☆食品科学科☆

食品科学科

【本渡校舎】ポン酢の製造

少しずつ涼しくなり、季節はもう秋を迎えています。

もうすぐお鍋が恋しい季節になりますね。

そんなわけで、毎年恒例甘夏ポン酢を生徒が製造しました。

市販のポン酢よりも甘夏の風味が効いており、爽やかですよ!

まずは昆布出汁をとります。

次に節類の出汁を取ります。

こんなにたくさんの昆布と節使います。

でもこれもおいしさの秘訣ですね。

この出汁に醤油、みりん、酢を加えて製造していきます。

写真は製品の最終検査をしているところです。真剣な眼差しで

チェックをしています。

このあと、最終殺菌を行い製品としてできあがります。

これらに表のラベル、情報表示ラベルを貼り付ければ製品として

完成です。

湯豆腐に最高ですよ!是非ご賞味ください。

【本渡校舎】空中落下菌の検出

空気中には多くの微生物が浮遊しています!

しかし、目に見えるわけではありません苦笑い

今回2年生は空気中にいる微生物をキャッチする授業をしましたほくそ笑む・ニヤリ

そのために、平板寒天培地を利用します3ツ星

培地とは微生物が快適に生活できるための栄養素、湿度などの条件がたくさん

整ったいわば「家」みたいなものです音楽

今は雑菌の繁殖は全く見当たりません

(オートクレーブという機械で事前に滅菌してあります。)

しかし、こうやってフタを開けて、空気中に少しの時間でもさらしておくと、

目には見えませんが微生物をキャッチできるのですピース

数日後に観察するとカビや細菌が発生するはずです!

変化があれば、また報告をしたいと思いますニヒヒ

【本渡校舎】ソーセージ製造実習

食品科学科ファンの皆様ご無沙汰しております。

久々の日記更新となります。

今回は食品科の名物!ソーセージの製造についてです。

3年生が実習したので紹介したいと思います。

まず、原料のもも肉をトリミングしていきます。余分な脂肪や筋等を

取り除きます。

そしてそれらをミンチにして、香辛料等と一緒に混ぜ合わせていきます。

冷蔵庫で香辛料等をしみこませていきます。「塩漬」という作業です。

数日後、これらをケーシングという袋に充てんしていきます。

なかなか体験できない事だと思います。

そして、これらを台車にかけていきます。

これらが乾燥、くん煙、ボイルという工程を経ると・・・

さらにソーセージ感が出てきます。

最後にこれを真空包装して、生徒は持ち帰りました。

おいしくできたことでしょう。

 

【本渡校舎】ダックワーズ講習会

地元の特産品を利用した洋菓子を手がけているエスポルト飴本舗の明瀬様を

講師としてお招きし、ダックワーズ講習会を行いました!

まず最初に働くことについて、社会人になるにあたって大事な事、これまでの

経験談などを話してくださいましたにっこり

最初にメレンゲの立て方ですひらめき

卵白は低温の方がよい、最初にホイッパーで混ぜ込み、卵白のコシを切るなど

勉強になることがたくさんありました星

続いて、アーモンドプードルを入れていきます!

混ぜ方もコツがあるんですね笑う

勉強になります興奮・ヤッター!

これを絞り袋に入れて型に絞っていきます晴れ

これも難しいですね戸惑う・えっ

職人技ですね!

型から外して、オーブンで焼いていきます星

焼き上がったもの型から外して、イチジクジャムをサンドしていきます1ツ星

できあがりです笑う

まずは1つ試食しましたニヒヒ

できたのおいしさに舌鼓をうちました喜ぶ・デレ

3年生は課題研究という授業にて、地元の特産品を利用した加工品開発を行っています!

この学びを経て、今後の研究の参考になればと思います!

 

【本渡校舎】食品科学科製品販売中

本渡校舎食品科学科では実習製品の販売を随時おこなっております。

まずはイチゴジャムです。1個300円

天草産のイチゴを使用し、イチゴの実がゴロゴロ入ったジャムになっています。朝食のお供にいかがでしょう。

次に天草晩柑マーマレードです。1個300円

本校果樹園で収穫された晩柑を丁寧に果汁を搾り、果皮を入れ煮詰めたマーマレードです。

爽やかな香りとほどよい苦みが癖になる一品です。

料理にも使える味になっています。

  

最後に酸乳パールです。1本350円

ヨーグルトを主原料に製造した酸乳飲料です。

爽やかな飲み口で夏にぴったりの飲み物になっています。

水で3~5倍(お好みで)に薄めて飲んでください。炭酸水でもおいしいですよ。

 

どれも生徒が丹精込めて製造したものになります。

よろしくお願いします。

食品科学科実習棟で随時販売しております。