日誌

全日制ブログ

【全】【中】 テレビ放送の日程変更のお知らせ。(2020/5/13)

先日お知らせした、本校生徒への取材に関するTKU(テレビ熊本)の放送が、次のとおり変更になりましたのでお知らせします。

【変更前】5月19日(火)18時過ぎのニュース → 【変更後】5月14日(木)18時過ぎのニュース

 

以下は、前回のブログの内容です。

 

 本日、本校ホームページ「生徒の皆さんの声」にて発信した生徒に向けてのメッセージに関して、生徒会長の黒田君(3年生)にテレビ熊本より取材がありました。このメッセージはコロナウイルス感染拡大防止のため休校となり、懸命に準備に取り組んでいた体育祭も中止となる中、今の自分に何が出来るかと黒田君が自ら考え発信したものです。取材ではこのメッセージを見た福嶋君(3年生)も感想等についてインタビューを受けました。
 

 なお、本校ホームページ「生徒の皆さんの声」では黒田君に続き、体育祭各団の応援団長等、多くの生徒がメッセージを発信しております。是非ご覧ください。

【全定中】県からのお知らせ「体罰等によらない子育てのために」

県からの「体罰等によらない子育てのために」というお知らせの中にありました、厚生労働省ホームページに掲載されている「体罰等によらない子育てを広げよう!」というリーフレットのURLを下に貼りましたので、クリックして各ご家庭におかれましてもご一読ください。

URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/leaflet.pdf

 

 

ある玉高生の一日

 みなさん こんにちは
 
 休校期間も長くなり、自分がこの期間、どれくらい頑張ってきたのか、わからずに不安になっている人もいませんか?そういう人の参考になるかと思い、スケジュール表の活用を紹介します。手帳を使って、同じように頑張っている人もいると思います。
 このスケジュール表はこの休校期間中に2年生のものです。学校の授業時間に合わせて、自分で勉強する内容を書き込んでいます。書き込むことによって「これだけ勉強した」という達成感を感じるそうです。日々の積み重ねを形にして、不安を取り除きましょう。

【全】【中】考人341号

図書部より、図書館だより「考人」の341号をお届けします。

今回は「考人」というタイトルの由来についてです。

新刊案内はまた改めて紹介させて下さい。よろしくお願いします。

考人(341号).pdf

【全】高2、3年の理系および文系化学選択者へ

元気に過ごし、化学をバリバリ勉強していますか?

皆さんが使用している教材「スクエア 最新図説化学」(資料集と読んでいるもの)の所々(各ページの右下)にQR コードがついています。実験等の動画を閲覧できますので是非活用してください。

初回はアクセスキーの入力が必要ですが、「スクエア 最新図説化学」巻頭の「本書の校正と利用法」の下の方に書いてありますのでそれを入力してください。

2、3年生ともに課題を出していますが、見る・読む・写すだけでなく、自分なりにまとめたり難問に挑戦することなども大切に、スキルアップをしましょう。

【全】【中】生徒からのメッセージ③

みなさんこんにちは。蒼団総合責任者の下田です。

新型コロナウイルスの影響で学校は休校になり、不安な日々を送っていることだろうと思います。私自身もいつもより家で過ごす時間が多く、学校で友達と会えない日々が続き寂しい思いをしています。しかし、見方を変えればこの期間は、いつも出来ないことが出来る有意義な時間だと思います。そこで私がこの休校期間中に読んだ本について話したいと思います。

アンネの日記。知っている人も多いと思います。日記を書いたアンネ・フランクは1929年ドイツで生まれます。しかし当時のナチス政府によってユダヤ人は迫害されます。ユダヤ人であったアンネ一家もオランダに逃げ、隠れ家でひっそり暮らします。しかし、一家は捕まり、アンネ・フランクも収容所で病気にかかり亡くなってしまいます。15歳の時でした。

日記を書き始めた最初の頃、彼女は突然変化した世界に驚きを隠せませんでした。そして、外に出られない苦しさ、友達と話せない苦しさが書かれています。しかし、一方で彼女は物語を作ることに楽しみを見出し、自信が成長したことを確信することも書かれています。

彼女の人生は壮絶なものです。しかし私が感じ伝えたいことは、非日常の生活に何を見出すかです。

今は学校にも行けないし、部活もできない、友達にも会えない、遊びに行くこともできない。3年生にとっては最後の体育祭も中止になり、総体もあるかわからない。今の状況を嘆きたいことでしょう。しかし、自由を奪われても希望を失わなかった彼女のように、今を強く生きて欲しいと思います。

最後に本を読んだ中で、心に残った言葉を紹介します。「誰もが心に良い知らせのかけらをもっています。それは自分がどんなに素晴らし存在になるのか、まだ気づいてないということ!どれだけ深く愛せるのか!何を成し遂げるのか!自分の可能性とは何かを!」みなさんもこの期間に自分の可能性を見つける旅に出かけてみましょう。

【全】【中】生徒からのメッセージ②

皆さんこんにちは。2回目は、赤団総合責任者 田畑です。

本来、この時期は通常の授業はもちろん、体育祭の練習、総体前の部活動など、1年を通して最も忙しい時期であります。新型コロナウイルスの影響で失われたものは大きいですが、今回の休校期間で成し遂げられることがあると思います。この期間で何かを得られたと思えるように、1日1日を大切にしてほしいと思います。

私がこの休校期間に大切にしていることは、睡眠です。普段の学校生活では、部活動や課題で十分な睡眠時間を確保できていない人も多いと思います。適切な睡眠をとり、生活リズムを確立し、体調を整えることで、勉強の効率も上がりますし、免疫力の向上も期待できます。学校がないからといって、生活リズムを崩すようなことがないようにしましょう。

 今回の新型コロナウイルスは無症状や軽度の症状しか見られない場合があります。私たちのような若者が重症に陥りにくいとも言われていますが、未だわからないことが多いです。

熊本市や福岡県では、感染者が増えている状況ですので、感染リスクは少なからずありますし知らないうちにウイルスを媒介している可能性もあります。それらのことを考慮し、自分の行動を見直すことが必要です。

休校が明け、普段の生活が取り戻せるよう、適切な行動をとっていきましょう。

 

【全】【中】生徒からのメッセージ①

皆さんこんにちは。第73期生徒会長の黒田です。学校のホームページを利用して生徒からもメッセージを発信することになりました。初回は私から全校生徒の皆さんに向けたメッセージをお伝えします。

春休みが明け、分散登校や時差登校、授業時間の短縮などの対策でやっと学校に行けるようになり喜んだのもつかの間、長期的な休校になってしまい、とても残念に思っています。本来であれば、5月上旬の体育祭へ向け、忙しくも楽しい時期だったと思います。入学してきた1年生にも会うことが出来ていたと思うと、例年通りの生活ではないのだと改めて感じます。ですが、できないことを嘆いても仕方ありません。できなくなったことへのやる気と費やすはずだった時間をそのまま別のことにぶつけましょう!大変な世の中ですが、このような時こそ玉名高校生、玉名高校附属中学生としての真価が問われます。「生徒からのメッセージ」も、生徒同士声を掛け合いながら乗り越えていきたいという思いで提案させていただきました。この投稿を見てくれたあなたのやる気につながれば嬉しいです。

私は昨日、化学、物理の課題、英語の教科書の音読と、英語検定のリスニングに取り組みました。体力維持のために、30分間程度ランニングもしています。教科書の音読は、登場人物になりきると気分も上がって楽しく取り組めますよ!

