水高diary

学校生活

商業科が現場実習を行っています

 7月8日(水)~10日(金)までの3日間、3年生の商業科の生徒が水俣地域の17の事業所において、現場実習を行っています。
  

  

NIE講演会

 7日(火)に本校1年生を対象にNIE講演会が行われました。熊本日日新聞社NIE専門委員の越地真一郎氏を講師にお招きし、「新聞ヨム、社会ワカル、自分カワル」という演題で講演を行っていただきました。生徒達が積極的に参加し、新聞に興味を持って参加する姿がとても印象的でした。
 
 生徒の感想より
 「新聞」というものは日常のなかで当たり前にあるものだけど、自分は全く読まなくて、あまり興味をしめしたことがなかったですが、今日のお話を聴いて、少し興味がわきました。越地さんの話はなるほどと思えたり、考えさせられる話が多いなと思い、すごくお話を聴いていて楽しかったです。

 私は新聞は文字が多くてみるのも面倒くさいと思ってたけど、関心を持つことも大切だし、あらゆる視点から見てみるのも面白いかなと感じました。記事の穴埋めをして、知識不足に気づきました。だから毎日1つの記事だけでも読みたいと思います。

 今日のNIEの講演会を聞いて、新聞を読むことで得られる能力、知識がわかりました。これからは、新聞を読む習慣をつけて、内容についてもよく考えて読むようにしたいと思いました。

 今日の講演会は、自分が世の中のことをどれだけわかっていないのか、知るきっかけとなりました。

  

 
 
 
 

バスが新しくなりました

 7日(火)に、新栄合板株式会社創立40周年記念事業及び熊本県立水俣高等学校プレミアムサポート会から、本校PTAに対してマイクロバスの贈呈が行われました。
 
 
 
 バスには、スクールカラーのもえぎ色で校名等が入っています。
 大切に使わせていただきます。
                     

野球部 夏の大会開会式

 5日(日)に藤崎台県営野球場で、第97回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式が行われました。

 

本校は、9日(木)に藤崎台県営野球場で、高森高校(1回戦)と
対戦します。
応援、よろしくお願いします。


 

学校説明会

 現在、水俣・芦北地区の全中学校で学校説明会を実施しています。今年は他にも、本校に進学実績のある近隣の中学校や八代方面の希望者にも学校案内のパンフレットを配布し、本校の魅力を少しでも多くの中学生に知ってもらえるよう、取り組んでいます。学校説明会では、どの中学校でも熱心に聞いていただき、大変ありがたく思っています。本校の学科の特色や進路、部活動の活躍、笑顔いっぱいの学校生活等、本校の魅力をスライドや動画を使って紹介しています。
 体験入学を7月29日(水)に実施しますので、
 是非、ご参加ください。
 
 
  
 
 

PTA親睦ビーチボールバレー

 29日(月)の中間テスト1日目の午後から、PTA親睦ビーチバレー大会が行われました。
  
     保護者と職員で選手宣誓                準備体操
                           

  
  
 3年生の保護者は、子どもの体育服を着て、参加されました。
 お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただきました。
 
 

恋龍祭のポスターに選ばれました

 3年普通科の山野桂太君の作品が、7月19日(日)に行われる、水俣市の祭「恋龍祭」のポスターに採用されました。過去の応募作品の中で、初めて水俣市の遠景が描かれそのアイディアが高く評価され、60回目の記念「恋龍祭」ということもあり、注目を集めた作品です。
 本日、市役所の方が来校され、表彰式が行われました。
 

1年生携帯安全教室

 24日(水)のLHRの時間に1年生を対象に、携帯安全教室が開かれました。株式会社docomokから講師をお招きし、携帯電話・スマートフォンの正しい使い方やSNS利用上の注意事項等について、具体的な例を出しながらわかりやすくお話ししていただきました。

  

建設業お仕事説明会

 24日(水)に、電気建築システム科の2・3年生を対象に熊本県建設業協会芦北支部主催の建築業お仕事説明会が開かれました。

      
     建設業の仕事についての説明            VTRも観ました

     
           会社説明

   
  
 

高校生と企業との交流会(水俣)

 22日(月)に、3年生の就職希望者を対象に、(財)熊本県雇用環境整備協会主催の「高校生と企業との交流会(水俣)」が開かれました。地域の企業による説明会や、高校生と企業担当者で座談会形式の意見交換を行い、生徒達は、企業人の考え方や求められる人材像等を学び、就職活動の一助とすることができました。

  

        第1部 企業紹介                 第2部 意見交換会