学校行事の様子

学校生活

交通安全教育講話

 7月12日(木)、天草警察署の妻道様を講師としてお招きし、交通安全教育講話を行いました。詳しい事故発生件数や交通安全の大切さについて講話をしていただきました。生徒自身が体験したヒヤリハット事例についての対応をグループで話し合い、発表しました。生徒たちの意識向上に繋がる貴重な機会となりました。妻道様ありがとうございました。
  

生徒会役員選挙立会演説会

 7月2日(月)生徒会役員選挙立会演説会が行われました。新しい生徒会役員に立候補した3名と応援演説者による立会演説では、よりよい倉岳校を目指し、新生徒会役員として皆を引っ張っていく強い意志を堂々と伝えていました。
<教頭挨拶>            <演説の様子>           <投票の様子>
  

キャリア教育講演会

 6月20日(水)、株式会社農業生産法人たまな五葉倶楽部の大久保様を講師としてお招きし、キャリア教育講演会を実施しました。企業の求める人材像について講話とグループ演習を行いました。グループ演習では生徒は活発に議論を行い、あっという間の1時間でした。大久保様ありがとうございました。
  

第21回マリンフェスタ

 6月17日(日)『第21回マリンフェスタinえびすビーチ』を開催いたしました。 今年のテーマは「一致団結~平成最後の大暴れ~」でした。テーマの通り、生徒、保護者、地域の方々、同窓会、職員が一致団結し、素晴らしい海の運動会を作りあげることができました。多大なるご支援、ご協力に感謝申し上げます。今年はサプライズゲストとしてくまモンが登場し、一緒に競技に参加しました。
<結団式・表彰式>
  
<開会式>

     
  
<競技の様子>
  
  
  
  
  
  
  
     
<閉会式>
  
<バーベキュー>
  
<解団式>
  

高校総体・総文祭

 6月1~3日(金~土)に開催された高校総体に倉岳校からバレー部、剣道部、バドミントン部が出場しました。日々の成果を発揮する素晴らしい試合をすることができました。応援ありがとうございました。華道部は総文祭に参加し、他校の作品を見学して学びを深めました。
<開会式>
  
<バレー部>
  
<剣道部>                              <バドミントン部>
   
                                  <総文祭>
  

救急法講習会

 6月4日(月)、倉岳分署の皆さんを講師にお招きして、救急法について講習会をしていただきました。マリンフェスタに向けての練習や本番での緊急時に、落ち着いて適切な行動をとれるように生徒たちは真剣に学んでいました。
<講習の様子>
  
  

合同避難訓練

 5月25日、倉岳中学校と合同で地震・津波を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは真剣に迅速な避難をすることができました。訓練後は防災主任による講話を行い、震災に対する備えや震災が発生した時の避難について学びを深めました。
<地震発生時の安全確保>      <第一避難場所への避難の様子>
  
<高台への避難の様子>
  
<倉岳分署濱様による講評>                      <防災主任講話>
  

高等学校総合体育大会選手推戴式

 5月23日(水)、高等学校総合体育大会にむけて選手推戴式を行いました。今年は3つの運動部が出場します。これまでの日々の練習成果をしっかりと発揮し、1つ1つの試合に全力で頑張っていきます!応援よろしくお願いします。
<バレーボール部>         <バドミントン部>         <剣道部>
  
<校旗授与>            <教頭激励の言葉>         <選手宣誓>
  

H30年度生徒総会

 5月17日(木)、H30年度生徒総会を行いました。前半は各委員長による年間目標や活動内容の報告を行い、全校生徒が各委員会の活動を知る良い機会となりました。後半は、SNSの利用について生徒間で活発な意見交換を行い、SNSの利用のルールを決めました。
<教頭挨拶>            <各委員会による年間目標・活動報告>
  
