学校行事の様子

学校生活

2学期始業式・表彰式・大掃除

 9月1日(水)、2学期始業式・表彰式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、放送での式となりましたが、きちんと耳を傾けている様子が見られました。

 始業式の校長講話では、馬場校長先生が飼っておられる猫を例に話をされました。新しいことや初めてのことに対して、ジーッと見て立ち回りについて学習している様子を目の当たりにしたそうです。新しいことや初めてのことはなかなか挑戦しづらいですが、他者の行動を観察することから学びのスタートをしてみるのも良いのではないかと話をされました。諦めなければ何でもできます。挑戦を止めないでほしいと思います。他にも、新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスク着用の仕方の見直しや徹底についての話がありました。みんなが安心して学べる環境を作っていくために、ルールをしっかり守りましょう。

 始業式後、50分間の大掃除を行い、夏休みに溜まった埃や刈り取った外の草を集めました。生徒たちは汗を流しながら校舎をきれいにすることができ、気持ち新たに充実した2学期を過ごしてくれることと思います。

 昼休みに食物調理技術検定や漢字検定に合格した生徒たちへ、表彰状を渡しました。賞状が渡された後、西野教頭先生から「より高い級に挑戦したり、他の検定に挑戦したりすることで高校生活を充実させてほしい」という言葉がありました。2学期も様々な検定が行われます。積極的に受験して自分を高めていってほしいです。

 

<始業式>

     

     

<大掃除>

     

<表彰式>

     

     

<LHR>

     

夏季休業中課外

 7月26日(月)~8月6日(金)、主に大学進学を希望する生徒に向けて、夏季休業中前期課外を行いました。生徒たちは、将来の進路に向けて一生懸命取り組みました。10日(水)から、しばらく夏季休業中課外は休みとなりますが、規則正しい生活を送り、家庭でも勉強を頑張りましょう。

 8月17日(火)から、後期課外が始まります。進路実現を目指して、今後もしっかり取り組んでほしいと思います。

 

<夏季休業中課外の様子>

     

     

 

ワークキャンプ

 7月27日(火)、2年生の生活と福祉(選択科目)受講者の生徒が、天草市社会福祉協議会倉岳支所 倉岳老人福祉センター主催のワークキャンプに参加しました。

 車いす体験や高齢者疑似体験、視覚障がい者体験を行いました。車いす体験では、車いすの広げ方やたたみ方、人をのせた時の声掛けの大切さ、段差の昇り降り等について教えていただき、体験をしました。高齢者疑似体験では、疑似装具を装着して歩行したり、階段の昇り降りをしたり、浴槽に入ったりといった体験をしました。視覚障がい者体験では、ゴーグルと軍手を装着し、箸でビー玉やおはじきをつまみ移動させたり、鉛筆で自分の名前を書いたりといった様々な体験をしました。

 今回の体験活動は、障がいを抱えている人の日常的な悩みや気持ちについて理解する機会となりました。困っている人へ声掛けや手助けができる等、人を気遣う心をこれからも育んでいってほしいです。

 ワークキャンプを開催してくださった天草市社会福祉協議会倉岳支所 倉岳老人福祉センターの皆様、ありがとうございました。

 

<ワークキャンプの様子>

~開会~

  

~車いす体験~

        

~高齢者疑似体験~

        

~視覚障がい者体験~

        

~閉会~

 

大掃除・生徒会認証式・表彰式・1学期終業式

 7月20日(火)、大掃除・生徒会認証式・表彰式・1学期終業式を行いました。

 大掃除では、1学期に溜まった汚れを60分間時間いっぱい掃除し、きれいにしました。

 生徒会認証式では、新生徒会長のあいさつや新生徒会役員の紹介がありました。これからは2年生が中心となって、学校を盛り上げていく番です。1,3年生とも力を合わせ、より良い学校をつくっていきましょう。

 表彰式では、3名の生徒が新体力テスト(総合評価A)や社会を明るくする運動標語コンテスト(入選)について表彰されました。

 1学期終業式の副校長訓話では、人や物との付き合い方や夏休みの過ごし方について話をされました。人や物との付き合い方については、副校長先生が以前勤めておられた職場の人間関係や30年間使い続けておられる筆箱を例に話をされました。 夏休みの過ごし方については、時間は皆平等にあるため、1日1日を大事に自分の進路について真面目に考える時間をつくっていくことが必要だと話をされました。新型コロナウイルスなど感染症に罹らないよう、健康にも気をつけて元気に2学期を迎えましょう。