最後に、新型肺炎の脅威は、私たちの日常だけでなく、多くの人が楽しみにしていた大会や体育祭などの行事、そして尊い命までも奪っていきます。その行動で誰かを悲しませないように、後で後悔しなくていいように、家にいましょう。

【全】高校2年生 英語教材Vintageの受け渡しについて

玉名高校2学年生徒の皆さんへ
 
 教科書販売時に、英語Vintageの受け取りができていない生徒がいます。新学期に売店で受け取ることになっていましたが、まだ、受け取りができていない人は、下記の日程で、職員室前まで各自取りにくるようよろしくお願いします。
なお、来校が難しい人は、適宜学校へ相談してください。
4月17日(金) 9:00~12:00
4月20日(月) 9:00~12:00

【全】2学年集会

高校全日制2年生は、先週の金曜日に学年集会を行いました。分散登校中でしたが、今後家庭学習の時間が増えていくことを想定し、各教科から学習の進め方について説明がありました。残念ながら本日から休校となってしまいましたが、しっかりと計画を立てて頑張ってほしいと思います。

 

【全】高1 布マスクを作っています

 布マスクの材料が不足している中、同窓会の皆様のご厚意で、玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校同窓会の手ぬぐいを寄付していただきました。その手ぬぐいは、中学・高校の新入生に配られ、高校1年生は、マスク作りが家庭科の課題となっています。早速、素敵なマスクを作ってくれた生徒がいますので紹介します。「耳のゴムには、以前着ていた伸縮性のあるインナーをリフォームして使いました。肌触りもいいし、エコにもなります」と工夫した点を語ってくれました。

  

【全】【定】【中】令和元年度 転退任式

令和2年度の教職員人事異動により、本校では21名の先生方がそれぞれ御退職、御転任となりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、26日の転退任式は職員のみで行う形となりましたが、各先生方からは、生徒や本校、地域に対する熱い思いが伝えられました。白亜の殿堂を旅立つ先生方の今後のご活躍を祈念します。

 

【全】高校1年米粉料理講習会

2月19日(水)、20日(木)の2日間、JAたまな婦人部・生活指導員の方々を講師に迎え、高校1年生の全クラスが家庭基礎の授業で米粉料理講習会を受講しました。米粉を使ったいきなり団子を作りました。米粉の特徴や団子の作り方や包丁の使い方など多くのことを学びました。

    

    

【全】即興型英語ディベート高校生交流大会に参加しました!

2月15日(土)第二高校で行われた「即興型英語ディベート高校生交流大会」に本校2年生4名、1年生4名が参加しました。全員が即興型英語ディベートは初めてでしたが、持ち前の好奇心と積極性で頑張って英語で議論していました。中でも、2年生の黒田君は「POI(Point of Information」という即興の質問を積極的に行ったということで、「POI賞」をいただきました!これからの英語学習へのよい刺激になったと思います。

【全】第5回高校生国際シンポジウムに参加しました!

2月13日(木)~14日(金)にかけて、本校1年生4名が鹿児島県で行われた「第5回高校生国際シンポジウム」に参加しました。4人は、ポスターセッション部門で、「総合的な探究の時間」で行った課題研究「予測されるナノカーボン複合構造体の性質」というテーマについて発表しました。4人は外部大会に出場するのは初めてで、厳しい質疑に苦労しながらも頑張って発表しました。貴重な経験をすることができたと思います。

【全】令和元年度玉名市災害ボランティアセンター設置訓練

2月16日に、横島総合保健福祉センター多目的ホール・横島町公民館で開催された、令和元年度玉名市災害ボランティアセンター設置訓練に生徒会9名で参加しました。

 講演では、社会福祉法人熊本県社会福祉協議会ボランティアセンター所長の藤本武司様より、「災害ボランティア活動について」・「災害ボランティアセンター機能について」のお話があり、ボランティア活動の原則や災害ボランティアの歴史、被災地で気を付けること等、貴重で実践的な知識や情報・考え方を学ぶことができました。

 その後に行われた訓練では、各グループで協力して、実際の状況を想定しながら動きを確認することができました。

 参加した生徒にとって、災害時に有効な対応について知り、体験したことは、大きな財産になったと思います。今回学んだことを活かし、今後は、災害ボランティアセンターの意義や必要性を周りの人へ伝え、災害時には率先して行動してほしいと思います。

  

 

 

 

 

海外研修感想文集が完成!

令和元年度(2019年度)海外研修の感想文集が完成しました。

海外研修感想文集表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外研修感想文集表紙

 

【全・中】「若駒アカデミック・リポート」を開催!

2月1日(土)3限目に若駒アカデミック・リポート(文化部等表彰者活動報告会)を開催しました。「夢実現・未来への挑戦」のスローガンのもと、様々な文化活動に挑戦している玉名高校・玉名高校附属中学校生の発表の場です。約150名の保護者の皆様にもご来場いただき、日頃の活動の成果を発表することができました。

百人一首部箏曲部中学音楽部高校音楽部科学の甲子園ジュニア科学の甲子園ジュニア科学の甲子園1科学の甲子園2海外研修海外研修2防災リーダー研修in福島1防災リーダー研修in福島QFCーSP1QFCーSP2

 

 

 

【全】修学旅行第四日目

修学旅行の最終日、

「大学体感プログラム」がメインの研修です。

 

朝9時ホテル出発と、

久々にゆっくりとした朝を迎えました。

 

大学体感プログラムの会場

「全国家電会館(文京区湯島)」

へ向かって出発   ・・・途中、

出版社・印刷会社や坂道の多さに驚く声も聞こえ、

「東京は坂の町」を実感するような、

坂道の途中にある、貸し会議室での研修です。

 

 「大学体感プログラム」とは、

 『現役大学生との“リアル”な交流の中で、

 中高生が「大学」や「大学生活」のイメージを

 膨らましたり、進学意欲や勉強のモチベーション

 を上げたり、自分の将来について真剣に考えたり

 することを目的としています。

 (「大学体感プログラム」のホームページから引用)

 

10時開始。

二つの会場に分かれての班別研修でした。

(一つの会場の配置と雰囲気)

 

挨拶、自己紹介と続き、

 

質問・ディスカッションタイムです。

 

どの大学生も、話の盛り上げ方もうまく、

大多数の生徒の目が輝いて、満足した顔でした。

きっと将来へのヒントを得てくれたと確信しています。

 

12時に終了し、飛行機の後発便の2クラスは、

文系「毎日新聞」、理系「パナソニックセンター東京へ」移動。

 

少し遅れて、先発便の4クラスは、帰途につきました。

15時10分発予定の便に向け、搭乗手続きを終え、

 

 (手荷物預かりの様子。

  受付ロビーは多数の学校の修学旅行生で満杯です。)

搭乗前の解団式を終え、バスでの搭乗

 

出発時の羽田空港の混雑(25分遅れ)や、

ジェット気流の影響もあり、

大幅な到着遅れも心配されましたが、

 

この旅行中に培ったチームワークで、

手荷物の受け取りもスムーズにでき、

ほぼ予定時間の帰着となりました。

【全】修学旅行第三日目

第3日目は、

山梨から東京への移動と東京での班別自主行動研修です。

 

朝、山梨の宿を8時に出発し

途中「談合坂サービスエリア」で休憩しました。

東京に入ると、首都高の慢性的な渋滞のため、

東京の宿(両国)に予定より少し遅れて到着後、

東京での自由行動研修が始まりました。

  本部でGPS追跡画面を見ていると

 各班が一気に都内各地に広がっていく様子が

 わかり、生徒達の下準備は万全だと感じました。

  職員も、現地指導にはいきましたが、

    

あまり多くの生徒とは会えませんでした。

 

班別自主行動研修終了時間(門限)は19:30分でした。

  

10分前には、戻ってきた班が少なく、心配していましたが、

最後の10分間で、重いお土産を抱えながら、

スムーズにホテルの客室(15~18階)に入っていきました。

 

 保護者の皆さん

 研修でのお土産話やお土産を楽しみに待ってて下さい。

 

(ホテルの客室から、両国国技館・両国駅周辺を見た風景です。)

 

 

明日は、

「大学体感プログラム~東大生とのディスカッション~」研修です。

どのような研修で、何を学び・得てくれるのか楽しみです。

 

その後、帰熊の予定です。

 

【全】修学旅行第二日目その2

昨日お伝えできなかった分の補足です。

 

●富士山の笠雲

 帰りのバスの中から宿に近づいていくと

富士山に雲がかかっていました。

「笠雲」といい、次の日は雨となる雲だそうですが、

私たちにとっては、珍しい雲!

