生徒会活動
[弓道部]令和6年度 第43回全国高等学校弓道選抜大会熊本県予選会
11月9日(土)、10日(日)に植木弓道場で開催された弓道選抜大会に出場してきました。
初日に団体予選と個人戦、二日目に団体準決勝と決勝が行われました。
団体戦は女子Bチームは4中で予選を通過することができませんでしたが、女子Aチームが5中で、男子も6中で予選を通過しました。
二日目は女子Aチーム、男子ともに2次予選敗退でした。
個人戦の予選通過者は、女子 1年生 村上楓華さん、男子 1年生 松本春空さん、2年生 原田翔太さんの3名でした。
1年生の村上さんと松本さんは個人準決勝で敗退でしたが、2年生の原田さんが準決勝を勝ち進み、4位に入賞しました!
前回大会の新人戦よりも一人一人の結果が向上していました。次は1年生大会です。応援よろしくお願いします。
ほっと一息〔茶道部〕
今週の水曜日、夕課外もお休みだったので、3年生が礼法室に来てくれました。
久しぶりにお茶を飲み、外部指導の先生や後輩とお話しをして
ほっと一息つく時間になったようです。
(昨年1年間は3人で活動していたことを懐かしく思い出しました(^^))
お茶も点ててくれましたが、さすがでした!!
共通テストまであと少しですね。応援しています。
クリスマスリースを作りました / Make-A-Wreath Workshop
毎週木曜はESSの日! 今日は、オリーブの枝を使ってクリスマスリースを作りました。「オリーブの島」を目指して天草じゅうに植えられているオリーブですが、今日使ったのはESSの顧問の先生の家の庭からやってきたものです。今日は11月にやってきたStellaさんも参加して、ニュージーランド、アメリカ、オーストラリア、日本の4カ国のみんなで集まっての活動となりました。
クリスマスのリースを作るのはほとんどが初めての経験。最初はオリーブの枝を曲げてリースの形を整えるのに苦労していましたが、みんなだんだんと慣れてきて、色とりどりの飾り付けをして、それぞれ個性豊かな素敵なリースができました。クリスマスソングを聞きながら、いろんな国のクリスマスの過ごし方について話したり、各家庭のクリスマスのデコレーション(なんと、家にツリーがある家が約半数ありました)について話したり。「天草では冬に雪は積もるの?」や、「日本ではクリスマスにケンタッキーを食べるって本当?」という質問も出ていました(みなさんの家はどうですか?)。
ESSでは、英会話だけではなく各国の文化や歴史を学ぶ様々な活動をしています。少人数でアットホームな雰囲気で英語が学べる絶好の環境です。英語が得意でなくても、少々シャイでも、短時間の参加でも大歓迎! 木曜の16時半、4階のESS部室でお待ちしています!
In ESS today, we made Christmas wreaths using olive branches. Olives are planted all over Amakusa aiming for an "Olive Island," but the ones we used today came from the ESS teacher’s house. Stella, who came to Japan as an exchange student in November, and some new students joined us today. We found we had participants from four different countries (New Zealand, the U.S., Australia, and Japan)!
It’s the first time for most of us to make Christmas wreaths. At first, we had a hard time bending olive branches to form the wreath shape, but everyone gradually got used to it and created beautiful wreaths with colorful decorations, each with its own unique style. While listening to Christmas songs, we talked about how Christmas is spent in various countries, and talked about each family's Christmas decorations (to our surprise, about half of the families had a tree at home). We asked questions like, "Does it snow in Amakusa in winter?" and "Is it true that people eat KFC on Christmas in Japan?”
ESS offers not only English conversation classes but also various activities to learn about the culture and history of each country. It is a great environment to learn English in a small group and in a friendly atmosphere. Even if you are not good at English, a little shy, or only join for a short time, you are all welcome! We are waiting for you on Thursdays at 16:30 in the ESS club room on the 4th floor!
Making Takoyaki in English! / 第2回「英語でクッキング」
As a congratulations to students' efforts during exam week, we all gathered in the cooking room for our very first ESS takoyaki party! It was Jennifer’s first time ever making takoyaki, so students explained to her the method in English. As for me, since I am allergic to octopus, we all brought many different ingredients to put in the takoyaki, from traditional octopus, to cheese and even chocolate and gummies!
We had a total of 15 students come through, and the environment was full of laughs and fun! Some students even played a kind of Russian Roulette around a hidden, gummy takoyaki. And between the 3 takoyaki machines going at once, it was a wonderful feast!
All in all, it was a great opportunity for students to practice English, Jennifer to learn about Japanese culture, and for me to finally try a chocoyaki (chocolate filled takoyaki). But let's ask Jennifer Sensei what she thinks!
