学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:福祉科

介護福祉士国家試験出発式

 1月25日に行われる、第27回介護福祉士国家試験を受験する介護類型3年生、19名の出発式が開かれました。出発式では、校長先生、福祉科主任鉄島先生、3学年主任東郷先生から激励の言葉をいただきました。
  
また、3年福祉科教養類型の3名から、合格祈願ハチマキと、1,2年生からは、合格祈願ハートのマスコットのサプライズフプレゼントがありました。
 

 受験生を代表して3年福祉科坂口さんが、この出発式に参加し、介護福祉士国家試験を受験できるということは、いつも傍で支えてくれる家族、応援してくれる教養類型の3名や友人達、そして熱心に御指導してくださる先生方のおかげであると述べ、合格を誓いました。

  国家試験まであと2日。最後まで全力で頑張って下さい。


追伸:出発式のオープニングセレモニーで、沖縄県の真和志高等学校から贈られてきた「全国の快護士へささげる」というビデオメッセージをみました。
 熱い言葉にさらにやる気をみなぎらせた生徒達でした!

NEW 2年福祉科 日本赤十字救急法講習会修了

 12/15(月)~17(水)の3日間で行われた日本赤十字社の救急法講習会が、無事に修了しました。本日が最終日でしたが、止血法や搬送法など数多くの知識や技術を学ぶことができました。午後からは、実技試験と筆記試験があり、みんな必死に頑張りました。結果が楽しみです。

 また、生徒たちは「難しかったけど楽しかった」「ケガをしている人がいたら、今回学んだ知識や技術を活かして人を助けたい」などの感想を述べていました。今後の活躍に期待します!

クリスマスディナー実習

 本日は年福祉科福祉教養類型フードデザインの授業でクリスマスディナーの実習に取り組みました!
 メニューは
○アップルタイザー(シャンパン風)
○ポットパイ(ハート型)
○チキンの丸焼き
○ケーキ(サンタクロースがのっている!)
○コーヒー
でした!
 調理実習に入るとガーリックのいい匂いがして出来上がるのが待ち遠しかったです。
 調理はもちろんのこと、お客様のイメージにあった食器選びや、雰囲気を出すためにフラワーアレンジメントなどにもチャレンジ!
 お客様も大満足でした。「どこかのレストランに食事に気分だわ♪」との感想もいただきました。
            
    
 福祉科福祉教養類型では福祉の勉強と合わせて、調理や被服についても専門的に学ぶことができます。
3103

病院 2年福祉科 日本赤十字救急法講習会

 12月15日(月)~17日(水)の3日間を通して、2年福祉科は日本赤十字救急法講習を受講しています。日本赤十字社から、救急員の指導者をお招きして、基本的な応急処置の知識や技術を学んでいます。最終日には実技・学科試験があり、合格者は日本赤十字社救急法救急員の資格取得ができます。AEDや三角巾の使い方等、様々な技術を習得しようと、みんな真剣に頑張っています。あと、1日の講習も頑張ります。講師の福本先生には、とても丁寧なご指導を頂いており、たいへん感謝しております。最後までよろしくお願いします。

福祉・介護チャレンジ教室開催

 12月12日、本校で福祉・介護チャレンジ教室を開催していただきました。
 毎年恒例の、介護体験をはじめ、今年度は芦北町地域包括支援センターの方をお招きし、「認知症サポーター養成研修講座」を受講しました。
 スライドや寸劇を交えながら、わかりやすく認知症について学ぶことができました。今後、実習に行った時や、町を歩いている時に困っている高齢者の方を見かけたら、自信をもって声をかけたいと思います。
 講師の先生方ありがとうござました。
        
 今回の講座には、林業科で「廃材を作って、木のおもちゃや福祉用具について」課題研究を行っている3年生も参加して、高齢者への理解を深めました。今後の活躍が期待されます。
 また、講義をいていただいた先生方へのお礼のクッキーは、農業科の3年生が作成してくれました。3学科が支えあって実りある講座を受けることができました。協力してくださった皆さんありがとうございました。

        


3103