バスの車内では、生徒たちが

カメラのシャッターチャンスを狙っています。

(担当者のカメラは残念ながら電池切れ!!)

  

富士山は2日間ともきれいに見ることができました、

神秘的な美しさを持つ山だと実感できた2日間でした。

 

●サプライズ(誕生日)

2日目の夕食でサプライズが実施されました。

突然前に呼び出された3人・・・

不安そうな顔もしていました。が、

修学旅行中に誕生日を迎える3人であることを紹介され、

担任の先生からケーキをプレゼントされ、

嬉しそうに火を消してくれました。

旅行団240名全員で16歳の誕生日をお祝いしました。

二日間で、一番盛り上がった瞬間でした!!

 

企画してくださった、島田学年主任!

 ありがとうございます!

 

 

【全】修学旅行第二日目

修学旅行2日目は、

昨日と同じ、山梨県の「カムイみさかスキー場」で

午前2時間半、午後3時間のスキー研修でした。

 朝早くまでは、レストラン周辺での研修が多く、

職員での撮影(生徒把握)も簡単でしたが、

  

 昼近くになると、生徒たちもどんどん上達し

すべての班がゴンドラで昇っていき、

撮影が難しくなりました。

  

 昼休みには、本部を置くレストランの近くに

生徒たちは帰ってきて、昼食として牛丼を食べました;

会話の中には「難しいけど楽しい」という声がたくさん聞こえ、

(牛丼も多くの人が大盛りを選び)充実した研修を受けているようでした。

   

  

 閉校式では、スキースクールの校長先生から

「素直でまじめ、スキーをうまくなりたいと取り組む姿

 で、インストラクターもやりがいがありました」の旨

の好評をいただきました。

明日は、東京へ移動し自主行動研修です。

【全】2年クラスマッチを行いました!

本日、高校2年のクラスマッチが行われました。

男子はバスケットボールとドッヂボール、女子はバレーボールとドッヂボールでした。

第1体育館でも第2体育館でも、それぞれ白熱した試合が行われました。

体育委員長をはじめ、体育委員を中心に、準備から運営まで頑張ってくれました。

結果は

男子 ドッヂボール   1位 7組  2位 5組

   バスケットボール 1位 7組  2位 3組

女子 ドッヂボール   1位 5組  2位 1組

   バレーボール   1位 5組  2位 4組

でした。

【全】修学旅行第一日目

 

 1年生は、朝学校に集合し

熊本空港から羽田空港行の飛行機で出発しました。

○熊本空港の搭乗直前   ○羽田空港の連絡通路

 

羽田からはバス移動で山梨へ向かいました。

  学年の生徒の気持ちを表すかのように、快晴で、

年間50日位しか見ることができない美しい「富士山」が

飛行機からも、都心からも見えました。

○飛行機からの富士山    ○移動中の高速からの富士山

  

 午後からは、山梨県の「カムイみさかスキー場」での研修です。

今年は暖冬で、雪は少なく残念でしたが、

本校生は、真面目に真剣に取り組み、

あっという間に第一日目の2時間半の研修が終わりました。

 

明日も、スキー研修の予定です。

 

 

 

【全】修学旅行結団式

 本校1年生は、1月21日(火)~1月24日(金)の3泊4日の日程で山梨県及び東京へ修学旅行に行きます。出発を明日に控え、結団式を行いました。

 

【全】ありがとう「いだてん大河ドラマ館」ザ・ファイナル3daysに出場

いだてん大河ドラマ館の閉館イベントにて、玉高ギター部から2バンド2曲を演奏してきました。

今回のイベントでは、ステージのトリである、玉高の大先輩である関島秀樹さんの直前が順番ということもあり、生徒たちも練習から気合いを入れて頑張りました。

高校生ではない、一般のお客様に見ていただけるステージを経験できる機会はあまりありませんので、生徒たちにとっても、大変貴重な経験になったと思います。

とても良い演奏を聴かせてくれたギター部の生徒たち。これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします。

【全・中】3学期がスタート!(表彰式・始業式)

令和2年1月8日(水)

 令和2年(2020年)がスタートしました。表彰式では、音楽部をはじめテニス部、書道部、個人2名が表彰を受けました。なかでも音楽部は第44回全国総文祭熊本県代表選考会で金賞を受賞し、県代表として全国総文祭への出場が決定しました。テニス部は冬季ダブルステニス選手権大会で志水・岡本組が3位、書道部は県高等学校書道展で吉田さんと河野さんが奨励賞、個人では、グルーバルサイエンスキャンパス令和元年度全国受講生研究発表会で田中君が審査委員長特別賞、第19回全国高校生童話大賞で片山さんが銅賞を受賞しました。みなさん、おめでとうございます。

 続けて、始業式となり、西澤校長先生の式辞では、箱根駅伝に触れて、「乾いた襷で繰り上げスタートする選手の無念さ、汗で濡れた襷をつなぐことが選手にとって大事なのであって、誰も手を抜いていない一生懸命な選手らの姿に感動がある。箱根駅伝は、人生を含めて色々なことに例えることができる。」というメッセージをいただきました。また、青山学院大学の原晋監督の「大きな目標を設定し、スケジュールの要所要所に小さなゴールを設けながら、それをクリアできるか自分で一つずつチェックしていく。その繰り返しで自信がつき、自分で考えて行動できるようになる。」という言葉を引いて、「要は、自分をコントロールする自分を持つということ。目標達成のためのやる気(モチベーション)を維持するためには、原監督のおっしゃるように、まずは、目標を手に届くものにすることが大切。短期目標、中期目標、最終目標と目標をステージごとに分けて努力する。みなさん、夢、目標を持ちましょう、その具体化のために意欲的に計画を立て一つずつ実行していくことが大切です。3学期は年度の締めくくり、特に高校3年生は受験という大きな壁に臨みます。最大限、力を発揮できるように健康管理に留意し、最後の一瞬まで全力で立ち向かってください。」とエールをいただきました。
 その後、教務主任から、「3学期は次に向けた0学期と捉え、しっかりと準備すること。授業で学んだことは実際に確認することで学力が深まる。」、進路指導主事から、「どうしてもなりたい、という気持ちを大事にできる者の夢は叶う。やる前にやらない理由を探さない、結果が全てだから、一つずつ確実にチャレンジすることが大切。」、生徒指導主事からは、「アスリートがレベルアップするために環境を整えること=校則と捉えられる。本校においては、進学するための環境整備が校則だと解釈しよう。」という話をいただきました。
 生徒のみなさん、新年を新たな気持ちで迎え、令和元年度の締めくくりを良い形で迎えることができるよう、3学期も頑張りましょう!

【全】今年もクリスマスライブ開催!