 

<大掃除>

     

<生徒会認証式>

     

  

<表彰式>

     

<1学期終業式>

  

 

第24回 マリンフェスタ

 7月17日(土)、第24回 マリンフェスタinえびすビーチを開催いたしました。今年のテーマは『Shine with the sea~絆は最強!!34人の輝き‼~』でした。小雨の中での開催でしたが、1人1人が精一杯競技に取り組み、たくさんの方に元気を届けることができました。今年度は青団が勝利し、仲間と喜びを分かち合いました。赤団は残念ながら負けてしまいましたが、両団とも思い出に残るマリンフェスタとなりました。

 昨年度は新型コロナウイルス流行のため開催できませんでした。2年ぶりの開催となりましたが、先輩方の想いを受け継ぎ、コロナ禍という大変な時代にもかかわらず、素晴らしい海の運動会を作りあげることができました。生徒たちはもちろん、保護者や地域の方々などたくさんの方たちからの多大なる御支援・御協力に感謝申し上げます。


<開会式>

~開会宣言~            ~学校長あいさつ~         ~生徒会長あいさつ~

     

~競技上の注意~          ~選手宣誓~           ~準備運動~

     
<競技の様子> 

~Catch a sea~

 砂浜を20m走り、水際から約20m沖のフラッグをめがけてさらに泳ぎ、正面の旗を早く取れた者の勝利!

     

~POWER BELIEVE~

 1分間綱を引き合い、自軍により多く引いた方の勝利!

     

~今日も大漁!!~

 スタートの合図とともに魚の面を付けた職員の前に並び、校長先生が引いたカードに描かれた魚を選んだ団に加点!くじ引きの他に、「校長先生の好きな魚BEST3」や「全国の漁獲量BEST3」などの問題もあり、盛り上がりました!

       

~Go!Go!く・ら・た・け~

 倉校体操とダンス(2曲)を行いました。倉校体操では、掛け声の大きさや見た目の美しさを競いました!

ダンスでは、『夏は海で、Let's Dance!!』の掛け声とともに「前向きストリーム(関ジャニ∞)」と「HACK(末吉秀太)」の曲にあわせて踊りました♪

     

     

       

~いざ出航!!(ダブルスカル)~

 2人組でカヤックに乗り、50m先のフェンスにパドルでタッチし往復しました。男女に分かれて行い、組順位及び総合タイムで得点を競いました!

     

~AKリレー~

 各団AチームとKチームの2チームずつ出場し、1人トラックを半周するリレーを行いました。アンカーはトラックを1周しました。職員チームも出場し、生徒たちと競いました!

     

<閉会式>

~成績発表~            ~表彰(ダブルスカル)~

     

~表彰(総合優勝)~

     

~講評~              ~閉会宣言~

     

<解団式>

  

<集合写真>

【生徒たちの感想】

・初めてのマリンフェスタで不安なところもあったが、カヤック競漕では先輩とペアで息を合わせてこぐことができた。

・練習では2人の息がなかなか合わず制限時間ギリギリだったが、本番では女子で2位のタイムでゴールすることができたので嬉し

 かった。

・カヤック競漕ではあと少しで男子の1位を取れたので、来年こそは1位をとりたい。

・AKリレーでは転びそうになったので、来年はコツを早くつかんで、次の人にバトンをつなげたい。

・お互いを応援したり、みんなで協力をしたりと勝利へとつながる団結力が感じられ、充実した1日になった。

・他学年の人とペアになった競技もあり、たくさん話す機会ができた。来年は中心となって引っ張っていけるようにしたい。

・マリンTシャツのデザインを担当した。みんながかわいいと褒めてくれたのが嬉しく、やって良かった。

・後輩たちの目に私たちが頼もしく見えたかは分からないが、団のために動いてくれた団長たちの思いを受け継いでいってほし

 い。

・2年前負けてしまって悔しい思いをしたカヤック競漕で、同じペアで挑戦して優勝することができたことがとても嬉しかった。

・競技数は少なかったが、それを忘れるぐらい楽しめたのでとても良い思い出になった。

・青団団長として団員をまとめることができ、一致団結して優勝できたのでとても嬉しかった。

・最初は団長として団をまとめられるのか不安があったが、団員のサポートのおかげで成し遂げることができ、感謝している。