2021年12月の記事一覧
ジビエ甲子園!!!
熊本市内の白川河川敷において「ジビエ甲子園」が行われました。芦北高校と八代農業高校泉分校は、お互い森林の鳥獣被害について研究しており、狩猟によるシカ肉の商品開発をしています。芦北高校はシカ肉コロッケ、泉分校はシカ肉の味噌まんじゅうでそれぞれ300個をどちらが早く販売するか競争しました。結果は、ほぼ同時でした。販売をとおしてシカの食害被害についても伝えることができ、有意義な一日となりました。
ラジオ出演!!!
農業鑑定競技で文部科学大臣賞や優秀賞を受賞した林業科の生徒がラジオに出ました。初めてのラジオで緊張していましたが、うまくパーソナリティーの方が聞いてくれるので話すことができたようです。
RKKラジオ 1月14日(金)23:00~23:30
「GWEEENとはばたけHEROES!!」 お楽しみに♪
くまもとシティーFM 生放送でした!!!。
細かく刻みます!(林業科)
冬休みも、当番実習を行います。学校の裏山は柑橘類やサクラ、ウメが植樹されているのですが、竹が侵入してきています。この竹はノコギリで切るのですが、昔のように焼くことはできません。そこで樹木破砕機の出番です。このように細かく刻めば、肥料になります。一石二鳥ですね。
素晴らしいロケーション♪
二学期の大事な行事を載せ忘れていました。12月22日は2年ぶりとなる長距離走大会でした。芦北高校の長距離走は男子14km、女子13kmで、海岸沿いのコースとなります。当日は、快晴で風もなく素晴らしいロケーションのもと、みんな楽しそうに走っていました。それにしてもいい景色です!!!。
第2学期終業式
令和3年12月23日(木)、2学期終業式を迎えました。
まずは、この2学期の表彰式がおこなわれました。
今回は、短歌、俳句などの文芸部門や農業鑑定全国大会での入賞、農業分野でのフラワーアレンジメントや福祉体験発表、そして空手道部の個人および団体での表彰が続きました。
芦高祭時に同窓会から寄贈いただいたジェットヒーターの暖かさを感じながら、2学期終業式が執り行われました。
丁薫校長から、校長訓話が行なわれました。この中で、「校舎の災害復旧工事をすすめていただいており、できるだけ勉強に迷惑をかけないように頑張っておられることを知って下さい。」とお話しされました。その上で、「この2学期、今年一年の大きな行事として百周年記念式典が行なわれました」と触れられ、本校の創立に大きく尽力された初代校長近藤時太郎先生や、本校出身者の著名な方々を紹介されました。
書道家で日展審査員の中村龍石さん(昭和6年卒)、弁護士で、日弁連副会長の大西保先生(昭和11年卒)、九州大学農学部名誉教授宮島寛先生(昭和16年卒)、台湾高雄の日本人学校校長の荒川弘先生(昭和16年卒)、プロ野球中日ドラゴンズの編成部長の松永幸男さん(昭和59年卒)らを紹介されました。
校歌を全員で聴いて、終業式を終えました。
また、各部連絡では、教務部、進路部、生徒部からそれぞれお話しがありました。
学校長訓話の中で紹介のあった初代校長近藤時太郎先生は、東京大学卒業後に40歳の時に芦北農林学校に校長として約10年ほど赴任され、定年退職後もこの芦北で余生を過ごされたとのことです。本校の礎を築かれた偉大な功労者でもあります。
同窓会60周年記念誌では、当時のことが触れられ、当時の教育課程が残されていました。
来年は、この百周年を経て、101年目の新しいスタートを迎えます。諸先輩方が築き上げてこられた大きな礎や伝統の上に、芦高生の輝かしい活躍や学びがこれからも続いていくことを願っています。
ところで、みなさんの中には、この1年芦高生がCMに登場しているのをご覧になった方もおられるかも知れません。
芦北町の物産館でこぽんのCMの冒頭に登場させていただいています。約1年ほど前、製作会社の方が撮影に来ていただきました。
「私達の芦北は」:空手道部の弓削さんは、全国大会に出場するなど、大きな活躍を見せてくれています。
「災害に遭ったけど」:生徒会の3名は、災害時の芦高生を引っ張って、芦高を盛り上げてくれました。
「大好きなこの芦北で」:新体操部の岩永さんは、全国大会に出場するなど、大きな活躍を見せてくれました。
「元気に頑張っています」:バドミントン部の3名は、6月に無事に高校総体を終えました。
と登場しています。
このCMは、毎週土曜日の放送のKKTの番組「サタココ」の間で登場しています。
(令和4年3月まで、このCMは放送されるとのことです)
101年目を迎えるこれからも、芦北高校への声援をよろしくお願いします。
「観察ポイント」発表会(2年福祉科)
