☆食品科学科☆

食品科学科

2年食品科学科 HACCP講習会

再春館安心安全研究所 大石様を講師にお呼びし、実際の製造現場をご確認頂き、

その後振り返りを行うという、HACCP講習会を行いました!

生徒の持ち帰り用イチゴジャムの製造工程を確認してもらいました

材料を計量し、イチゴを煮詰めていきます1ツ星

3回目の砂糖を投入後、糖度を確認しますにっこり

糖度が50度を超えていることが仕上がりの目安としましたOK

自分の目で皆確認をしていますグループ

午後からは実習の振り返りをしました鉛筆

なぜ、糖度を計測するのか詳しく説明していただけました了解

HACCPプランを立てることはこれから食品製造をする上では、

必要になってきますニヒヒ

とても勉強になる一日だったと思います晴れ

 

いちごジャムへ向けて

来年度のいちごジャム製造に向けて、いちごの前処理(ヘタ取り)を行いました!

本校卒業生からご厚意でもらい受けた、とてもおいしいいちごです3ツ星

加工品にするのはもったいないぐらい、甘味と酸味のバランスがとれたものです記念日

生徒の皆さんも丁寧に前処理していきますキラキラ

処理したいちごはいったん冷凍します!

次はいちごジャムを製造した時にまたUPしたいと思います星

楽しみですね晴れ最後は皆で試食をしましたピース地域の方々からのご協力でこのような授業ができることにとても感謝

しています笑うありがとうございます我慢

 

 

クリスマスケーキ製造

1年食品科学科でクリスマスケーキを製造しました。

スポンジ生地は事前に焼いておき、今回はデコレーションのみを行いました!

皆、自分の求める形にできあがるのしょうか?楽しみですねにっこり

事前に必要な道具や材料を考えても、やはり慣れていないと思い通りには

いかないようです怒る

それでも、それぞれがケーキを完成させて行きますキラキラ

こんな感じにバラエティ豊かなケーキが仕上がってきました!

このケーキを皆で食べると、きっとおいしいでしょうね笑う

来年はもっと創造性豊かな、見ても食べてもおいしいケーキを待っています花丸

きのこの味噌汁

3年食品科学科の微生物利用で育てた「ひらたけ」を試食しました。

5月に仕込んだ味噌を使い、味噌汁にしていただきました。

(写真の味噌は天地返しをした後の様子)

味噌汁にして、いざ試食です!

育てたもの、製造したものを食べることも勉強です。

初めは育てたきのこに対して、「本当に食べられるのか?」という

疑問があったようですが、食べてみると「おいしい」という声が多かったです。

初めての味噌造りやきのこ栽培には、きっとワクワクする気持ちがたくさん

あったと思います。その気持ちを大事にして、残りの学校生活を送ってほしいです。

2F総合実習 晩柑マーマレード

2年生の授業で晩柑マーマレードを製造しました。

晩柑は本校果樹園でできたものです。

まずは下処理をしました。これを果実と果皮に分けました。

下処理した原料を後日、回転二重釜という機械で加熱・濃縮をしました。

少し分かりにくいですが、これは加熱・濃縮されたジャムを充填している

ところです。

異物やフタのかみ合わせが悪くないか、最後の人がチェックをしています。

そうやって合格した物を倒置殺菌します。

きれいにできあがりました。

最後に皆で試食をしました。

マーマレードは少し苦みがあり、好き、嫌いが分かれます。

男子には好評でした。

※今回製造したマーマレードは販売製品ではありませんので、ご了承ください。