活動の記録

カテゴリ:部活動

【工作部(電気)】マイコンカーラリー2024熊本県大会出場      

10月22日(日)に八代工業高校でマイコンカーラリーの県大会が行われ、本校から工作部6名が出場しました。

出場したクラスは、アドバンスドクラスに4台、ベーシッククラスに2台です。

 

部員たちは週3日、マイコンカーの製作、調整、修理等を繰り返し、大会前には毎日頑張りました。時には帰るのが遅くなることもありましたが、それぞれ自分のマイコンカーの調整に力を注いできました。

結果は以下の通りで、九州地区大会に合計4台が出場します。

〇アドバンスドクラス(エントリー51台)

 電気建築システム科3年 渕上芽衣 カーネーム:クララ2号 10位(九州地区大会出場)

          2年 金澤学志 カーネーム:コレキヨ 6位(九州地区大会出場)

          2年 金子拓矢 カーネーム:鏑矢 25位(九州地区大会出場)

       機械科1年 河元 陸 カーネーム:ビギナーカー リタイヤ

〇ベーシッククラス(エントリー29台)

 機械科1年 上原昂士 カーネーム:布団カバー 2位(九州地区大会出場)

    1年 邑上魁人 カーネーム:一号 7位

 

九州地区大会は、11月19日(日)に沖縄県立美来工科高等学校で行われます。

上位入賞し、全国大会に出場できるよう、今後も改良、調整を行っていきます。

 

 

  

 

【卓球部】ラブオール!16 新人戦団体6位!

10月7日、8日に人吉スポーツパレスにて、熊本県高等学校新人卓球選手権大会兼全九州選抜・全国選抜大会県予選が行われました。本校からは男子チームが参加しました。登録選手全員が1年生という状況で挑んだ試合でしたが、予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントに進出。その後の順位決定リーグで6位となりました。あと一歩のところで九州大会への夢は破れましたが、悔しさを感じつつも自分たちの成長を実感できた大会でした。今大会水俣高校としては、数十年ぶりのベスト8ではないかと思われます。地域の方々に支えられてこの大会を乗り切れました。次は個人戦、頑張ってきます!

 団体戦メンバー:大川(水俣一中)、小形(水俣一中)、田中大(水俣二中)、緒方(水俣二中)、田中秋(水俣二中)、磯田(水俣二中)、中薗(出水中)、井樋口(佐敷中)

【弓道部】令和5年度第熊本県高等学校弓道競技大会(新人戦)結果報告

9月30日・10月1日(八代市弓道場)

男子団体:緒方・本多・中本・古里・谷口

女子団体A:福﨑・生嶋・穂本・渡辺・前田・上田・堀之内

女子団体B:渕本・松本・時川・福地・喜田

 

男子団体:1次予選8中 2次予選7中

トーナメント1回戦(対球磨工業) 10- 9→ 勝利

トーナメント2回戦(対秀岳館)   8- 8→ 競射4-3で勝利

トーナメント準決勝(対九州学院A)11-13→ 敗北

 

女子団体:

Aチーム:1次予選8中 2次予選4中(予選落ち)

Bチーム:1次予選1中(予選落ち) 

結果:男子団体3位(九州新人出場) 女子団体予選落ち

 

個人

女子準決勝

生嶋:0中→準決勝敗退

男子準決勝

谷口:1中→準決勝敗退

 

新チームとなってはじめての試合である新人戦が八代市弓道場で行われました。男女団体優勝を目標に努力を続けてきましたが、男女ともに優勝どころか決勝まで残ることもできず、女子に関してはABともに予選で敗退してしまう残念な結果に終わってしまいました。

しかし、目標は達成できなかったものの、男子団体が団体出場メンバーギリギリの部員数しかいない中、練習どおりとまではいかないものの準決勝まで勝ち進み、3位入賞を果たし、本校弓道部としては初となる九州新人大会への出場権を獲得することができました。九州新人では県大会よりもう1レベル力をつけて臨んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

文責:松下新之介

 

【バドミントン部】第77回体育堂ラケットワークス杯秋季リーグ戦

令和5年9月23日(土)、24日(日)、大津町総合体育館にて第77回体育堂ラケットワークス杯秋季リーグ戦が行われ、県内外から20校以上、350名以上の参加があったそうです。団体戦の総当たり制で数多くの試合が経験出来るため、とても良い機会になりました。

本校は、男子3チーム、女子1チームが出場してきました。

どのチームも一進一退で苦戦しながら、それぞれの試合を楽しんで戦っているようでした。男子、女子それぞれ1チームずつが予選を勝ち上がることが出来て、男子3部優勝、女子4部準優勝という結果でした。

10月、11月の新人戦も頑張っていきたいと思います。

 

 

