電気科ブログ
電気科 3年課題研究(綿繰り機もうすぐ完成)
電気科の課題研究という授業で、3年生の6名が取り組んでいる「電動綿繰り機」がもうすぐ完成します!
電動綿繰り機はあさぎり町のマインド熊本様からの依頼で製作しています。今、あさぎり町の須恵地区を中心に綿花の栽培がおこなわれており、その取り組みに私たちの班が協力しています。(春には種植え、秋には収穫にも参加しました)
綿花の扱う上で一番大変な作業が、綿の種を分ける作業です。(この作業のことを「綿繰り」といいます)
その綿繰りを電動でおこなえるのが、私たちが製作している「電動綿繰り機」です!
<作業の様子>
建築科で削ってもらった「樫の木」をローラーにするために、軸を取り付けています。この作業が終わると、いよいよ完成間近です!
<電動綿繰り機(調整前)>
樫の木のローラーを取り付けてみました。配線も完了し、あとはローラーの隙間の調整です。この作業を一番慎重にしなければなりません。
細かい調整は残っていますが、もうすぐ完成です!
今年は綿が豊作とのことなので、早く完成させて作業現場で活躍させてもらいたいと思います!
電動綿繰り機はあさぎり町のマインド熊本様からの依頼で製作しています。今、あさぎり町の須恵地区を中心に綿花の栽培がおこなわれており、その取り組みに私たちの班が協力しています。(春には種植え、秋には収穫にも参加しました)
綿花の扱う上で一番大変な作業が、綿の種を分ける作業です。(この作業のことを「綿繰り」といいます)
その綿繰りを電動でおこなえるのが、私たちが製作している「電動綿繰り機」です!
<作業の様子>
建築科で削ってもらった「樫の木」をローラーにするために、軸を取り付けています。この作業が終わると、いよいよ完成間近です!
<電動綿繰り機(調整前)>
樫の木のローラーを取り付けてみました。配線も完了し、あとはローラーの隙間の調整です。この作業を一番慎重にしなければなりません。
細かい調整は残っていますが、もうすぐ完成です!
今年は綿が豊作とのことなので、早く完成させて作業現場で活躍させてもらいたいと思います!
電気科 3年 「コンピュータ実習」
電気科の3年生がおこなっている2つの実習を紹介します。
今回紹介するのは、「CAD実習」と「エクセルVBA」というどちらもコンピュータを使った実習です。
まずは、「CAD実習」です。CAD実習では、コンピュータを使って家の電気配線(屋内配線図)を作図します。将来、設計に携わる人には欠かせない技能の1つです。
CADのソフトを使って、家の外観を作図し、コンセントやライトなどを配置していきます。
次に「エクセルVBA」では、エクセルをより快適に使うための機能を学びます。
VBAとは、エクセルなどで利用できるプログラミング言語の1つで、手動でおこなっている作業を自動化させることができたりします。
どちらも難しそうですが、やってみると楽しく、社会に出てとても役に立つ実習です!
<CAD実習の様子>
<エクセルVBA実習の様子>
3年生になると、社会人になって必要となる実践的な実習をおこないます。
今回紹介するのは、「CAD実習」と「エクセルVBA」というどちらもコンピュータを使った実習です。
まずは、「CAD実習」です。CAD実習では、コンピュータを使って家の電気配線(屋内配線図)を作図します。将来、設計に携わる人には欠かせない技能の1つです。
CADのソフトを使って、家の外観を作図し、コンセントやライトなどを配置していきます。
次に「エクセルVBA」では、エクセルをより快適に使うための機能を学びます。
VBAとは、エクセルなどで利用できるプログラミング言語の1つで、手動でおこなっている作業を自動化させることができたりします。
どちらも難しそうですが、やってみると楽しく、社会に出てとても役に立つ実習です!
<CAD実習の様子>
<エクセルVBA実習の様子>
3年生になると、社会人になって必要となる実践的な実習をおこないます。
電気科 放課後の様子(技能検定)
今回は電気科の放課後の様子として、「技能検定取得に向けた取り組み」を紹介します。
今、2年生3名が、「3級電気機器組立て シーケンス制御」と「3級電気製図 配電盤・制御盤製図」の取得に向けてそれぞれ取り組んでいます。
先日は特別講師にも指導していただきました。
生徒たちは1月の実技試験に向けて毎日頑張っています!