実習先で実施した「アセスメント」について、より学びを深めるために発表会を行いました。
生徒は、それぞれの実習施設で利用者様を「アセスメント(情報収集・分析)」しました。
その情報を基に、介護計画が作成します。つまり、いかに正しく観察し、情報を得るかが重要になります。
実習を振り返りながら、食事や入浴、排泄、レクリエーション時など、それぞれの生活場面でどのような視点で利用者様を観察すべきか、班で話し合いながらポイントをまとめることができました。
農業クラブ役員改選がありました
先日、新しい農業クラブの会長(1名)、副会長(2名)を決めるために農業クラブ役員改選がありました農業クラブとは農業関係高校には必ずある組織で、農業学習を深める取り組みや農業をより理解するために様々な取り組みを農業クラブが主体となって行っていますそのリーダーとなる人を決めるのです
今回、会長(1名)、副会長(2名)の立候補がありましたので、信任投票になります。このあと、農業クラブへの思いや公約を演説してくれました
立候補者の演説のあとは投票です。立候補者の思いを聞いてしっかり投票しました。結果は3名とも信任になりました芦北高校農業クラブの新会長、副会長として頑張ってほしいです
学年旅行に行きました(3年生)
芦北高校の3年生は昨年度、新型コロナウイルスの影響を受け、修学旅行が中止になってしまいました3年生も高校生活が残り少なくなってきたので、高校生活の思い出となればと中止になった修学旅行の代替として荒尾市になるグリーンランドに行くことになりました
グリーンランドに着きました生徒たちの気分は最高潮です
グリーンランドはアトラクション数が日本一の遊園地です生徒たちは園内にあるアトラクションを楽しんでいました
修学旅行の代わりとまではいかなかったかもしれませんが、この1日が高校生活の良い思い出になってくれればと思います
Mind the Gapキャリアセッションに参加しました!
Mind the Gapとは、進路を控えた女子中高生向けに、Googleの技術分野の社員の方が情報科学の仕事の魅力を伝え、情報科学を学ぶことで将来どのような可能性が生まれるのか、情報科学とはどのようなものなのかを教えてくださる取組です
本校からは1・2年生の女子15人がGoogle Meetを使用してリモートで参加しました。
まずGoogleの社員の皆さんから学生時代~今に至るまでのお話を伺いました。
現代社会における情報科学の重要性、本校生徒が専攻する農業や福祉との関連性についても触れられました。
質疑応答では生徒がChromebookやスマートフォンを使って質問し、回答をいただきました。
生徒の感想
・仕事に就くことに不安があってもその不安も一緒に頑張っていくことが大事と仰っておられたので良い考え方だなと感じました。
・仕事では苦手なことを意識するのではなく得意なことに専念していくことが大切だということを学びました。
・将来の夢が看護師で医療技術も発達してきているし、ITを使ったものが増えてくると思うので、今日習ったことを活かしていい仕事ができるようにしていきたいです!
・今回、研修を受けて、Googleさんの社内のこと、情報技術のことなどについて知ることができてとても良かったです。また、質疑応答の中にあった、苦手なことをやり抜くための方法で、苦手や、嫌いという感情ばかり出さずに頑張ることも大事ということも学べました。そして、不安なことも無ければ人生がつまらず、飽きてしまうということも学べました。これからまだまだ不安なことや嫌なことなどあると思いますが、今回学んだことを活かして一生懸命取り組んでいきたいと思いました。今回研修に参加することができてとても良かったし、とても良い経験になりました。
とても貴重な経験になりましたねそれぞれの目標に向かってさらに頑張って下さい!Googleの皆様ありがとうございました!
VR認知症体験会(1・3年福祉科)
VRゴーグルを使って「認知症体験会」を実施しました。
認知症の方を他人事で見ていたことも、VRで一人称で体験すると違った見え方ができ、生徒は「自分自身がどうあるべきか」を考えることができた様子です。
3年生が体験したコンテンツは、施設で終末期を過ごす入居者の、”その時”を迎えるまでの生活が記録されたドキュメンタリーになっており、VRゴーグルを外したその目には、涙が・・・。
今回の体験会は、きっと、生徒の心を変えた学びとなったことでしょう。
認知症の方に出会ったときに、やさしい声かけや支援ができることを期待しています。
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。