日誌

芦高ブログ

空手道部が頑張りました!!!

10月9~10日にかけて、熊本県高等学校新人空手道大会が行われ、男子の部において、団体形と団体組手で優勝し、二冠を達成しました。ダブル優勝は、初の快挙です。また、個人組手でも5階級中、4階級で優勝を果たし、11月行われる九州大会の切符を手にしました!。素晴らしいですね!!!。お祝い笑う

団体形  優勝(白﨑君 濵田君 上村君)

個人形  2位(上村君)

団体組手 優勝

    (中野君 白﨑君 永渕君 濵田君 上村君 石山君 河野君 橋本君)

個人組手 +76kg級 優勝(石山君)

     -76kg級 優勝(河野君)

     -68kg級 優勝(永渕君)

     ー55kg級 優勝(白﨑君) 2位(上村君)

点字を学ぼう!!

福祉科3年生は、点字について勉強しています。

さっそく、「点字盤」を使って、チャレンジ星

点字盤は凹の穴を打つので、右から左に打っていきます。読む場合の点字と逆の並びで打つんですねピース

みなさん、知っていましたか?

それぞれ、好きな歌の歌詞を打っています音楽

先輩の力!!!!!

2学期のこの時期、3年生で、公務員試験の一次試験に合格した生徒達は大忙しです。二次試験に向けての、面接シートや作文の練習をしなければなりません。ただ、そこに登場するのは卒業生です。県職員や役場で実際に働いていることを話してくれるので、すごい力になります。これも芦北高校の伝統なのかもしれませんね!花丸花丸花丸お知らせ

機械操作を学ぶ!(林業科)

林業科2年生の鏡山演習林、二日目のテーマは「高性能林業機械について」です。林業の商品というと(樹木:丸太)です。これは大きく、重く、加工したり持ち運ぶのが大変です。そのために様々な機械を使うことが求められます。実際に生徒達は、操作を行うことで、重要性を感じることができたようです。実際に今日、伐採した丸太は販売するのだそうです。実践的な授業ですね!!!。

野生動物との共存とは・・・(林業科)

2年生が終日、鏡山演習林で実習を行いました。今回のテーマは「鳥獣被害について」です。今、日本中の森林でシカやイノシシによる被害が発生しています。実際に被害僕の調査を行い、その数に驚きました。ただ、罠にかかったイノシシの「止め刺し(命を奪うこと)」を見学したのですが、生徒達にとっては衝撃的だったようです。人間と野生動物の共存とは何か・・・。考えさせる1日になりました。

 

乾髪&着脱の支援を学びました(1年福祉科)

10月4日から介護実習が始まっている1年福祉科。

実習前に、利用者様の髪を乾かす方法衣類の着脱支援について学びましたピース

花丸髪を乾かす際は、頭皮から「20cm程度」離すこと。直接、熱を当てないこと重要

花丸着脱の際は、自立を促す支援を行うことひらめき

今頃、実習先で取り組んでいることでしょうお知らせ ちゃんと声かけできているかな・・・?

実習から学ぶこと!(林業科)

今日は、3年生の演習林実習でした。秋晴れの元、山は涼しく気持ちがよかったようです。ただ、チェーンソー使った実習をする前には、山の神様に御神酒をあげて無事を祈り、緊張感に包まれました。今日の内容は、間伐と樹幹解析(木の成長を分析)です。日頃、教科書で知識を身につけていますが、やはり最後は、実習で学ぶことが多いです。今後、公務員の二次試験を迎える生徒も多く、面接内容を考えるよいきっかけにもなったようです。

くくり罠を設置しました。(林業科)

課題研究のハンター班は、学校の鏡山演習林内に箱罠と囲い罠を設置しています。今回は、さらにくくり罠(鳥獣が穴に足を入れると自動で足が縛られる罠)の設置を練習しました。今後、2年生がこの鳥獣被害対策の勉強を引き継いでいきます。3年生の中には、この罠の資格を取る生徒もいるそうです。すごいですね!!!。

百周年式典にむけて!!!

