☆食品科学科☆

食品科学科

ベーコンエピの製造

ベーコンエピとは・・・

ベーコンを挟んで、「穂」の形に成形したパンの

ことです

今日はそれをつくってみました

今日は「丸め」からです

パン生地の丸めできますか?

意外に難しいんですよ

丸めた生地を次の形にしやすいように俵型にしていきます

ベンチタイムをとって、生地をのばして、ベーコンをのせていきます

生地を巻いていき、ハサミでカットします

「穂」に見えますか?

これを焼いていくとできあがります

それぞれいろんな形があっていいですね

この後おいしくいただきました

甘夏ポン酢の製造

本校果樹園の甘夏を利用してポン酢を製造しました!

二重釜で昆布のうま味を抽出していきます。

かつお節、さば節からも出汁をとっていきます。

醤油、みりん、酢などを入れ撹拌しながら加熱をしていきます。

一定の温度に達したら、甘夏果汁を加えます。

衛生的な状態で充てんをしていきます。

目視検査も行います。

この後殺菌を行います。

そして、翌日・・・

再度検査を行って、製品化していきます。

こうやってポン酢はできるのです。

※12月19日(土)食品科が販売会行います。

下記をご覧ください。

ダイコン収穫

1年食品科学科の生徒がダイコン収穫を行いましたピース

約70日管理を行い、ついに今日その日を迎えました!

ただ、ダイコンも簡単には抜けないようですね~ニヒヒ

やっと引き抜くことができました!

こちらも苦戦しております苦笑い

自分の力で引き抜くことはできるのでしょうか・・・にっこり

無事に収穫できましたキラキラ

形の良いダイコンですね!美人ですね星

寒い季節になってきましたので、おでんなんか最高ですね!

自分で収穫したものを、自分で食べる給食・食事とてもいい勉強をしていますね鉛筆

 

食パン製造

今日は2年食品科学科の生徒が食パン製造を学びました。

まずは出来上がった生地の分割からです。

分割って以外に難しいんです。

ちょっとしたコツが必要です。

そして、丸めをしていきます。これもコツが必要です。

ベンチタイムを取り、次にめん棒で伸ばしていきます。成形です。

ロールして生地をパン型につめていきます。

ホイロという機械で発酵させて・・・

オーブンで焼き上げると、きれいな食パンが出来上がりました!

卵、牛乳を多めに使用した山形食パンです。

スライスしてトースターで焼いて食べるとおしいです。

 

天草ピッツァ

天草ピッツァを3年食品科学科の生徒がつくりましたピース

生地を平たく16cmの円形に成形し、具材をのせていきますにっこり

今回は「カルツォーネ」という巻き込みタイプをつくりましたキラキラ

ちょっと中のソースがもれていますが、かわいく、おいしそうにできています了解

おいしそうにできた喜びを表現していますねニヒヒ