2022年8月の記事一覧
One Teamプロジェクト(電気科)
今年度より球磨人吉地区の県立高校(普通科・工業科・商業科・農業科)が集まり、『和綿の里づくりプロジェクト』を行っています。
誰かを思いやる『共同精神』、『ハジアイ(支え合い)』、『かちゃあ(助け合い)』を体験しながら地域の活性化につながると良い、と考えています。そのために和綿の種まきから収穫の体験を通して学んだことを生かし、製品のPRや情報(ネットワーク)を活用したPRを行いました。
今回は、南稜高校12名、球磨工業高校電気科3年の8名、計20名の生徒が暑い中作業をしました。作業は、和綿の『シンドメ』と『草刈り』の2つの作業を行いました。作業前に南稜高校生が、シンドメ作業を行う目的と方法を説明した後、生徒20名による『シンドメ作業』を行いました。その後、草払い機の使用方法や危険防止の説明を受けた後、草刈り機を南稜高校から8台準備していただき、南稜高校の生徒が球磨工業高校の生徒一人一人について指導をしてくれました。球磨工業高校の生徒は初めて草刈り機を使うため、始めはギコチナイ動きでしたが、時間が経つにつれてスムーズな動きになり、めきめきと上達していきました。
球磨工業高校の生徒達は「初めてシンドメ作業と草払いをしましたが、暑い中での作業で大変でしたが、南稜高校生が優しく丁寧に教えてくれたので楽しく作業ができました」と話してくれました。
今回、参加した生徒達
シンドメの説明をする南稜高校の生徒
説明を受けてシンドメ作業をする球磨工業高校の生徒達
草刈り機の取り扱いと安全対策について説明をする南稜高校の生徒
南稜高校の生徒の指導を受けて作業する球磨工業高校の生徒
最後は一人で草刈り作業ができるまでに上達しました
最後に両校との記念撮影
中学生体験入学(電気科)
8月9日(月)に令和4年度(2022年度)中学生体験入学が『午前の部』と『午後の部』に分けて実施されました。
今年は296名の中学生が暑い中、参加してくれました。中学生に説明するのは主に、電気科3年の生徒で、最初は緊張しながら説明をしていましたが、回数を重ねるたびにアドリブがうまくなり熱心な説明に、中学生も真剣に話を聞いてくれてました。
電気科の説明をする生徒のみなさん
電気工事の説明を受ける保護者の皆さん
自立型ロボットを見学する中学生の皆さん
高電圧の測定を見学される保護者の皆さん
発電機の構造について説明をする球磨工生
最後に電気科の説明を受ける中学生の皆さん