昨年度、第1回目のクリスマスライブを開催したギター部です。

第2回目の今年度は部員も増えたこともあり、曲数も増やしました。

多くの生徒が見に来てくれたこともあり、部員一同精一杯演奏しました。

また、顧問の福島先生も昨年度に引き続き演奏に参加されました。

練習や準備など、反省点も多々ありますが、今回の経験を生かし、令和2年度第2回の九州大会出場に向けて、

頑張ります。

観覧に来てくださった生徒の皆さん、ありがとうございました。

以下は当日演奏した曲目です。(曲名/アーティスト)

1 負け犬にアンコールはいらない/ヨルシカ

2 空も飛べるはず/スピッツ

3 白日/King Gnu

4 さよならエレジー/菅田将暉

5 ふっかつのじゅもん/sumika

6 クリスマスソング/back number

7 拝啓、少年よ/Hump Back

8 セプテンバーさん/RADWIMPS

9 だから僕は音楽を辞めた/ヨルシカ

10 秒針を噛む/ずっと真夜中でいいのに。

【全】高1学年集会

2学期終業式を迎えました。高校一年生の学年集会は、恒例のアイスブレイク「伝言ゲーム」で盛り上がり、科学の甲子園優勝メンバーによる大会報告、学年主任の話などが行われました。また、終業式の前に行われた表彰式では、1年生もたくさん表彰を受けました。高校1年生の表彰者は以下の通りです。

県下高校柔道大会 3位 西居君

科学の甲子園 優勝 藤木君、田上君、小林君、藤岡君

公徳文芸賞肥後狂句部門 最優秀賞 東さん

熊本県総文祭標語 最優秀賞 西田君、佳作 森さん

小岱山一周大会 男子1位 西田君、女子1位 立山さん

西日本読書感想画コンクール県審査 入選 有働さん、品川君、福地君、津川さん、片山さん

熊本県総文祭標語で最優秀賞をとった西田君の作品「文化の塩基配列に終止コドンはない」は、来年の県総文祭の標語として使用されます。西田君は、総文祭の開会式で表彰を受ける予定です。

 

3学期は、2年生のゼロ学期。学びの質に拘って知性や感性を磨き、自分の道を切り開いて欲しいと思います。

 

 

 

【全】高校1年生「総合的な探究の時間」課題研究発表会を開催しました!

12月17日(火)本校体育館において、高校1年生が今年度「総合的な探究の時間」で取り組んでいる課題研究について2回目の発表会を行いました。今回は、附属中3年生も参加し、前回以上に活発な質疑の様子が見られました。発表した生徒達は前回のフィードバックを活かし、より質の高い発表を行っていました。3学期からは、高校1年生全員が新たな課題研究活動に取り組んでいきます。この発表会で感じたことを活かし、充実した活動となることを期待しています!

 

【全】地域清掃ボランティア活動

 本日、土曜授業開始前の時間を活用して、地域清掃のボランティア活動を実施しました。

参加者は約400名で、今回は校内と学校周辺の清掃を行いました。

  

【全】体育祭に向けて

生徒会執行部の生徒達が、学ランの整理を行いました。

本校の体育祭で行われる人文字の「黒」は、学ランでつくられています。櫓にのぼる生徒は1人1枚の学ランが必要となりますが、個人で用意できない場合は貸し出しが行われています。

使用後の学ランは洗濯をして返却されており、それを整理・保管するのが執行部の仕事です。

見えないところで生徒達が連携・協力をしながら、玉高の人文字は守られていっています。

 

【全・定・中】小岱山一周大会

 

12月6日(金)小岱山一周大会

 朝のうちは、北風が肌寒い天候でしたが、本校の伝統行事でもある小岱山一周大会を今年も盛大に実施することができました。
 体育科の先生方を中心に全職員と育友会役員の方々の支援の下、全日制、定時制、附属中学校の全校生徒で、元気いっぱい大会に臨みました。
 今年は「いだてん記念大会」(西澤校長先生命名)と銘打ち、同窓会の先輩方や育友会からも駅伝形式での参加があり、まさに「オール玉高・玉高附中」の学校行事となりました。ゴール後は、育友会特製だご汁の振る舞いに加えて、本校卒業生のミュージシャン関島秀樹さんのミニコンサートで大いに盛り上がり、楽しい小岱山一周大会でした。育友会、同窓会の皆さん、どうもありがとうございました。
 24kmコースは、男子1年5組西田君、女子1年2組立山さんがそれぞれ1位でゴール。みなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

   

                           

【全中】澤田洋典アンゴラ大使来校!

 12月4日(水)
令和元年度第2回キャリア教育講演会を実施しました。本校27回卒業生の澤田洋典在アンゴラ日本国大使をお招きし、「外交と言語」と題しましてご講演いただきました。澤田大使の、外交官としての足跡と、「外交と言語」というテーマに込められた思い、本校生をはじめとする日本の若者に託す期待等、新たな時代を紡ぐ端緒となるメッセージは、生徒たち一人ひとりにしっかり届きました。何より、自分たちの大先輩でもあり、玉高を卒業して世界で活躍されている大使の姿と言葉に触れ、全校生徒大いに触発され、活発な質問も飛びだし、自分たちの未来を重ねて希望を新たにしたところです。澤田先輩、どうもありがとうございました。

 

 

大使の来校を伝える新聞記事(12/5熊日)

【全】「総合的な探究の時間」課題研究発表会を開催しました!

12月3日(火)本校体育館で、高校1年の中進生クラス生徒が、今年度「総合的な探究の時間」で取り組んでいる課題研究についてポスターセッションを行いました。高校1年生の高進生クラス生徒が参加し、積極的な質疑が行われました。3学期からは高校1年の全生徒が課題研究に取り組む予定で、参加した生徒は研究のおおよそのイメージがつかめたと思います。12月17日(火)にも同様の発表会を行い、次回は附属中3年生も参加します。

【全】科学の甲子園県大会優勝!

玉名高校附属中学校科学部と共に『ダブル県代表』になりました!

第9回科学の甲子園全国大会の熊本県予選が崇城大学で開かれ、本校からも4年ぶりに参加しました。

選考は筆記競技及び実技競技で行われ、本校は科学同好会と有志の生徒の1、2年混合チームでエントリーしました。練習時からよく対話のできるチームで、筆記競技はいつもどおりにたくさん話しながら解くことができました。実技競技は事前公開されましたが、本校は期末考査中で全員で取り組めたのは3日間でした。しかし、ピンチをチャンスに変えて集中して取り組み、よい結果を残すことができました。

生徒の皆さんは、3月に行われる全国大会に向け、やる気満々です。

 

   表彰を受けるチームリーダー藤木君      新聞社からの取材も受けました

               全国大会に向けて頑張ります!

中村勘九郎さん来校!?

 12月1日(日)いだてん大河ドラマ館に中村勘九郎(金栗四三さん役)さんが来館されました。ステージ後方には、本校の体育祭で団席後方に掲げられた、大河ドラマでの中村勘九郎さんを描いた看板が掲示され、本校美術部員等が一緒にランニングポースを取りました。

美術部員等とランニングポーズ

                                      (写真は玉名市提供)

午後からはサプライズで、本校陸上部の練習においでいただきました。

 

                                      (写真は玉名市提供)

 

【全】【中】育友会と生徒会の懇談会

毎年この時期に育友会役員の皆さんと生徒会役員の懇談会が催されています。日頃から生徒達の活動を多方面から支えていただいていますが、今日の懇談会では生徒達が「やってみたい」と思うことを熱心に聞いてくださりました。今年はコラボ企画で「小岱山一周大会」における案内掲示や「いだてんマラソン・横島いちごマラソン」におけるボランティアも予定されています。新しい試みを生徒達も楽しみにしています。

 

 

【全】高校1年生学年集会

期末考査が終わりました。高校1年生の集会では、生活委員による整容チェック、アイスブレイク、世界ハンド応援練習などが行われました。集会の様子を見ているとアイスブレイクが必要か?と思うほど和やかな雰囲気の集団に成長しています。これからもますます互いに高め合うことのできる集団になってほしいと願っています。

 

 生活委員による整容チェックのふりかえり    アイスブレイク(サイレントバースデーチェーン)

 

   教師達もアイスブレイクに参加      世界ハンド応援練習「ロシア!ロシア!」

 

       学年主任の話          閉会(集会のまとめを話してくれました)

【全】玉高健闘!高校駅伝

10月26日(土)えがお健康スタジアム

県下高校駅伝大会に本校チームが参加し、男子23位(2時間31分56秒)、女子15位(1時間24分14秒)と健闘しました。今年のチームは、男、女ともに1年生が最長区間の1区を走りましたが、全員でカバーし合ってよく頑張りました。応援いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

【全】【中】玉高・附属中の魅力をPR!