<SNSの利用についての意見交換>
  

幼稚園・保育園実習

 5月17日(木)、『家庭総合』の授業の一環で、本校の2年生が幼稚園と保育園にそれぞれ分かれて実習を行いました。この実習は、毎年、苓陽幼稚園と倉岳保育園の御協力のもと実施させていただいています。最初は戸惑いながら園児と接していた2年生でしたが、徐々に仲良く触れ合う姿を見られるようになり、最後は別れを惜しみながら学校に戻ってきました。今年も園児との触れ合いを通して、多くのことを学ばせていただきました。幼稚園・保育園の先生方、園児のみなさん、本当にありがとうございました。
<実習の様子>
     

授業参観・育友会総会

 5月12日(土) 授業参観・育友会総会を行いました。午前中の授業参観、午後の総会・学年会と多くの保護者の方に来校していただきました。授業参観では、真剣に楽しそうに授業に取り組む姿を保護者の方にお見せすることができました。総会では会長あいさつに始まり、昨年度の各種報告や新役員紹介が行われ、旧役員の方々には感謝状が贈呈されました。
<1年授業参観>          <2年授業参観>          <3年授業参観>
  
<会長あいさつ>          <育友会新役員紹介>         <感謝状贈呈> 
   

天草地区体育大会

 4月27日(金)、天草地区体育大会が行われました。倉岳校からは、バレーボール部、バドミントン部、野球部、剣道部が出場しました。日頃の練習の成果を精一杯発揮した素晴らしい姿を見せてくれました。
<選手推戴式>
    
<バレーボール部>
  
<バドミントン部>
  
<野球部>
  
<剣道部>
  

歓迎遠足

  4月20日(金)、本年度の歓迎遠足は崎津集落、天草ロザリオ館へ行ってきました。キリシタン文化についての説明を聞き、施設を見学して地域の歴史についての学びを深めました。十三仏公園で歓迎行事を行い、1年生や今年度来られた先生方と楽しく交流することができました。
<崎津集落>
      
<十三仏公園~歓迎行事・昼食・清掃ボランティア~>
     
  
<天草ロザリオ館>
  
  

新入生宿泊研修

 4月12日(木)~13日(金)、新入生が天草青年の家で1泊2日の宿泊研修を実施しました。倉校生としての自覚を養うこと、クラスの親睦を深めることなどを目的に、様々な研修やレクリエーションを経験しました。
お世話になった天草青年の家の職員の皆様、本当にありがとうございました。
<1日目~入所式、各先生方による講話、レクリエーション、保護者への手紙>
  
  
  
<2日目~朝のつどい、ハイキング、石窯ピザ作り、退所式>
  
  
   
  

対面式・部活動紹介

 4月11日(水)生徒会執行部主催の対面式および部活動紹介を行いました。新入生と在校生の交流のためにレクリエーションを行い、とても楽しい対面式となりました。部活動紹介では、各部さまざまな工夫を凝らした紹介を行っており、新入生に各部活動の魅力を精一杯アピールしていました。
<対面式>
  
  
部活動紹介
<華道部>             <剣道部>             <バドミントン部>
  
<バレーボール部>         <野球部>
 

平成30年度入学式

 4月10日(火)入学式を挙行いたしました。新たに16名の新入生を迎え、今年度は全校生徒61名で倉岳校を盛り上げていきます。新入生のみなさん、ようこそ倉岳校へ!!
<入学式の様子>                           <新入生代表先生>
  
<校訓・生徒綱領唱和>       <入学祝い金贈呈>         <保護者代表あいさつ>
  
<新入生退場>
  
<式後のホームルーム>
  

平成30年度新任式・始業式

 4月9日(月)平成30年度がスタートしました。今年度は平田校長先生をはじめとして、4名の先生方を新たにお迎えすることができました。よろしくお願いいたします。
<校長先生>           <事務長先生>          <数学科先生>
  
<理科先生>           <生徒代表挨拶>          <始業式~校長訓話>
  

平成29年度転退任式

  3月28日(水)平成29年度転退任式を行いました。今年度は4名の先生方が倉岳校を転退出されました。温かく心のこもったメッセージを受け、お世話になった先生方との別れに多くの生徒が涙を流しました。
転退出される先生方、新天地でのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
<転退任者挨拶>
  