【ハンドボール部】小学生ハンドボール体験会運営ボランティアに参加

 9月24日(日)に、水俣市総合体育館で、熊本県ハンドボール協会主催による小学生対象の体験会があり、ハンドボール部員が運営に携わりました。朝から協会の方と協力してコート作りやゴールの設置を行い、打ち合わせをして、会に臨みました。小学生の皆さんと元気よく体操や競争、ボール遊びやシュートなど、デモンストレーションや、アドバイスをして小学生と楽しく交流ができました。

 最後は、ゲームも行い、小学生の一生懸命なプレーに部員も応え、小学生のナイスプレーを引き出そうと盛り上げていました。

会の最後には、キャプテンから、ハンドボールが一緒にできて楽しかった、是非水俣高校ハンドボール部に入部してねとメッセージを送りました。

 今回、小学生の皆さんとの楽しい交流はもちろん、大人の方と体験会を成功に導くために意識したことや行動できたこと、コミュニケーションや協力した経験は、今後の生活にも活きてくるでしょう。参加してくださった皆さん、熊本県ハンドボール協会の皆さん、ありがとうございました。

 

【バドミントン部】出水市バドミントン大会

令和5年9月17日(日)、出水市総合体育館にて行われた出水市バドミントン大会に出場してきました。

男女混合ダブルスを含めたダブルス3試合で対戦する形式の大会で、本学校からは、4チーム、慣れない形式ではありましたが、いろいろな組み合わせを試しながら戦ってきました。結果は、Dチームがパートで準優勝。団体戦をリーグで何試合も経験出来る大会は少ないので、とても良い経験になったと思います。

 

【ハンドボール部】一年生大会出場

 8月24、25日に山鹿地区で開催された1年生大会に参加しました。初日は4チームのリンク戦、優勝した九州学院とも試合をすることができました。結果は2敗でしたが、守備を頑張り失点を防いだことで得失点差により、4チーム中3位で初日を終えました。

 二日目の3、4位リーグ戦では、練習してきたフォーメーションが何度も成功し、シュートを決めることができましたが、惜しくも2点差、1点差で負けてしましました。上級生や経験者がいない環境でもチームワークで最後まで戦い抜きました。

 平日にもかかわらず、応援や差し入れをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今回の経験を活かして練習を積み重ね、次に試合に臨みます。

1日目 水俣3-24九学
     水俣8-22熊本
2日目 水俣8-10学園大付属
     水俣14-15熊農、ルーテル、東海合同

※初日オムロン会場では、本校書道部の作品が掲示されています。オムロンの選手たちは、毎日この書を見て、練習に励んでいます。

 

【カヌー部】水俣市主催カヌー教室 ボランティア

 令和5年8月6日に『もやい館「夏休み子ども体験フェスタ」』のカヌー教室が水俣川で開催され、本校カヌー部生徒が幼児・小学生のサポートを行いました。
 1,2年生は普段の練習と違い、子どもたちが安全に漕げるように補助を行いました。

  

 

 

 

 

 

 

     ライフジャケットを着ける            パドルの持ち方、漕ぎ方を説明

 

 

 

 

 

 

 

     会場へ                      子どもたちを高校生がサポート

 

 

 

 

 

 

 

      高校生も一緒に漕ぐ         高校生が漕ぐカヌーに一緒に乗せてもらう子どもも・・・

 

 

 

 

 

 

 

      最後は片付けをお手伝い

 

【カヌー部】みなまた競り舟大会 大会ボランティア・出場しました

 令和5年8月6日にカヌー部が練習で使用している水俣川で「第46回みなまた競り舟大会」が開催され、本校カヌー部の1,2年生徒は補助員として、3年生は競技に参加しました。

 補助員は、大会前日(8/5)にテントなどの準備や当日の競技運営・片付けのお手伝いを行いました。また、競技に出場した3年男子は2位という結果で健闘しました。
 さらに、3年生とは競技途中にカヌーのデモンストレーションを行い、普段の練習の様子を市民の皆さんにご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 配艇係の補助

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テントを設営

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3年生選手出場(手前から2艇目)

 

【ハンドボール部】一年生大会に向け練習中

 今、ハンドボール部の選手は全員1年生(女子マネージャー2年生1名)です。8/2は、全国大会常連の九州学院と県南の強豪、小川工業と本校体育館で練習試合を行いました。全国クラスのハンドボールを体感でき、とても良い練習になりました。また、8/4には、八代工業高校に来校していただき、2日の練習試合の成果を試す良い機会となりました。本校生は、全員が高校から初めた選手たちですが、チームワークを合い言葉に日々練習を頑張っています。

 引退した3年生の高校総体での勝利をきっかけに、本校まで来てくれるチームが増えてきています。この環境に感謝しながら、一年生大会での勝利を目指してチーム一丸となって練習していきます。