10月26日の午前中、附属中学校の学校説明会が行われました。今回の説明会は入試に関する説明をメインとするものでしたが、附属中学校4期生(現高校3年生)から9期生(現中学1年生)の代表者6名による学校紹介も行われ、全日制の小川君、古田さん、田中君もステージに立って学校の魅力を伝えました。中学生の時は先取りとは感じずに学習をしていたこと、高校生活がスムーズにスタートできたこと、高校では新しい仲間ともよい関係を築き垣根無く生活していることなどを語ってくれました。

 

 

 

 

 

【全】単車通学生実技講習会

本校には単車での遠距離通学をしている生徒達がいます。今回は、2年生を対象に、大洋第2自動車学校で講習会を実施しました。免許を取って半年。運転にも慣れてきた頃に改めてプロの講習を受けることで自分の運転を振り返ることができました。大洋第2自動車学校の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

【全】書道パフォーマンス披露

南関町にあるエコアくまもとで行われた「菊池川の日スペシャルinなんかん」で、書道パフォーマンスを披露しました。参加者の皆さまに間近で観覧いただき、大変うれしかったです。生徒達にとってもよい思い出になりました。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

玉名駅で防犯意識向上のためののぼり旗を立てました。

10月16日(水)16時より玉名駅で、警察の方と一緒に、本校の職員と生徒達が防犯意識向上のためののぼり旗を立てました。北稜高校と玉名女子高校の職員と生徒も参加されました。多くの高校生が利用する玉名駅で、防犯意識の向上を図り、自転車の盗難防止につながることを願っています。

    

【高】芸術鑑賞に行ってきました(2学年)

キャナルシティ劇場において、劇団四季によるミュージカル「ライオンキング」を観覧してきました。

一般客も大勢いる中、満員の観覧席に座り、大迫力の演技に生徒たちも引き込まれていました。

2階席にもかかわらず、熱気の伝わってくる演技や歌声はどれも大迫力で、生徒たちも大満足でした。

カーテンコールの際には、2階席にいる生徒たちもスタンディングオベーションで迎え、劇団の方々も、何度もそれに応えてくださっていました。

生徒たちにとって、心に残る貴重な体験になりました。

【高】ボウハンティア音楽祭に参加しました

第13回となったボウハンティア音楽祭は、玉名地区での防犯意識を高めるために、地域の学校と警察の協力により行われています。「音楽祭」という名の通り、幼稚園や高校から音楽に関する発表が行われます。本校からは1年生約50名が参加し、各団体の発表を観覧しました。また、本校からは書道パフォーマンスを披露しました。普段、地域の学校と交流する機会はほとんどないので、互いを知るよい機会となりました。

 

 

 

【中】【高】育友会とのミーティング②

玉名高校・玉名高校附属中学校の育友会役員の皆様と中高生徒会長、副会長でミーティングを行いました。今回で2回目となります。今回は、小岱山一周大会の盛り上げ方についてと地域貢献の機会についてが主な話題となりました。毎回、育友会の方の想いを知り、生徒達の考えを知っていただくよいミーティングとなっています。次回は、11月末に行われる予定です。

【高】同窓会からの取材を受けました

10月5日、高校生徒会長の黒田君、副会長の門川さんが同窓会からの取材を受けました。今の玉高の様子を知りたいと取材に来られましたが、逆に先輩方が在学されていた当時の話をたくさん聞くことができ、大変有意義な時間となりました。お忙しい中ご来校いただき、また、取材日の変更等に応じてくださり、ありがとうございました。

 

【全】「高校生のための熊大ワクワク連続講義」を実施しました!

10月5日(土)玉名市民会館で高校1年生が「高校生のための熊大ワクワク連続講義」に参加しました。文理分けを間近に控えた生徒達は、現段階の希望をもとに文理に分かれ講義を聴きました。理系は、医学部医学科の伊藤隆明教授から「最強の癌・小細胞肺癌を解剖する」、文系は、グローバル教育カレッジの小池・ウルスラ・ヘレナ教授から、「Organized Humanitarianism-The Birth of the Red Cross(人道主義の組織化-赤十字の誕生)」というタイトルで、それぞれ講義をしていただきました。難しい内容もありましたが、非日常の貴重な時間を過ごすことができたと思います。生徒達には、この体験を日常生活とリンクさせ、日々の学校生活を更に充実させてもらいたいです。

理系講義の様子 

【全】【中】中間考査が終わりました!

今日は、中間考査最終日。各学年で学年集会が行われました。高校1年生は3・5組が進行役を務め、生徒代表挨拶、アイスブレイク、整容検査、学年主任講話などを行いました。入学して半年。高校1年生はこれから文理選択の最終決定の時期になります。大切な自分の未来のためにしっかりと考え、自分の道は自分で選んで欲しいと思います。

 

生徒挨拶(集合時の心得を思いだそう!)   アイスブレイク(交差したら手をたたくゲーム)

  

(フェイントもあり、なかなか難しい!)    司会進行お疲れ様!

【全】修学旅行の準備がスタート!

高校1年生は、1月に修学旅行に行きます。今日は、1日自主研修に関する説明を旅行会社の方に行ってもらい、早速班分けに取りかかりました。どのクラスも悩みながらも意見を交換しながら話し合いを進めていました。5組の教室には東京の地図が描かれており、「スカイツリーに行こう!」など会話が盛り上がっていました。ちなみに集会の進行は2組・4組の担当で、修学旅行に臨む姿勢などを確認してくれました。頼もしいです。 

 

開会                    生徒挨拶

 

旅行会社からの説明             今回の進行係(お疲れ様!)

 

5組の地図&観光名所            班分けの相談中

【全】第32回熊本県高等学校英語スピーチコンテストに参加しました!

9月21日(土)熊本学園大学で行われた第32回熊本県高等学校英語スピーチコンテストに、本校全日制2年の中田さん、1年の平尾さんが参加しました。高いレベルの参加者の中で、2人とも堂々としたスピーチを見せてくれました。今後、この貴重な経験で得たことを、学校生活の様々な面に活かして欲しいと思います!

 中田さん(2年)平尾さん

【全】【中】海外研修 事後オリエンテーション

8月に実施したカナダ研修の事後オリエンテーションを行いました。

参加者が久しぶりに集まり、カナダでの学びを振り返るとともに、これからの目標について考える時間となりました。

今後、研修レポートをまとめる予定です。

 

【全】全国高等学校家庭科食物調理技術検定に合格しました

家庭部に所属する2年7名、1年2名が食物調理技術検定4級と2級に挑戦しました。

筆記と実技試験をクリアして全員合格し、合格証書を手にしました。調理技術や知識以外にも多くのことを学んだ様子です。以下生徒の感想です。

「自分で献立から考えて調理をしてみて、毎朝お弁当を作る大変さが分かった。栄養面だけでなく彩り、味に気を遣うことはもちろん、切り方などにも注意して50分以内に調理片付けすることは難しかった。練習中にいただいたアドバイスを今後に活かし、自分でお弁当を作り、母の負担を減らせるように頑張りたい。」(2級 高2 松岡さん

「当初はなかなかきゅうりを2mm以内に切ることができなかったが、試験当日まで友人と互いに技術を高め合い、当日は50枚以上切ることができた。できないことも何度も何度も練習を続けていけば達成できることもある。これからも『努力は報われる』と信じて多くの活動に積極的に取り組みたい」(4級 高1 山田さん)

 

【全】登山部新人大会出場

 9月14日(土)、15日(日)の1泊2日で、美里町の甲佐岳で新人登山大会がありました。1年生2人、2年生4人の6人で参加してきました。部員の中には初めて大会を経験した者もおり、良い経験となりました。結果は入賞を逃し、惜しい結果となりましたが、次の秋季大会までの練習で課題を克服するために、体力、読図等の向上を目指してがんばっていきます。(1年 廣瀬・鎌田)  ※ 左下画像は下見時の読図(現在地と地図の照合)の様子。 

    

【全】第145回九州地区高校野球大会

18日、藤崎台球場第1試合、熊本商業高校と対戦しました。1-7で敗れましたが、強豪相手に8安打を放つなど善戦しました。少ない人数ながら、チームワークは抜群。今後、若駒球児のたくましい成長を期待します。応援ありがとうございました。

 

 

【全】【定】【中】若駒祭、ありがとうございました!