                  <生徒代表謝辞>          <花束贈呈>
  

3学期表彰式・終業式

  3月23日(金)3学期表彰式・終業式を行いました。表彰式では、各種検定試験、皆勤・精勤の表彰をし、多くの生徒が表彰を受けました。
<表彰式>              <校長訓話>            <校訓・生徒綱領>
  

ミラ☆ツクフェスティバル

 3月15日(木)1、2年生がグランメッセで行われたミラ☆ツクフェスティバルに参加してきました。また、午前中、2年生は『天草池田電気機械株式会社』様で企業見学、1年生は『熊本学園大学』で学内見学をさせていただきました。とても有意義な時間となりました。今後の進路選択に役立てていきたいと思います。企業見学を快諾していただき、お忙しい中案内やご講義くださいました担当者のみなさま、本当にありがとうございました。
<2年生企業見学>
  
<1年生大学見学>
  
<ミラツクフェスティバル>
  

1年生漁業体験

  3月13日(火)地元産業に対する関心を高め、将来の漁業後継者を育成することを目的とした漁業体験教室を受講してきました。養殖場の見学や講義、魚食体験、そして生産者との交流を行いました。大変お世話になりました。
〈施設見学〉
  
〈真鯛の即殺・ブリの皮ひき体験〉
  
〈刺身、加工食品の試食〉
  
〈真鯛養殖場にて給餌見学〉
  

卒業証書授与式

3月2日(木)平成29年度卒業証書授与式を行いました。在校生や職員、そして保護者の皆様に見守られながら卒業生17名が巣立っていきました。
<入場>
    
<卒業証書授与>
  
  
<式辞・祝辞>
  
<送辞・答辞>
  
<『校訓・生徒綱領唱和』『校歌斉唱』>                 <記念品贈呈>
  
<保護者代表謝辞>         <退場~保護者・職員への挨拶~>
  
  
<式後のHR>
 
<謝恩会>
  





表彰式・同窓会入会式

 2月28日(水)3年生の表彰式を行いました。これまでの体育活動や文化活動、皆勤・精勤などの努力を称え表彰されました。午後は、同窓会入会式を行いました。卒業後はOB・OGとして倉岳校を支えていってほしいと思います。
〈がんばる高校生・高体連・高文連・高野連・図書部会・学校保健会表彰〉
  
〈3年間皆勤・・3名〉      〈3年間精勤・・3名〉
  
〈同窓会入会式〉
  

3年生登校日(婦人会との交流会)

 2月9日(金)、卒業間近の3年生が倉岳町婦人会の方々と地域の山菜を摘み、だご汁などの郷土料理を作って交流を行ました。故郷への思いを深めることができました。倉岳町婦人会のみなさま、ありがとうございました。
<山菜摘みの様子>
  
<調理の様子>
  
<会食の様子>
  

送別クラスマッチ・卒業予定者体験発表

 2月4日(土)午前、送別クラスマッチを行いました。今年度もバレーボールとソフトバレーボールの2種目に分かれて実施しました。育友会&職員チームも参戦し、白熱した戦いが繰り広げられました。バレーボールは育友会&職員チーム、ソフトバレーボールは2年生チームが優勝しました。また、お昼は保護者の皆様が用意してくださった美味しいカレーをみんなでいただきました。保護者の皆様、早朝からの調理、競技参加・応援など大変お世話になりました。
午後、今年度卒業予定者を代表して6名が合格や内定を勝ち取るまでの体験を発表しました。代表となった3年生は緊張しながらも一生懸命発表し、1・2年生は真剣に先輩の話を聴いていました。

<開会式>
  
<バレーボール>
  
<ソフトバレーボール>
  
<表彰式>
 
<会食>
  
 
<卒業予定者体験発表>
  

ストレス対処教育講演会

 1月31日(水)、スクールカウンセラーの衛藤彰先生を講師にお招きし、ストレス対処教育講演会を行いました。ストレスが身体へ及ぼす影響や対処法について学びを深め、呼吸法等を実践しました。衛藤先生、ありがとうございました。
<講演の様子>                            <生徒代表謝辞>
  

