カテゴリ:林業科
1年林業科 みねさき実習
現在のみねさきは、梅の花が咲いておりみねさきの道に沿ってきれいに咲いています。
また、サクラの花も何本か咲いており、春の訪れを感じることができます。
生徒がみねさきの山を登り、約30本のサクラの苗木を捕食しました。
捕食したサクラがしっかり根付いてくれることを願いながら、一生懸命補植を行っていました。
何年後かにしっかりと定着し、大きくなったサクラを見れるといいですね。
1年林業科の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2201
2月アマモ調査
今回は、アマモの生育状況と前回移植したアマモの苗を観察しに行きました。
気温 6℃ 水温 9.5℃
最近定着した場所のアマモは、大きさ10cm程度でしたが、たくさんいろいろな場所で見ることができました。
また、割りばしを使って移植した苗は、約8割ほど残っており、順調に生育していました。
もともと残っている天然アマモは、50cm以上の大きさになっていました。
また、なかなか定着しない砂場に残っているアマモの苗によって、少しずつですがアマモの苗が生育していました。
3年生にとっては、最後のアマモ調査大変お疲れ様でした。
最後に、今年度のアマモ班全員で調査できて良かったですね。
今後もアマモ繁殖活動は続いていきますので後輩へのアドバイス等よろしくお願いいたします。
2201
1年林業科 総合実習
寒い日が続いていますが、セミナーハウスの梅の花も見頃を迎え、梅の香りを感じながらの実習になりました。
実習では、林業科の実習棟周辺の整備と温室の整備を行いました。
温室にあるカネノナルキに小さい花が咲いていました。
アマモ調査を2月20日(金)の深夜から行います。
調査は、3年生のみで行います。3年生にとっては、最後のアマモ調査です。
がんばりましょう。
2201
平成26年度 林業科3年生課題研究発表会
本日、5・6時間目に総合学習室で林業科3年生による課題研究発表会が行われました。
日頃お世話になっている林業関係の来賓の方をお招きし、林業科の1・2年生の生徒も参加して行われました。
集合後、開会の言葉、学校長挨拶、来賓紹介が行われました。
その後、各課題研究の発表が行われました。
最初の発表は、森林レクレーション班です。
研究テーマ
森を楽しむための森林教室の実践~森を歩き・森に学び・森で癒される空間作り~
2番目は、森林資源班です。
研究テーマ
人に優しい材料、木材の有効活用をめざして
3番目は、ホタル班です。
研究テーマ
ホタルの生息に及ぼす河川の植生環境づくり
最後に、アマモ班です。
研究テーマ
アマモの繁殖方法の確立と普及による地域環境の保全
発表後、来賓を代表されて、芦北地域振興局農林部林務課の中島様より講評を頂き、その後林業科主任講評が行われ、閉会しました。
最後に、毎年発表後に3年生の全体写真撮影を行いました。
林業科3年生の皆さん、本日は大変おつかれさまでした。
また、来賓としてお越しくださいました芦北地域振興局農林部林務課、芦北町農林水産課、
水俣・芦北森林組合、芦北・水俣林業研究グループ、みなまた環境塾:熊本大学理学博士安武様、
お忙しい中多数参加して頂き誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
12月 アマモ調査
気温 3℃ 水温 11℃
今回は、2年生も参加してアマモの移植作業を行いました。
計石漁港周辺にある長い防波堤の内側にある天然アマモ場から採取した苗を、外側の海に移植しました。
移植方法は、割りばしと輪ゴムを使って行いました。
外側の海のアマモが生えていない場所に、合計200本のアマモ苗を移植しました。
1月の調査でどのくらい定着しているか楽しみです。
アマモ班の皆さん、深夜の寒い中での移植作業大変お疲れ様でした。
2201
ECOMOT フォーラム2014
他にも参加協力校として、水俣第一中学校、水俣第二中学校、水俣高等学校が参加しました。
最初に、主催者あいさつとして熊本大学の河原教授と水俣市長の西田市長よりあいさつが行われました。
その後、「環境の町から、土になり、風になり、未来を楽しめ」の演題で、水俣浮浪雲工房・NPO法人 植物資源の力の金刺さんより基調講演が行われました。
その後、各参加中学校・高校よりスライドを使った発表が行われました。
最後には、それぞれの学校に感謝状と記念品贈呈が行われ、記念撮影が行われました。
それぞれの学校で、環境を考えたすばらしい活動が行われており、大変勉強になりました。
また、近隣地域の中学校・高校生の交流も行なう機会になりました。ありがとうございました。
2201
2年林業科 セミナー合宿
本日の夕飯は、食事班が作ったカレーとサラダです。おいしいカレーに、みんなたくさん食べていました。
夕食後、課題学習時間として、模試などを行っています。
今からしっかり勉強する習慣、集中する習慣などを身に付けるため頑張っています。
いよいよ来年度の進路実現に向けた取組が始まりました。
今からしっかり目標を持ち、自分が考える進路に向けて計画的にがんばりましょう。
2201
平成26年度高性能林業機械及び間伐研修
本日、3年林業科の生徒による高性能林業機械及び間伐研修が鏡山演習林で行われました。
演習林は、写真にあるように雪が残っている状態でした。
そのため、今回高性能林業機械の搬入ができず、水俣・芦北の林業研究グループの方々に教わりながらの間伐研修が終日行われました。
鏡山演習林の宿舎において、開講式が行われ、その後現場に向かい木材価格を見ながらの間伐研修が行われました。
実際に、山の仕事を生業とされている山師の方々に間伐方法を学ぶことができ、改めて間伐方法について学ぶことができました。
本日は、熊本県庁芦北地域振興局の前田様をはじめ、水俣・芦北林業研究グループの7名の皆様、芦北町役場農林水産課の方などお忙しい中様々な御指導・御助言を頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。
本日の研修は、生徒達にとって大変有意義な研修になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
2201
林業科1・2年生 進路講話
本日、6時間目に総合学習室で林業科の1・2年生を対象にした進路講話が行われました。
講師として平成25年3月に卒業した松崎さん(大分県庁林業職)が来校し、公務員についての講演を行ってくれました。
その後、前島先生より公務員試験についての補足説明が行われ、進路講演会は終了しました。
2年生は、今月より進路に向けた取り組みとしてセミナー合宿が行われます。
来年に向けた取り組みを計画的に行っていきましょう。
今回講演を頂いた卒業生の松崎さん、お忙しい中、貴重な話をして頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、芦北高校の後輩達をよろしくお願いいたします。
2201
2年林業科鏡山演習林実習
今回は、椎茸用のクヌギの原木をとるために、クヌギの伐倒作業を行いました。
寒い中、しいたけ原木を採材するために各班頑張って、伐倒から玉切り作業までを行いました。
昼食後、クヌギの原木の採材が終わった班は、スギの大径木の運搬作業を行いました。
このスギの大径木は昨年に伐倒された木材で、運搬に悩んでいた木材です。
なんとか、2年生林業科の生徒と木材運搬車のワイヤーを使って運ぶことができました。
2年林業科の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
2201
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。