今年、芦北高校は創立百周年を迎えます。林業科2年生は、この式典の記念品を製作しています。それは、手作りのバインダーです。一枚板を使って、バインダーにするのですが、節があると後から凸凹になる可能性があるので、くり抜いて棒を入れていきます。その後、ベルトサンダーで磨いて、スライド丸鋸でカットしていきます。目標250枚というので大変ですが、できあがりが楽しみです。にっこり

木にも個性がある(林業科)

学校は今、定期考査中です。林業科では、この定期考査中に農業鑑定が行われます。二学期は、樹木鑑定です。たくさんの樹木の中から50問でてきます。中学生の皆さんは、山にある木の名前がわかりますか?改めて見てみると色んな色や形があるのがわかります。木にも個性があるのですね!。

新チームで1勝!!!(硬式野球部)

第149回九州地区高等学校野球熊本県大会が始まり、八代県営野球場において一回戦を戦いました。7月の新リームになった直後に少し練習試合をしただけで、夏休みを含めてほとんど実戦練習をすることのないままの試合となりました。たくさんの応援もあり、部員達は、久しぶりの試合を楽しみながら勝利お祝いすることができたようです。さぁ次は二回戦も頑張ってください!。

 

貴重な実践の場!!!(陸上競技部)

えがお健康スタジアムにおいて第38回九州高校新人陸上大会の熊本県予選がありました。新型コロナウイルスの影響で、8月下旬から部活動はできなくなり、2週間前からの練習を再開した陸上競技部ですが、貴重な実践の場となったようです。男子800mでは組で一番になるなど夏休みの練習の成果を出すことができたようです。

秋の全国交通安全運動街頭指導

キラキラ9月21日~30日まで全国交通安全運動が実施されています。

本日、芦北高校育友会も地域の安全を守るため、芦高生のみならず小中学生の登校の見守りを行いました。

朝からあいにくの雨雨でしたが、気持ちの良い挨拶が飛び交っていましたイベント

学校定期考査1日目!みなさん頑張ってくださいにっこり

事例研究発表会(福祉科3年生)

先日、事例研究発表会を行いましたお知らせ

福祉科3年生は介護実習中に、1人の利用者にアセスメントその方に合った介護計画立案実施評価までの展開について取り組みました会議・研修

実習後に、それごれの取り組んだ内容をグループワークし、Chromebook情報処理・パソコンにまとめmした。

そして、介護実習の集大成として福祉科2年生に向けてプレゼンテーションを行いました3ツ星

福祉科2年生からは「アセスメントについてわかりやすかった」「次回、自分も実践する際に参考にしたい」と好評であった花丸

クロームブックは便利♪(林業科)

この時期林業科では、樹木鑑定が行われます。これまでは一つ一つスケッチを描いたりして覚えていましたが、今は、生徒一人に一台ノートパソコン(クロームブック)があります。カメラがあり、写真データとして覚えることができます。わからないものは、そのまま調べることもできます。便利になりましたね。

種子の採種は丁寧に!(林業科)

3年生は、森林科学の授業で、種子の採種を行いました。ただ、スギやヒノキではありません。課題研究のアマモ班が育てているアマモ(海草)の種子を採種するのです。これはスギ、ヒノキと同じようにその後、様々な調整を行って生育のよい種子を選別するのです。みんな集中して採種していました。

弁論クラス予選会!!!

芦北高校では、文化祭(芦高祭)において、弁論大会が行われます。今日は、各クラスこの弁論大会に向けてのクラス予選会でした。このクラス予選会を通った代表で、学年の予選会を行います。芦北高校は、農業クラブや福祉関連の意見発表が強いですが、このような学校の取り組みのお陰なのでしょうね。鉛筆

カワニナが増えてきました!(林業科)

課題研究のホタル班は、学校横の乙千屋川の環境保全活動を行っています。昨年の7月豪雨で乙千屋川は、ホタルの餌となるカワニナが激減してしまっています。そこでカワニナを繁殖させているのですが、40匹でスタートした個体数は200匹近くまで増えてきました。花丸このカワニナは川に放流予定です。

手浴・足浴を学ぶ(1年福祉科)

 利用者への清拭の一つとして「手浴・足浴」があります。今回は、感染対策をしっかり施して、実習に取り組みました。

 指と指の間や足の裏などを丁寧に洗ったり、マッサージをしたりするなど、「清潔かつ快適な支援方法」を互いに考えながら行うことができました。また、手浴後はに爪切りを行い、利用者理解を図ることができました。