学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:福祉科

介護実習報告会(福祉科)がありました

1・2年福祉科は7月19日から「介護実習」が始まります。

1年生にとっては初めての介護実習になります怒る

少しでも実習の様子や内容、気をつけることなどを理解して臨んでもらおうと、2年生が昨年度行った実習の内容等をchromebookにまとめ、それを1年生の前で発表しました3ツ星

声かけの仕方やレクリエーション内容、記録の書き方など、自分たちが感じたことや指導されたことなどについてアドバイスし、1年生はメモをしながら聞き入っていました!

2年生、素晴らしい発表でした花丸ありがとうにっこり

鉛筆 修学旅行学科別研修(福祉科)

 修学旅行学科別研修として、日本介護福祉士会」の本部を訪問し、副会長の松下様に講話をしていただきました。日本の介護を取りまく環境(介護人材の不足)として、要介護者数と介護職員数の推移について学習し、その中で、高齢者の増加により、2020年には20万人の介護人材が必要となると予想されていることを知りました。100人に3人・・・つまり33.3人に1人が介護職を担う状況になります(総務省統計)。今後の日本を支えていく人材になるよう、介護に関する知識と技術を高めると共に、自己の成長に努めたいと思う実りある研修となりました。最後に、生徒代表として山内君進路実現と介護福祉士国家試験合格」に向けての決意とお礼の言葉を述べました。
 残りの高校生活を通して、魅力ある人間に成長していきましょう!


興奮・ヤッター! おいしそうですね!ぜ~んぶ食べてください!


 台風12号の接近が予想されたため27日からの実習は28日からに延期され、本日が実習5日目です。
今日はお昼ご飯の時に実習を巡回させていただきました。利用者の方一人ひとりの体に合わせ、食事が
工夫されているので、間違えて配膳することのないよう、名前とお顔を確認しながら、利用者の方のもとへ
運んでいました。
 利用者の方からは「おいしそうね! ありがとう!」、「実習の時は何でも勉強ね! 頑張って!」と声を
かけてもらいながら笑顔で頑張っていました。絵文字:笑顔 絵文字:良くできました OK

        
 【 食欲がでるような声かけを心がけて配膳します 】   【 これは配膳車 】

興奮・ヤッター! いっち・に~・さん・し!


 実習4日目です。本日は「セラバンド」というゴムを使って、リハビリテーションに取り組んでいる
実習生を紹介します。利用者の方のお手本となるよう元気な声でカウントを取りながら、一生懸命
身体を動かします。セラバンドは腕の筋力・足の筋力他、いろんな筋肉を鍛えます。デイサービス
に通ってこられる利用者の方々は、毎日リハビリテーションをされていますが、実習生は今回が
初めてだったので、明日の筋肉痛が心配されます。幸いなことに明日は土曜日!ゆっくり身体を
休めてください。来週の実習も頑張りましょうね
 】
        ・・・地味にきついです絵文字:絶望 】

笑う 相手にならない・・・


 介護実習3日目になりました。実習巡回に行くと、生徒は難しい顔をしてオセロをしていました。
「先生・・・利用者の方は強すぎます!
】 【リハビリの一環でしりとり絵文字:笑顔】  【オセロに苦戦中絵文字:困った 冷汗