電気科ブログ

電気科ブログ

電気科 課題研究紹介 その5

電気科の課題研究を紹介していく第5弾です。
今回は「シーケンス制御を用いた早押しゲーム機製作」です。
 シーケンス制御とは、自動で制御する技術で、信号機やエレベーター、工場など多くの場面で活用されており、私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。

本校電気科では、2年生と3年生時にシーケンス制御について学び、技能検定にも挑戦します。今回の研究では、授業で学んだことを活かしたものづくりを行い、現在の産業社会を支える技術を身につけようと製作に取り組みました。


 まずは、実際の技能検定の問題を使いプログラミングの学習をしました。


ランプが順番に点灯していき、赤や緑のランプの所でストップさせるゲームです。
ランプの点灯間隔は0.02秒まで速めることができます!

全員で協力し完成できました!
今後は、イルミネーションなどにも取り組んでいきたいと思います!

電気科 課題研究紹介 その4

電気科の課題研究を紹介していく第4弾です。
今回は「ものづくり講習会・スピーカー制作」です。
 この課題研究では、小学生・中学生を対象にしたものづくり教室「よけロボの製作」とスピーカーついて研究・製作に取り組みました。

ものづくり講習会については、準備・運営・進行・片付けと全ての作業を生徒だけで進めていきました。「よけロボ」とは正面に障害物を発見して方向を変えて走り出すロボットです。参加した小学生・中学生ともに全員が完成することができ、ものづくりの楽しさを感じることができたのでは?と思います。













スピーカー制作は、各自で設計し、加工・組立てをして、さまざまなスピーカーを製作することができました。









電気科 1年実習(ロボット製作)

 今回は電気科1年生の「ロボット製作実習」の紹介をします。

 ロボット製作実習では、本校独自の競技課題に合わせて、2人1組でロボットを製作します。そして、全チームが完成後、「電気科ロボット競技大会」を行います。ものづくりを学ぶ実習内容で、生徒からも人気があります!
 毎年競技内容が変わり、今年度の大会が第22回大会という歴史のある実習です。

 <製作の様子>
 アイデア→設計→試作という工程を2人で協力して行います

 自分たちで考えたアイデアを形にしていきます。みんな真剣に取り組んでいます!


 <操縦練習の様子>
 完成したら操縦練習です。ここで不具合があれば改良します。

 今年度はピンポン玉や木のボールを運ぶ課題です!

 操縦もチームワークが大切です。高得点を目指し、頑張っています!


 3月中旬頃に大会を予定しています。大会の様子も紹介します!

電気科 2年実習(発電機の運転)

【発電機の並行運転】
発電所では検査点検(ドッグ)のために発電機を止めることがありますが、今回の並行運転の実習は、1号機・2号機の発電機を組み合わせ、1号機で発電していたものを2号機に移し、1号機を止めるという実習を行いました。

実習の教科書には載ってないので、代々続いている手書きのプリントを使用しています。


1号機・2号機の発電機を同時に運転し、左の発電機から右の発電機に移行し、左の発電機を止めます。


説明の後、さぁ~!実習開始です。


2つの「つまみ」を慎重に調整しながら、1号機と2号機の諸条件を合わせます。


お互いに協力し合い、データを記録します。


実習後に、データの整理を行います。

電気科 課題研究紹介 その3


 電気科の課題研究を紹介していく第3弾です。
 今回は「イルミネーション用点滅回路の製作」です。
 この課題研究では、点滅回路について研究・製作に取り組みました。

 近年、冬のイルミネーションが街を彩っています。
 そこで、LEDを点滅させるための点滅回路の製作に取り組み、その回路を使った灯籠を作ることにしました。

 ハンダ付けの様子

基板完成!

基板を筒に入れて灯籠完成!

なかなか良い作品ができました。