修学旅行

 1月16日(火)~19日(金)の3泊4日で2年生が修学旅行へ行ってきました。初日は新幹線での移動や、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの班別自主行動を体験し、2・3日目は兵庫県豊岡市日高町の神鍋高原スキー場でスキー研修を行いました。最終日は神戸南京町中華街での班別自主行動を終え無事天草に帰って参りました。とても充実した修学旅行となりました。朝早くからの送迎など保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
〈結団式〉
  
〈1日目〉出発、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  
  
〈2日目〉神鍋高原スキー場~スキー研修①~
  
  
〈3日目〉神鍋高原スキー場~スキー研修②~
         
〈最終日〉神戸南京町中華街散策、解団式 
  
    

3学期表彰式・始業式

 1月9日(火)表彰式および3学期始業式を行いました。表彰式では、検定などで優秀な成績を修めた生徒が表彰されました。多くの生徒が冬休み中も学校に登校し、課外や部活動などに精一杯励んでいました。本日より、新たな学期がスタートします。
<表彰式>              <副校長訓話>            <校訓・生徒綱領唱和>
  

2学期表彰式・終業式

  12月22日(金)2学期表彰式と終業式を行いました。今学期の文化活動と体育活動の成果として、多くの生徒が表彰を受けました。
<表彰式>                               <校長訓話>
  
<校訓・生徒綱領>          <校歌斉唱>
 


2学期クラスマッチ

 12月21日(水)クラスマッチを行いました。今回はバドミントンのトリプルスで、生徒全員が全力でプレーをし、各クラスの親睦が一層深まりました。
〈教頭あいさつ〉         〈生徒会長あいさつ〉       〈選手宣誓〉
  
〈対戦表〉            〈試合の様子〉 
  
  
〈表彰式〉

防災避難訓練

 12月14日(木)LHRの時間を使って火災を想定した避難訓練を実施しました。全校生徒・職員が真剣に訓練に取り組み、無事に避難を完了しました。その後、天草消防署倉岳分署の方々に消化器の使用方法について指導をいただき、九州北部豪雨の救助活動や防災についての講話をしていただきました。

<避難の様子>                             <教頭あいさつ>
  
<消火器の使用方法について>
  
<講話の様子>           <お礼のことば>
 

中高合同長距離走大会・教育講演会


 12月10日(日)中高合同長距離走大会・教育講演会を実施しました。倉岳の町内を男子10km、女子8kmのコースで走り、日頃の授業の成果を発揮しました。昼食は、保護者の皆様に作っていただいた豚汁を全員でいただきました。午後からは、天草教育事務所社会教育主事の桑原秀明先生をお招きし、教育講演会を行いました。生徒と保護者が将来について考え、グループでそれぞれの意見を交換しました。保護者の皆様、早朝からの調理、沿道での応援・定置観察など大変お世話になりました。

<校長あいさつ>           <体育委員長あいさつ>       <選手宣誓>
  
<育友会会長によるスタート>     
  
  
<表彰式>
  
<食事会の様子>
  
<教育講演会の様子>
  

人権教育合同LHR

 12月7日(木)3学年合同で、人権教育LHRを実施しました。今年度は天草人権指導員の方々をお招きして、『デートDV』についてご講演いただきました。生徒たちは、デートDVについて理解を深めるとともに、対等な関係を築くことの重要さ、自分を大切にすることなど多くのことを学ぶ良い機会となりました。天草人権指導員の皆様ありがとうございました。
  

校内分野別進路ガイダンス

 12月1日(金)校内分野別進路ガイダンスを実施しました。大学、短大および専門学校の先生方をお招きして、進学後どのようなことを学ぶのかについてご講演いただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いており、今後の進路決定のために多くのことを学ぶことができました。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
  

芸術鑑賞会

 11月16日(木)天草高校、定時、倉岳校合同で芸術鑑賞が行われました。今年は「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」と題し、東京演劇集団「風」による公演でした。生徒達は迫力のある演劇に興味津々の様子でした。東京演劇集団「風」の皆様、ありがとうございました。
    