<3級電気機器組立て シーケンス制御の練習風景>
信号機やエレベータはシーケンス制御で動作しています。保全作業には必要な技能です。
<3級電気製図 配電盤・制御盤製図>
制御盤の外形図や回路の接続図を作成します。本校初の受験となるため、試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。
今、2年生3名が、「3級電気機器組立て シーケンス制御」と「3級電気製図 配電盤・制御盤製図」の取得に向けてそれぞれ取り組んでいます。
先日は特別講師にも指導していただきました。
生徒たちは1月の実技試験に向けて毎日頑張っています!
<3級電気機器組立て シーケンス制御の練習風景>
信号機やエレベータはシーケンス制御で動作しています。保全作業には必要な技能です。
<3級電気製図 配電盤・制御盤製図>
制御盤の外形図や回路の接続図を作成します。本校初の受験となるため、試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。
電気科 電気工作部の活動「多良木町サイテク祭」
今回は電気工作部の活動を紹介します。
電気工作部では、マイコンカーの制作や、ロボットやドローンの研究、そのほかにも色々な電気工作物を作る活動をしています。
12月4日に多良木町民体育館で開催された「サイテク祭2016」に参加してきました。
(サイテクとはサイエンス&テクノロジーの略です)
電気工作部のブースでは、
・マイコンカーの走行実演
・黒のテープを自由に貼って、そのライン上を走る「ライントレースカー」
・2足歩行ロボットの操作体験コーナー
をおこないました。参加した子供たちも楽しんで活動してくれていました。
<サイテク祭の様子>
●2足歩行ロボットの操縦体験の様子
●マイコンカーの実演とライントレースカーの体験コーナー
この他にも、電気科の授業で製作した「ボクシングロボット」も体験してもらいました。
会場では多くの方に電気工作部のブースを訪問していただいてありがとうございました。
また、サイテク祭実行委員の皆さま、多良木町教育委員会の皆さま、大変お世話になりました。
電気工作部ではこのような活動もおこなっています。部員も募集していますので、興味のある方は球磨工業高校電気工作部へ入部してください。
電気工作部では、マイコンカーの制作や、ロボットやドローンの研究、そのほかにも色々な電気工作物を作る活動をしています。
12月4日に多良木町民体育館で開催された「サイテク祭2016」に参加してきました。
(サイテクとはサイエンス&テクノロジーの略です)
電気工作部のブースでは、
・マイコンカーの走行実演
・黒のテープを自由に貼って、そのライン上を走る「ライントレースカー」
・2足歩行ロボットの操作体験コーナー
をおこないました。参加した子供たちも楽しんで活動してくれていました。
<サイテク祭の様子>
●2足歩行ロボットの操縦体験の様子
●マイコンカーの実演とライントレースカーの体験コーナー
この他にも、電気科の授業で製作した「ボクシングロボット」も体験してもらいました。
会場では多くの方に電気工作部のブースを訪問していただいてありがとうございました。
また、サイテク祭実行委員の皆さま、多良木町教育委員会の皆さま、大変お世話になりました。
電気工作部ではこのような活動もおこなっています。部員も募集していますので、興味のある方は球磨工業高校電気工作部へ入部してください。
電気科 1年 ロボット製作実習
今回は電気科1年生が取り組んでいる「ロボット製作実習」の様子を紹介します!
この実習では、2人1組でロボットを製作します。全チームが完成したら、大会をおこないます。
課題をクリアするために、2人が協力してアイデアを出しながら試行錯誤しています。
<製作の様子>
大会は3月を予定しています。その様子も紹介しますのでお楽しみに!
この実習では、2人1組でロボットを製作します。全チームが完成したら、大会をおこないます。
課題をクリアするために、2人が協力してアイデアを出しながら試行錯誤しています。
<製作の様子>
大会は3月を予定しています。その様子も紹介しますのでお楽しみに!