I had a lot of fun learning from the students and trying some interesting flavour combinations. The students made gummy takoyaki. While I was not brave enough to try it, the students had a lot of laughs around it. I really enjoyed the chocolate takoyaki and the cheese takoyaki the most. I had so much fun making it that I went home and taught my husband. - Jeniffer
今日のESSでは生徒の普段のがんばりを労う「お疲れさまの会」も兼ねて、初めての「たこ焼きパーテイー」を調理室で開きました。これは、先日ジェニファー先生がニュージーランドのお菓子作りを教えてくれたお返しでもあります。生徒たちはたこ焼きを作ったことがないジェニファー先生に、英語で作り方を丁寧に説明してくれました。また、アレルギーでタコが食べられない私(William, ALT)のために、伝統的なタコだけでなくチーズやウインナー、チョコやグミ(!)に至るまで、様々な材料を準備してくれました。
集まった生徒は全部で15人。英語と笑い声がこだまする、楽しい雰囲気の会となりました。中には、グミ入りのたこ焼きを食べないようにするという、ロシアンルーレットのようなゲームを考えた生徒もいました。三台のたこ焼き器のおかげもあり、リラックスした雰囲気で英語が練習でき、ジェニファー先生が日本文化を学んで、私がたこやきならぬ「チョコ焼き」を試食できるまたとない機会となりました。さて、ジェニファー先生の感想を聞いてみましょう!
「生徒からたこやきの作り方を学ぶことができ、面白い味の組み合わせも経験できて楽しかったです! 生徒が作った「グミ焼き」を食べてみる勇気はなかったけれど、周りはすごく盛り上がっていて楽しかったです。個人的には、チョコ焼きとチーズ焼きが一番美味しいと感じました。あまりにも帰宅後、夫に教えたくなるとほどとても楽しかったです!」ージェニファー
OPERATION: Code Name “ESS” / 毎週木曜は「ESSの日」
If you are reading this message, that means the English club was a success! We members of the club gathered, and, while exploring a cookbook from New Zealand, Jennifer Sensei introduced us to ‘Hokey Pokey’, a New Zealands sweet! Upon discovering this sweet, students seemed to light up with excitement! As such, we decided on the activity for our next week: Cooking!
After that, we also played a board game called “Code Names”. In this game, there are two roles, so called ‘Spymasters’ and ‘Field Operatives’. Spymasters must give hints in the form of an English word, and a number. Using this hint, Field Operatives must find as many words associated with the hint on the game field as possible, without picking up any civilians or finding the assassin! The pressure was on, and students did exceptionally well, and had a much more robust English vocabulary than I thought!
I am happy to say, it was another successful ESS meeting!
William Braxton, Amataka ALT
みなさんがこの記事を読んでいるということは、ESSの活動がうまくいったということですね! 今日の活動では、ALTのJeniffer先生がふるさとニュージーランドの料理の本を持ってきてくださり、様々な料理やスイーツを目で楽しみました。その中から先生が紹介してくださったのはニュージーランドのお菓子、”Hokey Pokey” です。早速、来週作ってみることにしました。生徒達も私たちも、わくわくしています!
料理について学んだ後は、”Code Names”というカードゲームをしました。このゲームでは、Spymaster(スパイマスター)とField Operatives(現場諜報員)という2つの役割のどちらかを与えられます。スパイマスターは諜報員に「英単語1語+数」のヒントを与えます。諜報員はそのヒントに関連した言葉が書かれたカードを、民間人または暗殺者のカードと間違うことなく、できるだけ多く集めなければなりません。プレッシャーがかかる中、生徒達はとても上手にゲームを進めました。みんなの語彙の豊かさには驚かされました!
お陰様で今週もESSの活動は大成功です!
ディベート講習会に参加しました! / ESS Students learning Debate
本日、ESSの1年生生徒5名が熊本県高校生英語ディベート講習会にオンラインで参加しました。5名とも英語のディベートは初めてとのこと、英語ディベートの流れを知るところから始まり、Constructive speech(肯定側・否定側立論)の構成やattack(反論)のポイントを学んだり、実際にスピーチを考えたりと、盛りだくさんの3時間でした。
本日のディベートの論題は10月に県で行われるディベート大会と同じ”That the Japanese government should legalize gestational surrogacy.”(日本政府は、代理出産を合法化すべきである)。なかなか難しい論題です。特に、Nagative(否定側)はAffermative(肯定側)の「子どもが欲しくても持てない人にとって必要な制度だ」「合法化すれば、国内で、現在より低コストでの代理出産が可能になる」という意見に論理的に反論することは難しく感じたようです。双方が原稿を考えるなかで、根拠になるような記事や資料を読み、英語学習だけでなく、代理出産そのものについての考えを深める機会ともなりました。
Today five ESS students participated in the Prefectural English Debate online lecture. There were 14 schools participating, and they started from the very beginning - studying about the flow, writing effective constructive speech, and learning how to attack the opponent. It was a difficult, but productive three hours.
The topic given today was that “the Japanese government should legalize gestational surrogacy.” It is the same topic for the Prefectural Debate Contest in October. It is such a difficult theme and especially the negative side had difficulty attacking. While the affirmative side insisted, “it would enable people in need to have babies at a lower cost,” the negative side tried to say, “even if they could have gestational surrogacy in Japan, it still costs a lot because the medical cost in Japan is high.” Still, they felt it’s difficult to prove that.