平成29年度第47回秋桜祭

 11月11日(土)、第47回『秋桜祭』を開催いたしました。今年のテーマは『百花繚乱~笑顔の花を咲かせよう~』でした。今年も育友会の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと秋桜祭を成功させることができました。一部ではございますが、その様子をお楽しみください。
~開祭式~
〈校長あいさつ〉         〈文化委員長あいさつ〉      〈テーマ・ポスター表彰〉
  
~えびす太鼓~
  
~混声三部合唱~
〈1年生「風が吹いている」〉   〈2年生「蕾」「Story」〉
 
~インターンシップ報告~
  
~キャット&プリンセス

  
  
~あなたの標準体重は・・・?~
 
~Kura Tube~
  
  
~スマイルフォトコンテスト~
  
~昼食~
〈食品バザー〉
  
  
     
〈展示企画〉
  
  
  
  
~倉岳中文化部・倉岳小器楽部による合奏~
  
~倉校オールスターフェスティバル~
  
  
~閉祭式~

〈講評〉             〈生徒会長挨拶〉
 

熊本シェイクアウト訓練

 11月1日(水)熊本シェイクアウト訓練を行いました。「シェイクアウト訓練」は、県下一斉に実施された防災訓練で、防災について考え、災害時にしっかり自分の身を守ることができるようにする訓練です。生徒たちは素早く机の下に身を隠し、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

薬物乱用防止講演会

 10月26日(木)学校薬剤師の江浦先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、特にタバコの害や受動喫煙について講話をしていただきました。ニコチンを溶かした水の色を見て、臭いを確認したり、タバコを吸うと体へどのような影響があるかミミズを使って実験することで、タバコの恐ろしさを学ぶことができました。江浦先生、ありがとうございました。

<講演の様子>
    
<ニコチンを溶かした水>

<ミミズを使った実験> 
     
<生徒代表謝辞>


  

倉岳校福祉の日

 10月25日(水)「倉岳校福祉の日」を実施しました。午前中は今年度で24回目を迎えた「倉岳町老人クラブ連合会と倉岳校の交流会」を行いました。今年度は、体育館で椅子を使った運動・レクリエーション行い、運動場でグラウンドゴルフ・ゲートボールの打ち方の指導をしていただきました。また、調理室で、だご汁・おにぎりの調理を行い、作っただご汁・おにぎりは昼食に全員でいただきました。老人クラブ連合会の皆様との交流をとおして多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
 午後は、熊本県ろう者福祉協会天草支部から明瀬直幸支部長様および浦田様に講師としてお越しいただき、聴覚障害や手話についての講演をしていただきました。手話体験では、日常の挨拶や自己紹介について学びました。今日学んだことを今後の生活に生かし、互いに協力しあって少しでも多くの人のお手伝いができるようになってほしいと思います。
 ●午前の部●
  <開会式~校長挨拶・生徒代表挨拶・老連会会長挨拶~> 
   
  <椅子を使った運動・レクリエーション>
   
 <グラウンドゴルフ・ゲートボールの打ち方の指導>
   
  <だご汁>
   
 <だご汁会食・交流>
   
 <閉会式~生徒代表謝辞・老連会講評~> 
   
  ●午後の部●
  <聴覚障害についての講演>  
   
 <手話体験の様子>  
   
 <生徒代表謝辞>  
   

避難訓練(地震・Jアラート)

 10月5日(木)避難訓練を実施しました。1学期の避難訓練の復習として、生徒には事前に知らせないという初の試みでした。生徒は突然のことで驚いていましたが,速やかに避難することができました。訓練後は防災主任の講話とクロスロードゲームを行いました。災害に対して、事前に備えておくことの大切さを学びました。
 <避難訓練の様子> 
 
  <防災主任講話> 
 
 
  <クロスロードゲームの様子> 
 
 
 

インターンシップ報告会

  9月21日(木)、夏季休業中に2年生が行ったインターンシップの最後のまとめとして、インターンシップ報告会を実施しました。普段経験することができない多くの体験をした2年生が、働くことの尊さ、厳しさ、喜びなどを1年生にしっかりと伝えていました。1年生にとっても良い刺激となった報告会でした。
 <報告会・質疑応答の様子>  

