電気科ブログ
電気科 2年実習(電子回路製作)の様子
電子回路製作の実習では、ハンダ付け作業で回路を製作します。
今回はマルチバイブレータ(LEDの点滅)の回路です。

全員完成させることができました!
今回はマルチバイブレータ(LEDの点滅)の回路です。
全員完成させることができました!
中学生ものづくり講習会(電気科)報告
8月6日(水)の午前中に中学生ものづくり講習会を本校視聴覚室で実施しました。
今年は「AM/FMラジオ制作」ということで、本校電気科の生徒がラジオのしくみや作り方を中学生に理解できるようパワーポイントや実物投影機を使って説明し、実際に製作をお手伝いしながら、実技講習を行いました。
はんだ付けを初めて経験する中学生がほとんどで、指導する側も熱心に指導を行いました。最後に試聴をしましたが全員が完成させることができ、喜んでもらえました。指導者側となった高校生も、達成感を感じるとともに、指導の大変さを感じ、今後の生活に役立ててもらえることだと思います。
第13回高校生ものづくりコンテスト九州大会「電気工事部門」結果報告
7 月1 2 日(土)~13 日(日)に宮崎工業高校にて、
第1 3 回高校生ものづくりコンテスト九州大会が行われました。
本科からは、3年生の土屋翔太君(五木中出身)が出場しました。
昨年は2年生として出場し、県大会では惜しくも2番手でしたので、
今年はリベンジを果たし、見事に九州大会まで進むことができました。
九州大会の結果は『優秀賞(2位)』ということで、全国大会まであと一歩のところでしたが、
九州大会においても上位に食い込んだことは、
球磨工電気科としても、とても名誉なことだと思います。
今後も「土屋君に続け!」と頑張る後輩たちの熱意に期待します!
中学生の皆さん、球磨工電気科は頑張り方次第でこのように結果を残せる学科です。
球磨工電気科への入学をお待ちしております。
球磨工電気科第20回アイディアロボット大会
本大会は、電気科1年生を対象としており、平成5年から始め、今回が20回の大会となります。
マシンは2人で1台を作り、試合では1人が操縦、1人がオペレータとして戦います。今年は、20台のマシンがエントリーしました。
【大会結果】30点満点
○優 勝・・・ボルボックス(中村大・西)
2 位・・・真っ赤な情熱の花号(浦野・上蔀)
3 位・・・人造人間18号(平川翔・平川将)
ユニーク賞・・・stand up dog(鳥飼・谷川)
決勝戦は、「ボルボックス」と「真っ赤な情熱の花号」の対戦となり、ボルボックスが30点満中29点を取り、優勝しました。
担任との特別対戦では、先生が30点満点、「ボルボックス」が29点と1点及ばなかったです。さすが先生。どんな相手でも手を抜かない。
大会を通して、生徒の成長や普段見ることのできない姿を多く見ることができました。
中学生ものづくり教室
7日(水)午前に電気科パソコン室で中学生ものづくり教室が行われました。
製作前の説明です。

ハンダ付けのお手本です。

練習用の基盤と抵抗を使って、ハンダ付けの実践です。



練習が終わったら、早速、製作に入ります。

今回つくる製品は、「RADIO CUBOID」と言います。単三電池でも使用できますが、手回し発電、太陽光発電もできます。ラジオ(AM,FM)、ライト、携帯電話の充電など機能も充実しています。


中学生の皆さん、間違えずに、きちんとハンダ付けできたかな?電気関係のものづくりに興味があったら、是非、球磨工電気科に来てくださいね。
製作前の説明です。
ハンダ付けのお手本です。
練習用の基盤と抵抗を使って、ハンダ付けの実践です。
練習が終わったら、早速、製作に入ります。
今回つくる製品は、「RADIO CUBOID」と言います。単三電池でも使用できますが、手回し発電、太陽光発電もできます。ラジオ(AM,FM)、ライト、携帯電話の充電など機能も充実しています。
中学生の皆さん、間違えずに、きちんとハンダ付けできたかな?電気関係のものづくりに興味があったら、是非、球磨工電気科に来てくださいね。