電気科ブログ
デモンストレーション(ものづくりコンテスト)
ものづくりコンテスト(電気工事部門)のデモンストレーション
6月19日(日)に玉名工業高校で実施される「ものづくりコンテスト(電気工事部門)」に昨年に引き続き出場する、園田万帆さん(2年・人吉一中出身)が、クラスメイトの前で、本番同様の条件で、デモンストレーションを行いました。

電気工事関連の記事は こちら>>>
6月19日(日)に玉名工業高校で実施される「ものづくりコンテスト(電気工事部門)」に昨年に引き続き出場する、園田万帆さん(2年・人吉一中出身)が、クラスメイトの前で、本番同様の条件で、デモンストレーションを行いました。
電気工事関連の記事は こちら>>>
電気科3年実習
交流高電圧装置による放電電圧の測定
電気科3年の電気実習の様子(3班)
【ガラス(絶縁)の破壊の様子】
3mmの厚さのガラスは、45,000[V]で、貫通しました。
【球ギャップの放電電圧の測定】
20mmのギャップでは、38,000[V]で放電しました。

【針電極と平板電極ギャップによる放電電圧の測定】
針と平板電極で、20mmのギャップでは、14,000[V]で放電しました。

電気科3年の電気実習の様子(3班)
【ガラス(絶縁)の破壊の様子】
3mmの厚さのガラスは、45,000[V]で、貫通しました。
【球ギャップの放電電圧の測定】
20mmのギャップでは、38,000[V]で放電しました。
【針電極と平板電極ギャップによる放電電圧の測定】
針と平板電極で、20mmのギャップでは、14,000[V]で放電しました。
電気科 交歓会
4月12日(火)午後から交歓会が実施されました。
学校隣の村山公園まで移動し昼食後に各科毎に集まって、電気科は3年生を中心に自己紹介やドッヂボール、手つなぎ鬼ごっこを行いました。
本年度の体育大会の群長が指揮をとりました。
ドッヂボールは各学年2チームに分かれ、Aパート、Bパートそれぞれで総当たりをして、最後に順位決定戦を行いました。
2年生vs1年生の様子
3年生vs2年生の様子
1年生vs1年生の様子
入学して3日目ですが、1年生ものびのび楽しんでいました。
決勝戦(2年生vs3年生)は途中からボールを2球使いました。
<結果>
優勝:2年Aチーム
準優勝:3年Bチーム
3位:3年Aチーム
4位:2年Bチーム
5,6位:1年生
手つなぎ鬼ごっこは一番の盛り上がりを見せました。
学年関係なく仲良く楽しんでいます。
あとちょっとで逃げられました。
電気科の絆ができた良い交歓会となりました。
電気科 ロボット競技大会(1年生)
今回は「第22回電気科ロボット競技大会」の様子を紹介します。
この大会は平成6年度からスタートして、今回で22回目の歴史のある大会です。
電気科1年生が実習で2人・3人のチームに分かれて球磨工独自ルールに合わせたロボットの設計・製作をしています。このロボット製作実習は、他県の先生から実習内容についての問い合わせがくることもあります。
今年度は16チームがエントリーして、予選、決勝トーナメントが行われました。
<操縦の様子> 2人が協力してロボットを操作します。みんな真剣です!


<競技中のロボット>色々なアイデアのロボットがあり、見ていて楽しめます!


<優勝チーム>ロボット名「アルカディア号」(椎葉君・園田さん・土屋君)
抜群の安定感で、満点で優勝しました!おめでとうございます!

<準優勝 「プッチョモービル1号」(赤池君・荒毛君) 第3位 「テラフォーマー」(尾方君・笠原君)>


<集合写真>みんな自分たちで作ったロボットでの大会を楽しんでいました!
すべてのロボットに個性があって素晴らしかったです!

ロボットの製作と大会を通して、アイデアから形にすることの難しさや楽しさを経験できたと思います。また、自分たちが思いつかなかった色々なアイデアのロボットを見ることもとても勉強になったと思います。ものづくりはトライアル&エラーの繰り返しです。ロボット製作の経験を今後に活かしてほしいですね!
この大会は平成6年度からスタートして、今回で22回目の歴史のある大会です。
電気科1年生が実習で2人・3人のチームに分かれて球磨工独自ルールに合わせたロボットの設計・製作をしています。このロボット製作実習は、他県の先生から実習内容についての問い合わせがくることもあります。
今年度は16チームがエントリーして、予選、決勝トーナメントが行われました。
<操縦の様子> 2人が協力してロボットを操作します。みんな真剣です!
<競技中のロボット>色々なアイデアのロボットがあり、見ていて楽しめます!
<優勝チーム>ロボット名「アルカディア号」(椎葉君・園田さん・土屋君)
抜群の安定感で、満点で優勝しました!おめでとうございます!
<準優勝 「プッチョモービル1号」(赤池君・荒毛君) 第3位 「テラフォーマー」(尾方君・笠原君)>
<集合写真>みんな自分たちで作ったロボットでの大会を楽しんでいました!
すべてのロボットに個性があって素晴らしかったです!
ロボットの製作と大会を通して、アイデアから形にすることの難しさや楽しさを経験できたと思います。また、自分たちが思いつかなかった色々なアイデアのロボットを見ることもとても勉強になったと思います。ものづくりはトライアル&エラーの繰り返しです。ロボット製作の経験を今後に活かしてほしいですね!
電気科 2年生(電気機器)
電気科2年生の授業の様子を紹介します。
今回は「電気機器」という授業です。
この時間は「誘導電動機」について学習しています。
「誘導電動機」はモーターの種類の1つで、電車や洗濯機など生活の身近な所に最も使われているモーターです。この「誘導電動機」のしくみについて学びます!
写真や図を大型モニターに表示して授業をしています。
理解しやすいように工夫されています!

実際にモーターを動かして実験をしています。
実物を見ながらの説明で、より理解も深まります。みんな興味を持って授業に参加しています!

フレミングの法則などを使って、モーターが回るしくみを学んでいます。
先生の熱心な説明に、生徒たちもしっかり考えながら授業に取り組んでいます!

電気機器の授業ではモーターや発電機、変圧器などの学習を行います。
モーターは自動車(電気自動車やハイブリッドカー)や産業機械、身近な家電製品など様々ところに使われており、これから必ず必要となる知識です。
生徒たちは時には友達同士で考えたり、先生に質問しながら学習に取り組んでいて、とても充実した様子でした!
今回は「電気機器」という授業です。
この時間は「誘導電動機」について学習しています。
「誘導電動機」はモーターの種類の1つで、電車や洗濯機など生活の身近な所に最も使われているモーターです。この「誘導電動機」のしくみについて学びます!
写真や図を大型モニターに表示して授業をしています。
理解しやすいように工夫されています!
実際にモーターを動かして実験をしています。
実物を見ながらの説明で、より理解も深まります。みんな興味を持って授業に参加しています!
フレミングの法則などを使って、モーターが回るしくみを学んでいます。
先生の熱心な説明に、生徒たちもしっかり考えながら授業に取り組んでいます!
電気機器の授業ではモーターや発電機、変圧器などの学習を行います。
モーターは自動車(電気自動車やハイブリッドカー)や産業機械、身近な家電製品など様々ところに使われており、これから必ず必要となる知識です。
生徒たちは時には友達同士で考えたり、先生に質問しながら学習に取り組んでいて、とても充実した様子でした!