☆食品科学科☆

食品科学科

ダイコン収穫

1年食品科学科の生徒がダイコン収穫を行いましたピース

約70日管理を行い、ついに今日その日を迎えました!

ただ、ダイコンも簡単には抜けないようですね~ニヒヒ

やっと引き抜くことができました!

こちらも苦戦しております苦笑い

自分の力で引き抜くことはできるのでしょうか・・・にっこり

無事に収穫できましたキラキラ

形の良いダイコンですね!美人ですね星

寒い季節になってきましたので、おでんなんか最高ですね!

自分で収穫したものを、自分で食べる給食・食事とてもいい勉強をしていますね鉛筆

 

食パン製造

今日は2年食品科学科の生徒が食パン製造を学びました。

まずは出来上がった生地の分割からです。

分割って以外に難しいんです。

ちょっとしたコツが必要です。

そして、丸めをしていきます。これもコツが必要です。

ベンチタイムを取り、次にめん棒で伸ばしていきます。成形です。

ロールして生地をパン型につめていきます。

ホイロという機械で発酵させて・・・

オーブンで焼き上げると、きれいな食パンが出来上がりました!

卵、牛乳を多めに使用した山形食パンです。

スライスしてトースターで焼いて食べるとおしいです。

 

天草ピッツァ

天草ピッツァを3年食品科学科の生徒がつくりましたピース

生地を平たく16cmの円形に成形し、具材をのせていきますにっこり

今回は「カルツォーネ」という巻き込みタイプをつくりましたキラキラ

ちょっと中のソースがもれていますが、かわいく、おいしそうにできています了解

おいしそうにできた喜びを表現していますねニヒヒ

「農業と環境」という授業

食品科学科は食品加工のイメージが強いと思いますが、実は栽培も

行います!「農業と環境」という授業ですピース

 この日はダイコンの間引きをしましたにっこり

良い笑顔ですね~

毎時間、生育調査も行います鉛筆

 

つい先日はサツマイモの収穫を行いました興奮・ヤッター!

立派なイモがたくさんついてますねキラキラ

「農業と環境」で育てたものを次は「食品製造」という授業で加工し、

おいしくいただきたいと思います!

「農と食」が密接であることを学んでいます学校

甘いあま~いガトーショコラ

3年食品科学科の生徒で「あま~い」ガトーショコラを製造しました星

まずはチョコレート、バターを湯せんしていきます!

溶けたら、卵黄、砂糖、生クリームを加え、滑らかになるまで混ぜていきますにっこり

一方で光沢のあるメレンゲを作っています給食・食事

またまた、その一方で型紙を切っていきます音楽

できた物同士を混ぜ合わせて、型に流し込んでいきます3ツ星

そして、オーブンで焼いて行くと・・・?!

おいしそうなガトーショコラが焼き上がりました笑う

粉糖をのせて出来上がりキラキラ

3年生の学校生活もいよいよ後半に入ってきましたピース

菓子作りをとおして、お互いを認め合う心、協力する心、何事にも一所懸命に

取り組む姿勢を身につけてほしいです学校