2023年12月の記事一覧

グループ 鳥獣害講習~ハコ罠編~

鳥獣害対策で使用される、ハコ罠をお持ちいただき

どのように使用するのかデモンストレーションを行っていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このハコ罠は、中に餌のついたワイヤーが仕込んであり、

鹿やイノシシが餌を食べたり、引っ張ったりするとワイヤーが外れ、

入口の戸が閉まって、捕獲できるものになっています汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

捕獲された鹿やイノシシは、100Vの電気ショックを与えて

捕殺します。以前は、槍などを使って捕殺していたそうですよ衝撃・ガーン

 

このほかにも、獣道に仕掛けるような罠もあり、

生産土木科の生徒が興味深々で講習に参加していましたキラキラ

グループ 熊本県高等学校教育研究会農業部会

12月4・6日に本校で熊本県高等学校教育研究会農業部会が行われましたグループ

熊本県内の農業高校の先生方が来校され、

スーパーティーチャーの竹ノ内先生の授業を参観されましたひらめき

この日は、3年園芸科学科の野菜専攻生のイチゴの授業が行われましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの先生方が後ろで、授業を参観され、少し緊張気味の生徒たち・・・苦笑い

 

八代農業高校の野菜専攻で取り組んでいること、これまで竹ノ内先生が取り組んで来られたことを

お話されていました。特に力を入れているIPM(総合的病害虫・雑草管理技術)の説明には

来校された先生方もメモを熱心にとられていました鉛筆

 

 

 

 

 

 

早速、イチゴハウスに入り、葉や花の調査を行いました!

先生方は野菜専攻生に質問をしたり、それぞれの学校のイチゴと比較されたり、

情報交換も行われ、とても充実した研究授業となりました。

畝にランダムに設置された、粘着シートを回収し、

どんな害虫がついているか、どのくらいの数がいるのか、ルーペなどを使用し、観察しました。

 

どんな害虫がいるかわかると、今後の防除の指標になりますねピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、イチゴの収穫を行いましたキラキラ

昨年度からイチゴを栽培していますが、昨年度よりも、イチゴが大きいように感じます花丸

 

 

 

 

 

 

収穫をした後は、調整です急ぎ

これがまた難しい・・・指定された重さにするために試行錯誤衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

 

二人で協力しながら、イチゴをパックに詰めていきます了解

これからどんどんイチゴが色づいていきますハート

不定期で事務室前にて、少量ですが販売していますのでぜひご賞味くださいね星

 

多くの先生方とのお話や質問をいただいたりなど、

日頃の学校生活とは違う刺激を受けることができたのではないかと思います花丸

第5回子育て支援センター交流会(赤ちゃん来校!!)

今日は楽しみにしていた子育て支援センターとの交流会の日です。

今年度の交流会は5回目、赤ちゃんたちと触れ合うのは3回目になります。

今日はなんと6組の親子が学校に遊びに来てくれましたーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの赤ちゃんたちに生徒たちは大喜びです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんよができる子どもちゃんはいっしょに農場までお散歩しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉やどんぐりに興味津々です!中にはどんぐりをぱくっと口に

入れてしまう子もいて、急いでどんぐりを口から取り出しました!!

子どもは無邪気ですね。ちょっとでも目を離すと危険もあるので注意しなければ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ママたちから「抱っこしてもらえて助かる~」という声をいただき、

高校生も充実感でいっぱいだったようです。子育て中のママたちから

お話がきけてよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の交流会はこれでおしまいです。

支援センターの先生から「いつか親になったら支援センターに遊びに来てね」

と声をかけていただきました。

いつの日か親になったとき、この体験を思い出してくれるとうれしいです。

支援センターの皆さま、どうもありがとうございました。

また、ぜひ八農に遊びにいらしてくださいね!!

鳥獣害対策講座

鳥獣害対策講座が本校で開催!

講師に「くまもと農家ハンター 稲葉 様」を招き、熊本県・八代市の被害の現状や対策について教えていただきました鉛筆

猟銃の打ち方をモデルガンを使い生産土木科1年生が体験ピース

午後より本校の油谷演習林にて現地学習も行いましたにっこり

農地・農村を守る人材として八農生への期待が高まりますグループ

修学旅行生 無事に到着しました[R5 修学旅行 No.12]

 12月3日~東京に修学旅行に行っていた2学年の生徒たちが帰ってきました。

 先生方が誘導し、迎えに来られた保護者の皆さんも集まってきました。

 午後8:00には、バスが校内に入ってきて、生徒たちがバスからおりてきました。

 少し疲れた表情で帰ってきましたが、保護者の方と会うと笑顔が弾けていました。

 修学旅行の4日間お疲れさまでした。

 また、学校で修学旅行の話を聞けることを楽しみにしております。

グループ 修学旅行の締め、解団式[R5 修学旅行 No.11]

楽しい修学旅行もついに終わりです心配・うーん

飛行機に乗る前の羽田空港で解団式を行いました。

きっと楽しかったなとか

もう少し修学旅行したかったなとか

思っている生徒も多かったのではないでしょうか?