若駒祭が終了しました。全日制、定時制、中学校、そして職員、育友会、同窓会が一体となった素晴らしい文化祭となりました。御協力いただいた全ての皆様、ご来場いただいた全ての皆様、本当にありがとうございました!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全】【定】【中】若駒祭、盛り上がっています!

若駒祭1日目が終了しました。全日制、定時制、中学校の生徒が共に楽しむ様子を見て、改めて本校ならではの素晴らしい行事だなあと感じます。また、同窓会、育友会の皆様にもご協力いただいており、よい交流の場にもなっています。若駒祭2日目もご来場お待ちしております。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全】【定】【中】待ちに待った若駒祭!

本校は2学期が始まると一気に若駒祭ムードに包まれます。今週から本格化した準備では、生徒達が生き生きとした表情で汗を流していました。今年のテーマは「燦~玉名を照らす光となれ~」です。玉校生の元気を余すところなく発信します。皆様のご来場お待ちしております。

 

 

 

 

【全・中】進路学習「ようこそ先輩」を実施しました!

9月7日(土)本校体育館において、大学生活を送る玉名高校の先輩9名を迎え、進路学習「ようこそ先輩」を実施しました。文系・理系に分かれて行われ、今後文理選択を控えている高校1年生や中学3年生、そして本格的な受験勉強を控えている高校2年生が参加しました。それぞれの先輩からは、大学選び・大学生活・高校時代の勉強法等、多くの有益な話を聞くことができ、参加者にとって有意義な時間となりました。本日学び感じたことを、各自今後の文理選択や進路実現に向けた学習に活かしてほしいと思います。

生徒謝辞講演の様子①講演の様子②

 

【高】若駒祭の準備、始まりました。

来週の若駒祭に向け、準備が本格化しています。本日の昼休みは食券販売、高校1年生のLHRではクラス企画の準備を行いました。どのクラスも生徒が主体となり、楽しそうに準備を進めています。ご来場お待ちしております。

 

 

 

 

【全】高校1年生の取り組み

始業式の高校1年生の学年集会は、5・6組の学級委員が司会を務めました。アイスブレイクを取り入れてくれたおかげで集団の雰囲気が一気に和み、よいスタートの日となりました。

また、ロングホームルームでは、中進生(2・5組)が「手帳甲子園」に取り組みました。普段使用している手帳の表紙や活用状況を作品として提出し、優秀作品に投票をするというものです。学級内予選を勝ち抜いた作品は、現在、全校生徒に展示公開し、校内投票を行っています。

 

 

 

 

 

 

【全】【中】2学期が始まりました!(新任式・表彰式・始業式)

9月2日(月)

 2学期のはじめにあたり、新任式、表彰式、始業式を実施しました。

 新任式では、出産でお休みになる書道の福永先生の後任として宮原公典先生、新しくALT2人配置となりイギリスから新任のアダム・デイビット・プール先生が、挨拶しました。

 

 表彰式では、音楽部、箏曲部、器楽部、ギター部、書道部、中学校科学部が表彰されました。音楽部は、九州合唱コンクールで9月13日の九州大会出場、中学校の科学部は科学の甲子園ジュニア県大会で2年連続優勝し、全国大会出場を果たしました。今後の活躍もまた楽しみです。

 

 始業式では、西澤校長先生から講話がありました。野球部をはじめ、夏休みの各部活動の活躍、「高校生議会」や「図書館ギャラリー」「学びたいっ子応援隊」など、新聞でも取り上げられた本校生の活躍、インターハイでのボランティアスタッフやアトラクション、海外研修など、充実した生徒諸君の様子を振り返りました。また、若駒祭を目前に控えた2学期のスタートにあたって、高校3年生には、いよいよ進路決定の正念場として平常心で努力を重ね壁を乗り越える意気込みを持てというエールを、高校1,2年生には「個性を開花させるためには下地となる基礎が大事」というメッセージを送りました。さらに、2学期の重点目標として、生徒諸君ならびに先生方にも、「挨拶の励行」の呼びかけがありました。これからの社会で必要なコミュニケーション力の真っ先にあるのが「挨拶」であり、校内・校外において気持ちの良い挨拶ができる、優しく、余裕のある人間になって欲しいという、校長先生の思いが託されました。人となりが学力を支え伸ばしていくことの大切さを玉高生・玉高附中生が胸に刻み、社会で期待される人材となるよう、2学期以降も全職員、全校生徒で頑張っていきます。

【全】「RKK Boys&Girls キャンペーン」の放送日について

1学期に撮影した「RKK元気メッセージ」の放送予定日をお知らせします。いずれも6:15~6:50頃にRKKで放送されます。

 

9/2(月)  生徒会執行部

9/3(火)  写真部

9/4(水)  美術部

9/5(木)  剣道部

9/6(金)  水泳部

9/9(月)  ハンドボール部

9/10(火) 柔道部

9/11(水) 箏曲部

9/12(木) 音楽部

9/13(金) 器楽部

 

本校生徒の元気な姿をぜひご覧ください。

【全】【中】海外研修団が帰国!

18日(日)から10日間のカナダ・バンクーバーでの研修に参加していた23名(高校8名、中学15名)が無事帰国しました。大雨による高速道路の通行止めの影響で、バスの到着が遅れましたが、27日(火)深夜、全員元気に学校に帰ってきました。出迎えの保護者の方と久しぶりに会い、ほっとした様子でした。

 

【全】【中】海外研修報告⑥ バンクーバー市内見学

(研修団より)早いもので語学学校での英語研修最終日です。残念ながら授業風景の写真は撮れませんが、英語で英語を説明されるという授業に慣れてきたようです。午後はStudent Buddyと過ごす最後の記念に、一緒にバンクーバー市内(ガスタウン、バンクーバーオリンピックトーチ等)を見学しました。

【全】令和元年度(2019年度)高校生県議会に参加してきました!

 

7月29日(月)に熊本県議会本会議場で高校生県議会が開催されました。
各地域から6校が参加し、本校からは4名の生徒が参加してきました。
6月に事前の研修会が行われ、県庁職員の方々からご指導いただいた上で原稿作成について何度もやりとりを重ね、一般質問を完成させました。議会事務局の方々には大変お世話になりました。
当日、午前中にリハーサルを経て午後からの本番に臨み、生徒達は緊張していましたが、今年熊本で開催される「2つの国際スポーツ大会」について、蒲島県知事に一般質問を行いました。一人一人が一般質問や感想などを立派に述べることができました。

動画を熊本県のホームページ〈リンク:令和元年度高校生県議会〉から閲覧できます。

【全】【中】海外研修報告⑤ 地域ビジネスの見学

(研修団より)
昨日はノースバンクーバーにある、日本人が経営されている生チョコ工房へ訪問しお話をうかがいました。海外で起業したバイタリティある方のお話はとてもパワーがあり、本日の日記には感銘を受けたと書いている生徒が沢山いました。これからの生き方を考えるきっかけになってくれることを期待します。
本日はバディと過ごす最後の日です。
週末もそれぞれホストファミリーと出かける計画があるようです。

 

【全】【中】海外研修報告② 語学学校、Student Buddyとの交流

ホームステイ先から語学学校に移動し、レベル分けテストとオリエンテーションが実施されました。昼食後、Student Buddyとの交流活動で、英語で会話をしながらボーリングを楽しんでいる様子です。近くのショッピングモールで買い物も楽しみました。

 

【全】【中】海外研修報告① カナダ・バンクーバーに到着!

