天草拓心高校生の生活を紹介!

学校生活(〜2021年度)

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌㉕

7月25日(土)

動 静:屋久島・宮之浦港沖錨泊中

現在地: 北 緯30-25.7 東 経130-35.5

天 気:曇         風 向:北西

風 力:2        波 浪:1.5m

視程:3.0M        海 区:690-7

速力:0.0kt

海況時化(屋久島、西方海域)・宮之浦港前ー海況良好

本日、九州西方海域荒天のため移動断念、錨泊とする。

明日、16:00抜錨し富岡港向けとする。

生徒その他皆元気。     熊本丸 船長 山下孝典

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌㉔

7月24日(金)

動静:屋久島・宮之浦港向け中

現在地: 北緯28-08.1 東経129-18.7

天 気:快晴    風 向:南西

風 力:5      波 浪:2.5m

視 程:3.0M   海 区:690-7

速 力:9.5kt

海況時化気味。本日、08:00屋久島宮之浦港前投錨、錨泊とする。

生徒その他皆元気。熊本丸 船長 山下孝典

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌㉓

7月23日(木)

動静:奄美大島・古仁屋湾錨泊中

現在地: 北 緯28-08.1 東 経129-18.7

天 気:晴        風 向:静穏

風 力:静穏       波 浪:0.5m 

視 程:10.0M       海 区:414-5

速 力:0.0kt

海況良好。本日、16:00抜錨し屋久島宮之浦港前向けとする。

生徒その他皆元気。         熊本丸 船長 山下孝典

【本渡校舎】生徒会役員改選

 令和2年7月21日(火)本渡校舎にて、本渡校舎生徒会役員改選が行われ、生徒会長と生徒会副会長の立候補者より力強い演説がありました。また、それぞれの推薦者よりパフォーマンスを含む応援演説がありました。

 

 令和2年7月22日(水)生徒会より生徒会役員改選の開票結果が報告され、生活科学科2年生より新生徒会長が誕生し、食品科学科2年生と普通科1年生より2名の新生徒会副会長が誕生しました。

 

 

 

 

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌㉒

7月22日(水)
動 静:奄美西方海域パヤオでのトローリング中。
    現在地:北緯28-45.3  東経128-26.1
    天 気:快晴    風 向:南    風 力:3
    波 浪:1.5m   視 程:10.0M
    海 区:433-2  速 力:5.0kt
海況良好。本日早朝トローリング実習を短時間行い、
奄美大島・古仁屋湾向けとする。昼過ぎ古仁屋港前に
て投錨し錨泊とする。生徒その他皆元気。
             熊本丸 船長 山下孝典

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌㉑

7月21日(火)
動 静:奄美西方海域パヤオ到着、トローリング準備中。
現在地:北緯28-38.4 東 経128-06.1
天 気:快晴      風 向:南
風 力:3       波 浪:1.5m
視 程:10.0M    海 区:433-9
速 力:3.0kt
海況良好。本日、奄美西方海域(パヤオ)にてトローリング
実習を行う。生徒その他皆元気。
                熊本丸 船長 山下孝典

【本渡校舎】応急手当・心肺蘇生法講習会実施

 令和2年7月17日(金)本渡校舎1年生を対象に、教科「保健」において応急手当及び心肺蘇生法の講習会が実施された。講師に天草広域連合消防本部より4名の隊員にお越しいただき、実技講習会が行われた。熱中症や海・川での事故、自然災害等が多く発生する夏の時期に向け、社会に貢献できる知識と技術を身に付ける。

 例年、天草拓心本渡校舎では、1学期に1年生へ本講習会を実施している。

 

 

 

  

 

 体育館と武道場を使用し、1限目に普通科1年生、生物生産科1年生、生活科学科1年生の3クラスが受講し、2限目に商業科1年生、食品科学科1年生の2クラスが受講した。

【マリン校舎】熊本丸 航海日誌⑳

7月20日(月)
動 静: パヤオ向け航行中。
現在地: 北緯31-33.2 東経127-52.7
天 気:晴      風 向:南南西
風 力:5       波 浪:2.5m
視 程:8.0M     海 区:249-3
速 力:3.3kt
海況時化。昨日、14:00トロール操業実習を終了とした。
本日、低速にて南方海域(パヤオ)向け中。
生徒その他皆元気。        熊本丸 船長 山下孝典

 

【本渡校舎】地域清掃ボランティア活動実施

 令和2年7月18日(土)8:00~9:00に本渡校舎周辺にて令和2年度第1回地域清掃ボランティア活動が実施されました。

 ボランティア活動参加者:生徒80名、教職員10名(開始8:00時点)

 校内で部活動中の生徒も清掃活動の声を聞きつけ、最終的には生徒約100名、教職員約15名での地域清掃ボランティア活動となりました。

 実施内容:6班(6コース)に分かれての学校周辺ゴミ拾い活動、天草拓心高校正面玄関の草刈り活動

 

 

 

 

 

 

 

 

天草拓心高校の深い学び

 空き缶やペットボトルが沿道に多く落ちていました。また、タバコの吸い殻は、ゴミの量として多くありませんが、割合的には、断トツに多く拾いました。7月になり環境問題への意識も高揚するなか、持続可能な環境を目指して、天草地域をきれいに保ちましょう。