解団式では

一緒に修学旅行に行ってくださった

近畿日本ツーリストの添乗員さんと看護師さんに

お礼をお伝えしました。

困ったときやちょっと体調が悪い時に

親身になって対応してくださったお二人には

大変お世話になりましたお辞儀

 

さて、終わりと言ったものの

学校に自宅に帰り着くまではまだもう少しかかります。

修学旅行の思い出にひたりつつ

残りの飛行機飛行機・バスバスに揺られることにいたしましょう。

最後までご安全ににっこり

会議・研修 「食と農」の博物館を見学[R5 修学旅行 No.10]

修学旅行の最終見学場所は

東京農業大学の「食と農」の博物館です会議・研修

八農はご存じの通り農業高校ですから

八農生にとって非常に興味心をくすぐられる施設です鉛筆

 

まずはバス到着後

東京農業大学の広くてきれいなキャンパス内を

目的地に向かって歩きます。

もしかしたら八農生の中には

将来この大学に通う生徒もいるのかも?!

大学構内にもかかわらず博物館のような施設を発見?!

早速、施設内を見学いたしましょうグループ

案内してくださる方の説明を聞きながら展示物を見たり

展示物を実際に触って教えてもらったことを確認したりしました驚く・ビックリ

 大人の方が興味津々なコーナーも飲み会・ビール

しかし

生徒の皆さんは熱心に見て聞いてくれていますね了解

説明する立場からすると本当にうれしい態度です。

外には「生きもの空間」バイオリウムがあり

マダガスカルを中心とした貴重な動植物を見ることができましたキラキラ

たっぷり1時間以上の見学時間でしたが

どの展示物も面白くて

思いのほかあっという間に時間が経っていました驚く・ビックリ

最後に案内してくださった方々にお礼を言って

見学も終了となりましたひらめき

 

「食と農」の博物館は

大学の施設とは思えないほどの充実した博物館だったため

修学旅行最終日で疲れもあったにもかかわらず

生徒たちは

興味津々に案内の方の声に耳を傾け

熱心に展示物を見てくれました期待・ワクワク

ものづくりマイスターによる和菓子講習会がありました!

12月5日(火)、3年福祉家庭科「食文化」の授業で和菓子講習会花丸が行われました。

菊池市の「中原松月堂」から和菓子職人の中原様を講師にお招きして、

2時間みっちり和菓子について学びましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は小豆を炊いてあんこを作る工程と、練り切りという生菓子作りを体験します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一晩水につけたあんこを3回ゆでこぼしながら炊いていきます。

豆が割れないように、沸騰したら弱火にするのがポイントです。

小豆を炊きながら、練り切りも作っていきます。

いろんな色があって、とってもきれいです。色を混ぜながらこねこねしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間近で職人の技をみせていただきました。感動です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしそうなミカンができましたーーー喜ぶ・デレ

あんこの方も仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても楽しく貴重な経験ができました。和菓子のおいしさを日々追求しながら

コツコツ努力を続けていらっしゃる職人さんは本当にすごい!!と感動しました。

講師の中原様、どうもありがとうございました。

 

 

お知らせ 新国立競技場を見学![R5 修学旅行 No.9]

修学旅行最終日!

まずは新国立競技場を訪れて

スタジアムツアーを行いました。

まずはお約束の集合写真グループ

後ろの見えているものはオリンピックの五輪マークですねキラキラ

記憶にも新しい

2021年に行われた東京オリンピックのメイン会場となったのが

この新国立競技場ですひらめき

(※本来は2020年開催予定でしたが1年遅れで開催)

 

見学途中

東京オリンピックに出場した選手たちのサインが書かれた壁を発見?!

100mの日本記録保持者である山縣選手のサインもありますね驚く・ビックリ

世界規模の大きな大会が確かに東京で行われたことを実感できました。

ピース ディズニーランドを楽しむ生徒[R5 修学旅行 No.8]

12/5(火)のディズニーランドを楽しむ

生徒の写真をゲットしましたので

追加でアップしていきます!

 

まずはかぶり物をかぶって

ディズニーを楽しむグループグループ

寒い冬にかぶり物は温かそうですね晴れ

こちらの生徒はディズニーグッズをこれでもかと購入しています?!

かぶり物にミッキーぬいぐるみ、ミニーのバッグ

左手の下から何かの足が見えているので他にも何か買ったようですね驚く・ビックリ

ディズニー愛があふれていますニヒヒ

こちらは色違いのカチューシャつけて仲良しアピール花丸

ディズニーランドならではの光景ですね。

最後は暗くなってもテンション高めのグループ上

何時間も歩き回っているはずなのに元気なのは流石高校生興奮・ヤッター!

やはりディズニーランドは夢の詰まった素敵な場所だったようで

どの生徒も最初から最後まで

とても楽しそうに駆け回っていたようです急ぎ

生徒に直接聞かなくとも

充実した1日となったのは確かなようですねにっこり