18日(日)元気に出発した研修団23名は、熊本空港から羽田、成田を経てカナダ・バンクーバーに無事到着したとの報告がありました。27日(火)までの10日間の研修を充実したものにし、大きく成長してくれるものと期待しています。 

〈研修団より〉無事にバンクーバーへ到着し、先程ホストファミリーと対面しました。飛行機は途中少し揺れましたが定刻で到着し、入国もスムーズでした。こちらは日本より10度以上低い気温で過ごしやすい気候です。天気も良く、スタンレーパークの展望台からはとても気持ちの良い眺めでした。皆、元気に1日目を終えています。明日から本格的に研修が始まります。

 

 

【全】学びたいっ子応援隊

本日8月19日(月)に『学びたいっ子応援隊』を開催し、本校生徒が、小学1年生から6年生の児童に夏休みの宿題や勉強を教えました。活動の中で、教えることの難しさややりがいを感じることができ、大変貴重な経験となりました。参加の小学生も真剣に耳を傾け、分かったときは高校生と笑顔を交わして、充実した時間を過ごしたようです。明日20日(火)も実施いたします。場所は本校大会議室で、時間は13:00~15:00までです。途中参加もOKです。たくさんのお子さんの参加をお待ちしています。 

 

【全】「熊本で文化を育む高校生にエール」に出演しました!

 箏曲部は、8月11日に「熊本で文化を育む高校生にエール」というイベントに出演しました。鶴屋百貨店サテライトスタジオでの2回の演奏と、RKKラジオ「午後2時5分一寸一服」への出演など貴重な機会をいただき、大変よい経験になりました。
 一般の方々の前で演奏するのはとても緊張しましたが、たくさんの方に見ていただき、うれしかったです。3年生は残すところ若駒祭だけとなりました。先輩方の頑張りを引き継いで1、2年生で頑張ります。

 

  

【全】【中】海外研修出発式

18日(日)午前10時、高校生8名、中学生15名、計23名の生徒が元気に海外研修に出発しました。出発式では、団長の高校2年永野さん、副団長の附属中3年山下さんが「視野を広げ、実り多い研修にします。」と生徒代表の言葉を述べました。カナダ・バンクーバーでの海外研修は27日までの予定です。

 

 

【全】茶道部 表千家学校茶道部合同茶会に参加

4日(日)、熊本市の白川公園茶室で開かれた表千家学校茶道部合同茶会に、部員4名が参加しました。大勢のお客様をお迎えし、他校生とも交流を深めることができました。9月の若駒祭(文化祭)では「ほっこり楽しいお茶会」を開きます。一服のお茶とともに茶の湯の魅力や楽しさを感じていただけるよう、これからもお稽古に励んでいきたいです。ご来場をお待ちしています。

 

【全】【中】海外研修オリエンテーション③・激励金授与式

5日(月)に海外研修オリエンテーション③、同窓会からの激励金授与式、第2回事前説明会を行いました。授与式では同窓会岡田会長と校長先生から激励を受け、生徒団長の高校2年永野さんがお礼の言葉を述べました。カナダ(バンクーバー)研修はいよいよ18日(日)出発です。

オリエンテーション

オリエンテーション

激励金授与式

事前説明会

【全】2019さが総文 日本音楽部門に出場しました!

 箏曲部は、7月27日、28日に佐賀県武雄市の武雄市文化会館で開催された「2019さが総文」に出場しました。出場人数は4名(3年生3名、2年生1名)と少人数でしたが、「風神&雷神」を力強く、そして楽しんで演奏することができました。

 また、様々な学校の演奏を聴くことでさらなる技術向上に向けて頑張ろうという気持ちになりました。応援ありがとうございました。

 

 

 

【全】ギター部九州大会に参戦!

7/30(火)、久留米シティプラザ内にある久留米座にて行われた、令和元年高等学校軽音楽祭@九州に、熊本県の代表2バンドの1つとして参加してきました。

九州各県に、これほどの実力をもった高校生のバンドがいるのか、と驚きと感動の連続でした。

しかし、本校ギター部の5人も引けを取らない素晴らしい演奏を披露し、ゲストアドバイザーのお二人からもお褒めの言葉をいただきました。生徒たちにとって、音響・照明等普段なかなか体験できないような素晴らしい環境で演奏する機会を得ることができました。

午前中には各パートごとの交流会もあり、他県の同じ楽器を頑張っている者たちとの交流も出来ました。

また今回、共に熊本県の代表として参加した済々黌高校のメンバーとの交流も深まり、これからますます熊本県の高校軽音楽を盛り上げていってくれるでしょう。顧問としても、これからも微力ながら貢献していきたいと誓った1日でした。

福岡県高等学校軽音楽連盟主催で開かれたこの大会は、2016年から開催されている全国高校総文祭軽音楽部門が、今年度の佐賀大会では開かれないことに端を発しています。当初は今年度のみの開催予定でしたが、高校軽音楽を九州からもっと盛り上げていこうとの思いから、来年度以降も継続開催が予定されています。玉高ギター部としても、来年度も代表が勝ち取れるように、これからも頑張ります。

【全】南部九州総体2019

7月24日から南部九州総体が開催されており、玉名市でもレスリング競技が実施されています。昨日開会式が行われ、本校からは書道部や放送係役員の生徒が参加しました。書道部は、開会式の最後に書道パフォーマンスを行い、選手への応援メッセージを作品にしました。また、放送係役員は有志の生徒で参加しています。事前指導のおかげで、立派にアナウンスを務めることができていました。今日も数名の生徒が駅での誘導係として大会運営に参加しています。滅多にない機会を与えていただき、ありがとうございます。

 

 

【全】納涼祭で書道パフォーマンス

書道部がたいめい苑納涼祭で書道パフォーマンスを行いました。毎年声をかけていただき、生徒達も楽しみにしていました。今年もたくさんの利用者や地域の方に見ていただき大変うれしかったです。素晴らしい機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

【全】体験入学で生徒が活躍!

7月24日(水)

  今日は本校を会場にして、中学生及びその保護者・引率教職員を対象に「玉高一日体験入学」を実施しました。今年の説明会は書道パフォーマンスで始まり、西澤校長先生からの「県北の進学校として伝統ある本校で、文武両道、生徒主体の充実した高校生活を送ってみては」と歓迎のメッセージのあと、生徒会によるスライド、玉高○×クイズと趣向を凝らした学校紹介が続き、教務部、進路指導部、定時制の説明を行いました。暑い中でしたが、参加の中学生や保護者の皆さん、引率の先生方に熱心に聞いていただきました。

  その後、中学生の皆さんには体験授業、生徒会役員による見学ツアーやトークタイムなどを楽しんでいただきましたが、今年はそれと並行して、保護者・引率教職員向けに第2部の説明会を実施しました。全体会よりも詳しい学校の説明を行ったあと、パネルディスカッションを実施し、高校生の保護者代表、在校生代表、卒業生代表に生の声を発信してもらいました。「近くて進学の夢を叶えることができる」「親としても入学させて良かったと思える学校」「勉強だけじゃなく、部活動や学校行事に全力で打ち込める生徒主体の学校生活」「先生方が丁寧に3年間面倒見ていただいた」「生涯の友を得て、恩師に恵まれた」「もう一度中学生に戻ってもまた玉高に入学します」と、それぞれの思いを語っていただき、玉名高校の魅力を知っていただく充実した時間となりました。

 暑い中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。少しでも玉名高校を志望してくれる中学生が増えるとうれしいです。

     

 

【全中】奨励金ありがとうございます

7月19日(金)

毎年、玉名高校同窓会から部活動奨励金をいただいています。今年は同窓会から岡田会長にお越しいただき、中高生徒会会長が代表して奨励金をいただきました。また、各部活動への授与式も行われ、生徒を代表してバスケットボール部主将成瀬さんが謝辞を述べました。岡田会長には在校当時の部活動の話などをしていただき、生徒達にとってよい学びの機会になりました。高校3年生への鉛筆の贈呈もありがとうございました。

 

 

 

 

【全】楽しい高1学年集会!

