薦者は以下のとおりです。

(生徒会長立候補者)

 ・2年林業科 橋本くん (推薦者 2年林業科 島子くん)

(副会長立候補者)

 ・1年林業科 山下さん (推薦者 1年福祉科 丸山さん)

 ・1年福祉科 嶋中さん (推薦者 3年農業科 谷地くん)

 ・2年林業科 農山くん (推薦者 3年林業科 竹本さん)

 ・2年福祉科 荒木さん (推薦者 2年福祉科 笹尾さん)

 新しい生徒会の取り組みや学校の改善など、自分たちの意見をそれぞれしっかりと話してくれました。花丸

 投票の結果、新・生徒会役員が決定しました!キラキラ

 生徒会長 2年林業科 橋本くん 

 副会長  2年林業科 農山くん   

      2年福祉科 荒木さん 

 皆さんの活躍を期待しています。にっこりより良い学校を作っていってください!

2019年度八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会

 7月9日(火)、八代高校にて八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が行われ、本校から4人の図書委員が参加しました。にっこり

 図書委員会活動報告では、各学校が図書委員会の活動の内容や学校の紹介などをパワーポイントで発表しました。キラキラ

 グループ活動では、「読書のアニマシオン」や「読書会・読書ボード作り」を実施しました。

 それぞれ一生懸命作業に取り組み、積極的に発言や発表を行っていました。花丸

 各学校と交流を図る貴重な体験ができ、有意義な研修会となりました。笑う