水高diary

学校生活

技能検定(国家試験)表彰式


 18日(水)に技能検定(国家試験)成績優秀者表彰式が県庁にて行われました。この表彰式は今年の前期技能検定を受検した者の中から特に成績が優秀だった者が表彰されるもので、本校から機械科2年の濱川巧紀君が選ばれました。濱川君は、技能検定機械加工MC3級を受験し、筆記・実技ともに100点と素晴らしい内容で、この結果が称えられ表彰者の中から代表挨拶にも選ばれました。代表挨拶では、「今までにご指導いただいた先生方に感謝し、これからも技術を磨いていきたい」と緊張しながらも、しっかりと挨拶をしていました。

               

               

人権教育講演会


 18日(水)に人権教育講演会が行われました。菊池恵楓園退所者でありハンセン病回復者である中修一様を講師に迎え、「ハンセン病をめぐる人権」について考えるという題で講話をしていただきました。まずハンセン病についての正しい知識やさまざまな差別問題についてを扱ったDVDを視聴後、中修一様からハンセン病の現状や日本におけるハンセン病問題について、ご自身の体験談を中心に今なお残る差別や間違った認識に対する警鐘と「生きていてよかった」という実感を生の声で語られました。その中で最も伝えたい内容として、「人間は体に障害のある人や世の中いろんな人が暮らしている。すべての人がありのままの自分で普通に生きられる社会であって欲しい。若い皆さんがそうして欲しい」というメッセージをいただきました。ハンセン病だけでなく、いろいろな人権問題について考える良い機会となりました。

                

                

                

熊本県工業高等学校生徒研究発表大会


 12日(木)に崇城大学にて、熊本県工業高等学校生徒研究発表大会が行われました。県内の工業系学校10校が参加し、本校から機械科3年の課題研究班6名が参加しました。本校の課題研究班は、「新しい楽器を創る」を目標にアルミニウム合金製のギターにベースの弦を1本追加した「ギタベー」の製作発表を行いました。発表順番が一番最後でプレッシャーのかかる中、大きな声でしっかりと自分達の研究を発表していました。惜しくも最優秀賞を獲得することは出来ませんでしたが、研究を通して沢山のことを学ぶことができ、生徒達も成長できたと思います。

  

 

インターンシップ①


 10日~13日までの4日間、工業科2年生が水俣・芦北の事業所でインターンシップを行いました。それぞれが緊張感をもって作業にあたり、就業時間終了後は疲れきった表情で学校に帰ってきました。このインターンシップを通して、働くことの大変さやコミュニケーションを取ることの大事さなどを実感したようでした。

 機械科2年生 インターンシップの様子です。
  

  
 
  

産業団地祭りに参加しました


 14日(土)に産業団地にて第7回みなまた産業団地祭りが行われ、本校からは音楽部と新体操部がステージイベントに、工作部がエコカーの展示、建築コースの2年生が生ゴミ処理器「キエーロ」の製作、美化委員が本部受付や作品展示などに参加しました。当日は小雨が降りしきる中ではありましたが、生徒達は精力的に行動し、祭りを運営されている方から「水高生の頑張りで祭りが盛り上がってる」との言葉をいただきました。

   

              建築コース3年生製作品「紙袋ぐ~るぐるBOX」 贈呈

   
                 音楽部・新体操部&くまモンによる ステージイベント

   
                     工作部 「ミニ新幹線 さくら」 試乗

   
                    建築コース2年生による「キエーロ」制作 

  
                      美化委員 受付・パネル展示

鞴祭りを行いました


 13日(金)に機械科鋳造実習室にて、鞴祭りが行われました。鞴祭りとは、実習での無事故を祈願する祭りで、工業科の生徒をはじめ多数の職員も参列し、緊張感の中無事に祭りを執り行うことができました。

  

  

防災避難訓練


 11日(水)に防災避難訓練を行いました。今年は緊急地震速報を活用した対応行動訓練ということで、強い地震が起こりその後火災が発生、さらに津波到来を想定した訓練を行いました。訓練の中で、消防署の方より地震及び火災、津波災害時の避難の仕方・移動場所などについても講話していただきました。自分の身は自分で守り、余裕がある場合の弱者救助支援も必要であるという、地域が一体となった防災の意識啓発に大変有意義な訓練となりました。
 
  
 
  
 

犬童球渓顕彰音楽祭 個人コンクール 独唱部門出場


 11月3日(火)に、人吉カルチャーパレスにて第69回犬童球渓顕彰音楽祭が行われました。個人コンクール独唱部門に本校音楽部から、予選を通過した小野大志君、洲上美咲さんの2名が出場しました。
 小野君は本選出場7人のなかで唯一の男子。2人とも2年生ながら落ち着いて美しい歌声をホールに響かせました。
 
 
   