Through their first English debate, students learned not only about debate techniques but also about the situation and problems of gestational surrogacy. Debate is never easy, but we’re sure this experience will be useful in the near future.
〔茶道部〕花しょうぶ祭り茶会
6月4日(日)、西の久保公園で行われた花しょうぶ祭り茶会に参加しました。
コロナ禍の影響で、3年生も学校外での活動は今回が初めてでした。
はじめは緊張気味の様子でしたが、徐々に慣れ、
いつも通り落ち着いてお茶を点てたり、お運びをしたりすることができました。
無事に盛況のもと、終了することができました。
今回、おいで下さったみなさまありがとうございました。
貴重な経験をさせていただき、今後の活動の目標もできたと思います。
中学生の皆さん、お待ちしています 【生徒会・図書委員会】
8/3~4の中学生体験入学は、新生徒会初仕事です。
当日の役割分担と運営確認を行う打ち合わせ会がありました。
学校説明は生徒会執行部、体験授業への案内は各委員会役員、交流会は各出身中学の代表生徒が行います。
資料袋詰めは、図書委員会が担当します。
中学生の皆さん!天高生に聞いてみたいことを、たくさん準備してご参加くださいね。
お待ちしています。
交通委員会、活動中!
今日は、文化祭で掲示する新聞のアイディアを出し合いました。
一班ひとつずつ案を出していたので、おそらく良いポスターができると思います。
文化祭では、3つのポスターを出して交通についてもっとよく知ってもらおうと思っています。
【夏休み中の天高生へメッセージ】
二重ロックをしていない人や、道路へのはみ出しをしている人!
自分の身は自分で守れるような行動を心がけて、「事故ゼロ、ケガゼロ」を目指しましょう! (1年 交通委員)
8/1体験入学、お待ちしています
8月1日(木)天草高校体験入学に向け、打ち合わせと資料の袋詰めが行なわれていました。
当日は、体験授業や学校概要説明が行なわれますが、当日の運営はすべて、生徒会を中心とした1・2年生が行います。
中学校別交流会では、出身中学の先輩が質問に答えます。中学生の皆さん、たくさんの質問をお待ちしています!
文化祭に向けて
放課後に集合して、何や準備中の生徒会執行部です。
「今年は、「令和」初の文化祭になるので、『万葉集』からテーマを見つけたいと思います!」
文化祭は、9/13(金)~14(土)開催予定です。
生徒会の新企画!
生徒会室前に設置され、毎日昼休みに役員が用紙を回収しています。
本日は、天草高校の新しいキャッチコピー応募が13枚入っていたそうです。
放課後は、クラスマッチの準備に忙しそうでした。
中学生のみなさん、お待ちしています!
本日の課外後、生徒会役員を中心に、説明会準備をしていました。今年は、学校紹介DVDも放送委員会が作成しましたよ。
中学校別交流会では、出身中学別に質問もできます。中学生の皆さん、明日はたくさんの質問もお待ちしています!
応援練習開始!
これから毎日、紅団と白団にわかれ体育大会の後半に行われる人文字の練習を行います。
今日は、各団の人文字リーダーを中心に、パターン表の確認や旗の振り方などを練習しました。
体育大会結団式がありました。
初めに三浦生徒会長が「仲間とともに取り組む喜びを全員が感じることができるようにがんばりましょう」と話しました。
次に、平田校長が「各団長を中心に一人一人が役割を果たすことが大事。天高生の意気で、地域に元気を与えてほしい」と激励を頂きました。
式の最後には、紅団団長の木村くんと白団団長の迫田さんに任命証を、各副団長に団旗が授与されました。
来週からは、本格的に応援練習などが始まります。
今年も短い練習期間で最大限の練習を積み上げる天高生の姿が見られそうです。
部・同好会オリエンテーションが行われました
4月12日(木)の5限目・6限目に「部同好会オリエンテーション」が行われました。各部活動・同好会の代表者が、工夫を凝らしながら、活動の内容やそれぞれの魅力や練習時間などを1年生に伝えました。拍手が起こったり、笑いが起きたりと盛り上がりました。部活動・同好会に積極的に入部し、高校生活を充実させていきましょう!
対面式が行われました
吹奏楽部のオープニングセレモニーから始まり、生徒会役員の紹介、生徒会長あいさつ、新入生代表あいさつ、最後には全員で向かい合い大きな声で校歌を歌いました。
こんにちは、生徒会です!
私は生徒会活動を通して、行事などの運営における計画の重要性を学びました。特にクラスマッチでは、先生に相談し助言をいただきながら計画から当日の運営まで自分たちの手で行います。計画が甘いほど、当日はうまく事が運ばず、苦戦することもしばしばでした。しかし、その度に役員と協力しながら乗り越えることができたのも良い経験となりました。今後、生徒会活動で得た経験を生かし、学校に貢献していきたいです。(1年 山口さん)