本校では終業式のあとに、学年集会、中学校集会が開かれます。高校1年生の集会は1年3、4組が中心となり運営を行いました。最初に行われた生徒代表挨拶では、教師が伝えたいと思っていたことの多くを生徒が話してくれ、大変感心しました。アイスブレイクでは、野球部員がジェスチャーゲームのデモンストレーションを元気いっぱいに行い、盛り上げてくれました。これから夏休みに入りますが、体験活動などに積極的に参加し、心をたくさん動かしてほしいと思います。

 

 

 

【全】生徒会役員認証式

先日の1学期終業式に合わせて、延期されていた生徒会役員認証式が行われました。新役員の認証式ではありますが、これまでの1年間、生徒の中心となって活躍してくれた旧役員への感謝の気持ちを表す会でもあったと思います。1年間、仲間のために汗を流してくれた旧役員の皆さん、ありがとうございました。

 

【全】高1文理選択説明会

玉名高校では高校2年次から文系クラス・理系クラスにわかれて学習をしています。本日のLHRでは高校1年生に対し、説明会が行われました。また、今回の学年集会から進行を生徒達に任せています。緊張しながらも、司会や整列指導、アイスブレイクなど工夫をしながら運営してくれました。

 

 

 

【全】野球部 2回戦の結果

 14日(日)に順延となった2回戦は,開始時間を10:45に変更し,リブワーク藤崎台球場で行われました。

 玉  名 0002000 2

 熊本国府 211115X 11

 7回コールドで負けてしまいましたが,監督不在の中,主将を中心として一丸となり,第1シード校を相手に精一杯がんばりました。

 足下の悪い中,多くの皆様の応援,ありがとうございました。3年生は受験に向けて,1・2年生は新体制で次の大会に向けて,さらにがんばります。

 

 

 

【全】全国高等学校野球選手権熊本大会

本日(7/13)開催予定の全国高等学校野球選手権熊本大会は、明日14日(日)に順延になりました。

2回戦 第1試合(9:30)熊本国府高等学校対玉名高等学校 (リブワーク藤崎台球場)

【全】生徒総会

 本日、第73期生徒総会が行われました。昨日のリハーサルでは緊張していた各種委員長および生徒会執行部でしたが、ステージ上での堂々とした発言は立派なものでした。
 第1号議案では、各種委員長からの昨年度の活動報告と今年度の活動計画、事前に寄せられた質問に対する回答を述べました。第2号議案では、美化委員会より、「学校版環境ISO」への取り組みについて提案されました。ゴミの分別、持ち物の管理、公共物を大切に使うことを提案し、承認を得ました。第3号議案では、生徒会執行部から体育館入館時のスリッパの並べ方について提案しました。入館時の混雑解消やスムーズな集合のため、学年ごとにスリッパの置く場所を決め、各自整然と並べる意識を持つことを提案し、承認を得ました。
 大雨の影響で生徒総会が延期・短縮となりましたが、生徒自身が学校の一員として意見を交換し合える場があることで、「よりよい自治活動」の意識や「学校の一員」である意識が高まり、生徒一人ひとりの主体的な行動が生まれてくることだと思います。皆が過ごし易く、高めあえる環境を生み出してほしいと思います。

生徒総会を終えて
 大勢の前に立って会を進行することに、とても緊張をしましたが、無事に終えることができて安心しました。(議長)

 各種委員長たちと協力して、僕たちができる最高の生徒総会ができたと思います。この経験をバネに、これから1年間頑張っていこうと思います。(生徒会長)

 

 

    

   

 

 

 

【全・中】海外研修オリエンテーション②

7月12日(金)放課後、8月のカナダ・バンクーバー研修に向けて、2回目のオリエンテーションを行いました。異文化理解、ホームステイのケーススタディ等、グループで考え発表しました。

 

 

 

【全中】生徒会・育友会顔合わせ会

今日の放課後、育友会の役員の皆さんと中高生徒会執行部の顔合わせ会が行われました。連携をとりながら学校を盛り上げていくために、普段感じていることやこれからやってみたいことなど自由に意見交換をしました。会の後、「私たちは恵まれている」と生徒がつぶやいていました。生徒達の一番の応援団である育友会の方に激励をしていただき、これからも安心して活動していくことができそうです。

 

 

【全】若駒祭LHR

今日の高1・高2のLHRで、若駒祭の話し合いが行われました。今回は、具体的な役割分担などが行われ、いよいよ準備がスタートします。自分たちで作り上げる楽しさを味わいながら、進めてほしいと思います。

 

【全】「RKK Boys&Girls キャンペーン」

7月10日(水)の放課後に、「RKK Boys&Girls キャンペーン」の撮影を行いました。生徒会と9つの部活動が撮影に臨みました。最初は緊張した様子が見られた生徒たちでしたが、何度か撮影を繰り返すたびにたくさんの笑顔が見られました。放送日時は、9月2日(月)から9月13日(金)の朝6時20分から50分の間に1日1団体が出演する予定です(変更の可能性あり)。ぜひ、見てください。

出演団体:生徒会、写真部、美術部、剣道部、水泳部、ハンドボール部、柔道部、音楽部、箏曲部、器楽部

撮影の準備中です。  美術部の撮影中です。

【全】生徒総会リハーサル

明日、高校の生徒総会が行われます。本日放課後、各種委員長及び生徒会執行部でリハーサルを行いました。今年は大雨の影響で短縮版となりますが、「よりよい自治活動」を目指して意見交換をしてほしいと思います。

 

 

【全】野球部 応援ありがとうございました

追記2(7月13日(土)記載)

 本日に開催予定の試合は荒天予報のため,明日に順延となりました。

 

追記1(7月10日(水)記載)

 7月10日(水)に予定されていた試合の一部が順延となり,本校の二回戦も7月13日(土)に変更となりました。時間や場所は変更ありません。

 

本文

 7月7日(日)リブワーク藤崎台球場で開会式と一回戦が行われました。

 

 

 多くの皆様に応援いただき,勝利することができました。ありがとうございました。

 二回戦は,7月12日(金)9:30よりリブワーク藤崎台球場で,第1シードの熊本国府高校との試合となります。引き続き,応援よろしくお願いいたします。 

 開会式と一回戦については,以下の記事もご覧下さい。
 ・校長室より「藤崎台に校歌流る 」(7/8投稿)

 

【全・中】第1回キャリア教育講演会

 6月24日(月)に国文学研究資料館長,東京大学名誉教授,人間文化研究機構副機構長を務められている日本文学研修者のロバート キャンベル氏を招き,「生きる手ごたえを,人はどう掴み取ってきたかー日本文学の「今」をさかのぼって「これから」を考えるためにー」の演題でご講演いただきました。

  

  

生徒の感想文より(抜粋)

 今回の講演を聞いて,日本にはすばらしい文学がたくさんあることが分かりました。

 日本文学は,大切なものを伝えてくれるものだということが分かったので,これからは意図的に日本文学に触れていきたいと思いました。

 古典籍や巻物から,各時代の人々の感性を知ることができるだけでなく,和紙に残されたDNAを分析することにより,人々の生活まで伝えてくれることを知り,驚きました。

 私たちが生きていく上で大きなヒントを与えてくれる文学に触れることで,自分自身を客観的に観察して,新しい自分を見つけることができるようになるため,これからは自分としっかり向き合って生活していきたいです。

 これからは文系・理系と区別せず,文理融合の考え方をもつことが大切であるということにとても納得しました。

 東京オリンピックの開催までに残された問題をこなすためには,期限付きの目に見えるミッションがないと物事は進まず,そのようなミッションが不可欠ということを改めて感じました。

 オリンピックの開催までの短い期間の中で,政府や企業だけでなく,これからは国民一人一人が力を合わせて取り組んでいけたらと思いました。

 高校生には,大学受験というミッションがあり,着々と期限が迫っています。これからはロバート キャンベルさんのように苦手な分野に足を踏み入れる勇気と覚悟を身につけ,一瞬も無駄にしないという気持ちで努力していきたいです。

 

 今回のキャリア教育講演会については,以下の記事もご覧下さい。

 ・校長室より「ロバート キャンベル氏来校が新聞で紹介されました 」(6/27投稿)

 ・附中通信WAKAGOMARU第44号(6/27投稿,PDFファイル169KB)