2学期表彰式・始業式

  9月1日(金)表彰式および2学期始業式を行いました。表彰式では、検定などで優秀な成績を修めた生徒が表彰されました。多くの生徒が夏休み中も学校に登校し、課外や部活動、受験に向けての勉強などに精一杯励んでいました。本日よりまた、新たな学期がスタートします。
 <表彰式>  
 <副校長訓話>  
  <校訓・生徒綱領唱和>   
 

夏休み除草作業

 8月25日(金)午後5時30分から夏休み除草作業を行いました。生徒とともに多くの保護者の皆様にもご協力いただきました。短い時間かつ、最後は雨に見舞われましたが、グラウンドおよび校舎周辺がとても綺麗になりました。ありがとうございました。
<教頭挨拶>             <育友会会長挨拶>         <飲み物準備の様子>
 
 
<作業の様子>
  
  

2年生インターンシップ

 8月1日(火)~3日(木)の3日間、2年生がインターンシップに行ってまいりました。実際の職場での体験をとおして働くことの意義を知り、今後の進路決定のために多くのことを学ぶことができました。それぞれの生徒が希望する職業を選ぶ中で、本校生徒を快く受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
<スーパーマーケット>       <港>                <建築>
   
<スポーツ店>           <飲食店>             <洋菓子店>
  
<保育>                               <公務員>
  
<医療関係>
  

第22回全国ジュニアゲートボール大会

 7月28日(金)~7月30日(日)埼玉県の彩の国くまがやドームで開催された「第22回全国ジュニアゲートボール大会」に熊本県の代表として本校生徒11名が出場しました。みごと予選リーグを突破し、決勝トーナメントに勝ち進むことができました。決勝トーナメントでは一回戦敗退でしたが、練習の成果を精一杯出し切った素晴らしい試合でした。
<大会の様子>
  
   
  

体験入学

 7月26日(水)体験入学を実施しました。暑い中での実施となりましたが、8中学校、計39人の中学生が参加し、学校からの説明や模擬授業体験、在校生との質疑応答などを行いました。質疑応答や全体会の進行は生徒会執行部が担当し、部活動紹介や誘導など多くの倉校生徒が運営に携わりました。中学生の皆さん、倉岳校の様子は伝わりましたか。引率教員及び保護者の皆様も多数御来校いただき、誠にありがとうございました。
<全大会~校長・生徒会長挨拶、教務・進路説明、部活動紹介~>
   
<各教科による模擬授業体験>
  
 
<質疑応答>
 

1学期終業式・生徒会役員認証式

 7月20日(水)1学期の終業式と先日行われた生徒会役員選挙を経て選ばれた新生徒会役員および新委員長の認証式を行いました。これから、さまざまな行事等で倉校の中心となって全校生徒を引っ張っていくメンバーです。どうぞよろしくお願いいたします。
<全生徒会長あいさつ>        <新生徒会役員>          <新委員長>
  
<生徒会役員任命賞授与>      <新生徒会長あいさつ>       <表彰式>
  
<終業式 校長校訓>        <校訓・生徒綱領唱和>
  

スポーツフェスティバル

 7月19日(水)例年行っていたクラスマッチを今年度よりスポーツフェスティバルに変更して、ドッジボールを行いました。学年を超えたチームを作り、全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない試合となりました。職員チームも参加しました。
<教頭あいさつ>           <生徒会長あいさつ>         <選手宣誓>
  
<チーム決め(くじ引き)の様子>
 
<試合の様子>
     

性教育講演会

 7月18日(火)性教育講演会を行いました。今回は、熊本県看護協会より鶴浜様、小浦様、友知様を講師としてお招きし、「いのちの大切さ、こころとからだの話」を演題としてご講演いただきました。生徒たちにとって、人の誕生や性に関する正しい知識を学び、自分自身の未来について深く考える良い機会となりました。鶴浜様、小浦様、友知様ありがとうございました。
<講演会の様子>
  
<性感染症の実験>
 
<生徒代表謝辞>