学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:乙千屋日記

体育大会学年練習①

5月10日(土)開催予定の本校の体育大会に向けた学年別の練習が始まりました。

今回はマスゲームの様子です。

1年生:集団行動

入学してまだ一か月も経っていませんが、声を出し合いながら和気あいあいと練習をしていました。

練習初日なのでまだ不揃いではありますが、どこまで奇麗に揃うことができる楽しみですキラキラ

 

2年生:組体操

2年生になるとグッと難易度が上がります。二人で組むもの、三人…四人で組むものたくさんありますが、今回私が見たのは二人組のものでした。互いに息を合わせてやらないとうまくいきません汗・焦るしっかり声をかけながら成功させてもらいたいです。

 

3年生:ダンス

3年生ともなると余裕を感じます。創作ダンスは各学科がそれぞれ考えてダンスを踊ります。(最近の生徒たちはダンスに抵抗がない子が多いですし、踊れる子も多いのですごいなぁと感心します花丸)音楽や動きも学科毎に違いがあり、笑いと感動が毎年生まれます。どんなダンスが見られるか今年の体育大会が楽しみです。

 

今年も気温が高くなりそうなので体調管理に気を付けて頑張ってもらいたいです(K)

 

 

スクールガイド作成に向けて

現在、今年度のスクールガイド作成に向けて着々と準備をしています。

今年度の表紙は生徒会長梅田君、農業クラブ会長土屋さん、福祉クラブ会長川添君に飾ってもらう予定です。

地元の写真館さんに依頼し撮影を行いました。

少し雲が多かったですが、晴天の朝日の中撮影をすることができました。

最初は緊張した感じでしたが、次第に慣れていき生き生きとした表情になってきました。

カメラマンからいろいろな指示を受け、順調に撮影を終えることができました。

スクールガイドは6月中に完成予定です。

どんな感じになるか楽しみですね(K)

進路別説明会

4月23日(水)に3学年の生徒に対して、就職・公務員・進学に分かれた進路別説明会が開催されました。

3年生になり2学期に入るといよいよ進路活動が本格的に動き出します。しかし、そこから動き出しても間に合いません。もう始まっているといっても過言ではありません。

本人だけでなく、職員・保護者一致団結して頑張っていきたいと思いますお知らせ

第1志望合格達成に向けて頑張ろう花丸

令和7年度体育大会結団式

5月10日(土)に行われる体育大会の各学科結団式が4月17日(木)に行われました。

各団共に団長、副団長の紹介、今年の体育大会への意気込みを語っていました。

福祉科 団長 杉村君 副団長 井川君 髙沢君

農業科 団長 和田君 副団長 辻さん 緒方さん 

林業科 団長 橋本君 副団長 宮本君 横坂君

今年のスローガン

「鼓舞激励」〜 勝利をつかみ 感動を 〜 

を掲げて、今年の体育大会も盛り上がっていきましょう!(K)

日奈久温泉駅~佐敷駅間開業100周年記念イベント参加

4月12日(土)にイベントに参加してきました。

本校の3学科がそれぞれの特色を活かした出店をしました。

農業科は実習品(花苗、デコポン、食品加工品)販売とハーバリウム作成を行いました。

実習製品は11時から始まった販売でしたが昼過ぎにはほどんどの物がなくなっているほどの盛況ぶりでした。

ハーバリウム作成では職員が色付けしたカスミソウをメインに、それぞれ工夫を凝らした作品を作り上げていました。

 

林業科ではオリジナルの木製ストラップ作りとオセロ大会を行いました。

色とりどりのビーズと紐、そして木片を使って作りました。

最後スタンプで名前を印字したら世界で一つだけのオリジナルストラップの完成です。

オセロ大会では本校生徒と真剣勝負で白熱した試合が展開されていました。

 

福祉科では(他ブログに詳しく載ってます)生徒によりますバイタルチェック、バリアフリー調査報告、ぬりえ・折り紙作り、車いす体験を行いました。

バイタルチェックでは多くの方々に参加してもらい、血圧、血中酸素の測定をもとに健康アドバイスをいただきました。(高血圧にはタマネギがいいらしいです)

ぬりえは子供に大人気でしたが、折り紙作りでは意外と大人のや年配の方々も参加されている様子が見られました。

 

普段本校生徒がよく利用している駅のイベントに参加でき、少しでも地域の活性化に貢献できたのではないかと思います。また、これから地域内外のイベントに参加していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。(K)