ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
救急法講習会
7月9日(金)、心肺蘇生法及びAEDの設置場所・使用方法についての救急法講習会を行いました。カーラーの救命曲線を見て、救急車が来るまでに応急手当をしているかしていないかで助かる確率に違いが出るということを学びました。心肺蘇生を安全に行うために、手順や胸骨圧迫の正しいやり方の確認をしました。また、学校に設置されているAEDの場所の確認も行い、もしもの場合に備えました。
講習会後、生徒たちは「学校にあるAEDの設置場所が分かって良かった。」や「自分の目の前に倒れた人を見かけたら通り過ぎたり、見守ったりするだけでなく、自分から進んで行動したいと思った。」、「救援を求めるときは指名するのと、された時パニックにならないで動けるように学んだことをしっかり覚えておきたい。」、「社会に出た時、人の命を助けるために動ける大人になりたいと思った。」などといった感想を書いていました。
今回の講習会で学んだ知識が必要になった場面に遭遇したとき、自ら行動が起こせるような大人になってほしいと思います。
<講習会の様子>
交通安全教育講話
7月8日(木)、天草警察署 倉岳駐在所の大潮 優様を講師としてお招きし、交通安全教育講話を行いました。交通事故での死亡件数や信号機の色の配置について触れた後、高校生に身近な自転車事故のDVDを視聴しました。ながら運転や片手運転、右側通行など様々な危険があることを学びました。
講話後、生徒たちは「普通の生活の中でいつ事故に巻き込まれるか分からないので、しっかり気を付けようと思えた。」や「まだ事故に遭ったことはないが、事故を起こす原因となる乗り方をしたことがあった。気を付けようと思った。」、「もうすぐで夏休みになるので正しい乗り方をして事故や怪我などがないようにしたい。」、といった感想を書いていました。
交通ルールを守っているからといって交通事故に遭わないわけではありません。日頃からしっかり安全を確認することを心がけて、被害者・加害者にならないようにしましょう。大潮様ありがとうございました。
<講話の様子>
<感想記入>
生徒会役員選挙立会演説会
7月5日(月)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。新しい生徒会役員に立候補した3名と応援演説者による立会演説会では、新生徒会役員として倉校生を引っ張り、よりよい倉岳校にしていく強い意志を堂々と伝えました。投票箱は、実際の選挙で使われているものを天草市役所倉岳支所からお借りしました。全校生徒、貴重な体験をすることができました。
<開会宣言> <教頭あいさつ> <選挙管理委員長あいさつ>
<立会演説>
~生徒会会長~ ~生徒会副会長~
~応援演説~
<投票上の注意>
<投票>
<閉会宣言>
大掃除・全校集会
7月1日(木)、1学期期末考査最終日、考査後に大掃除と全校集会を行いました。
教室とトイレ、外に分かれて大掃除をしました。普段手の回らないところまで時間いっぱい取り組みました。
全校集会では、生徒会から『いいこと集め「よかとこの木」』の実施について連絡がありました。他学年の人のいいこと(いいところやいい行い等)を紙に書き、全校生徒で情報共有します。他者のいいことを発見し、葉がたくさん生い茂る「よかとこの木」を完成させましょう。他にも、代議風紀委員会による『夢を語ろうプロジェクト』の発表がありました。今回は2年生6名が「ゲームクリエイターになりたい」や「海外に留学し、英語を学びたい」、「プロ選手の試合を生で観てみたい」といった夢を語りました。 夢が実現するよう自ら行動を起こしていきましょう。
<大掃除>
<全校集会>
~生徒会~ ~代議風紀委員会~
<服装頭髪検査>
1学期クラスマッチ
6月18日(金)、1学期クラスマッチを行いました。種目はバスケットボール(フリースロー競技、試合)で、学年毎に競い合いました。こまめな手指消毒や換気を行い、感染症対策の徹底に努めました。
フリースロー競技は50本のフリースローシュートを打ち、合計得点を競いました。試合は第1・第3クォーターを男子の3対3、第2・第4クォーターを女子の4対4として総得点を競いました。フリースロー競技では2年生が、試合では3年生が見事1位を獲得しました。教員もエキシビションマッチで参加し、生徒と交流を深めました。
このクラスマッチで、体力向上や体育授業の成果を発揮し、クラスの親睦を深めることができました。全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない1日となりました。
<開会式>
~教頭あいさつ~ ~生徒会長あいさつ~ ~競技上の注意~
~選手宣誓~ ~準備運動~
<フリースロー競技・試合・エキシビションマッチ>
~フリースロー競技~
~試合~
~エキシビションマッチ~
<閉会式>
~成績発表~ ~表彰~
~講評~
~クラス集合写真~
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係