城南地区PTA指導者研究大会


 11月1日(日)に本校体育館にて城南地区公立高等学校PTA指導者研究大会が催されました。城南地区の各高校PTA役員の方々約150名に参加していただきました。午前の部では「子どもとともに~児童養護施設の活動を通して~」という演題で堀浄信様(児童養護施設光明童園園長)の講演が、午後の部では、「進路指導とPTA活動」のテーマで八代高校・八代中学校PTA、八代東高校PTAの研究発表が行われました。今年は本校が幹事校として、機械科の「新楽器の開発」研究発表や音楽部と新体操部による合同アトラクション、茶華道部の生け花や接待など、本校生徒も大会に花を添えてくれました。また前日からの設営や当日の駐車場整備、会場撤収など本校PTA役員の方々とともに多くの部活動生にも協力してもらいました。来賓の方々からも、本校生のきびきびした動きが大変爽やかですばらしかったと、お褒めの言葉をいただきました。
 
  

  

  

キャリアワークショップ


 11/4(水)に、1・2年生を対象にキャリアワークショップが行われました。毎年、水俣高校(附則)、水俣工業高校を卒業された先輩方に依頼して後輩達に現代社会の状況や職種に関する説明、先輩としての思いなどを話していただく企画です。今年は、水俣市役所をはじめ13名の先輩方を講師としてお招きし、それぞれの職種に関する大変参考になる内容をご講話いただきました。生徒達は直接先輩方の話を聞くことで、それぞれの職業の実情を知り、進路選択への意識を高めることができたと思います。

   

   

アイディアロボットコンテスト出場


 31日(土)にグランメッセ熊本にて高校生アイディアロボットコンテスト熊本大会が行われました。県内の工業系学科がある8校11チームが出場。本校は機械科3年生の課題研究班9名が中心となり、ロボット名「水公さんと五郎丸」を7ヶ月かけて製作し、大会に臨みました。
 本校のロボットは予選を6位で通過し、3位で通過した小川工業ロボットと決勝トーナメント1回戦で対戦し、惜しくも敗れてしまいました。目標であった優勝をすることができませんでしたが、アイディア賞を受賞し生徒達も喜びに満ちていました。

  
   操縦者 宮崎君  補助者 中島君
 
  
         アイディア賞受賞                    水公さんと五郎丸

 

                      応援ありがとうございました

環境教育講演会


 28日(水)に環境教育講演会が行われました。環境省環境カウンセラー・環境教育アドバイザーの小林修様を講師に迎え、「水と命のハーモニー(響きあうふるさとの水と心)」の演題で講演していただきました。水の実験や蛍の話を通して、水環境保全の必要性を一人ひとりが改めて考えるよい機会となりました。
 
  

  
 

モンタナ留学に関する講演会がありました


 1年普通科・2年特進コースの生徒を対象に、熊本県と姉妹提携関係にあるモンタナ州への留学の可能性とその方法を州立モンタナ大学の担当者から直接講演していただきました。
 生徒達に留学という選択肢があることを知ってもらう機会にもなり、担当のジュリーさんは全て英語で講演され、生徒達もよい刺激を受けることができたと思います。

 

 

合同学校説明会


 26日(月)に芦北高校にて、水俣・芦北高合同学校説明会を行いました。この説明会は芦北・水俣地区在住の中学生や保護者に地元高校の特色や実績等の理解を深めていただき、進路選択の判断材料としてもらうために実施しました。後日、下記の4会場で実施予定です。
 
  

 今後の日程 
  
  10月27日(火) 津奈木文化センター
  10月30日(金) 芦北町地域活性化センター
  11月 4日(水) 水俣高校
  11月10日(火) きずなの里
 
  受付 18:30~
  説明 19:00~
 
  ※各会場とも同時刻で開催します。 

文化祭 ③


 食品バザー・各科企画の様子です。

  
      1年4組 ポップコーン                 3年6組 フランクフルト・肉まん

   
         食品バザー会場                       飲食スペース        

  
           商業科                           建築コース
 

文化祭 ②


 クラス企画・作品展示の様子です。

  

        2年6組 水俣電力                 2年5組 顔出しパネル

   
       2年1組 科学実験

   
         書道部展示                        美術部展示

  
           茶道部                     2年7組 ダンボールアート

文化祭 ①


 10月24日(土)に文化祭を行いました。今年は「彩~色とりどりの青春~」をテーマに、クラス企画、ステージ発表、食品バザー等を行いました。多くの保護者や地域の方々、中学生に来校いただき、充実した文化祭となりました。

 ステージ発表

                        
     生徒研究発表(機械科3年)         五ツ太鼓 打蓮

   
       有志団体 ダンス               職員バンド 
  
   
          書道部                   PTA企画 

   
          吹奏楽部                音楽部&新体操部
  

工作部がエコ電カー大会に出場しました


 10月11日(日)に田崎山陽自動車学校で行われたエコ電レース熊本大会に出場しました。7連覇を目指しレースに挑みましたが、計器トラブルや他車と衝突するなど思うように距離が伸びずに9位でした。
 
   
      車検風景(ブレーキ検査)           松本君(3年)による選手宣誓

   
      ドライバー:3年 谷川君             ドライバー:1年 本田君

芸術鑑賞


 10月9日(金)に水俣市文化会館にて芸術鑑賞を行いました。今年は、本校OBでオペラ歌手の龍さん、岩本さん、賛助出演で龍三佳代さん、小埜寺さんによるスクールコンサートを鑑賞しました。
 
                    岩本 識さん                         龍 進一郎さん