日誌

カテゴリ:福祉科

ベッドメイキングが上手になりました(1年福祉科)

「福祉」を学び始めて2ヶ月が経過しようとしています。

どの学校も必ずと言っていい程、このベッドメイキングから学び始めます。

お互いに教え合いながら「丁寧かつスピーディーに」を合言葉に、しわを伸ばし、三角コーナー、四角コーナーづくりに励んでいました。

 

お互いのタイミングを図る声など大きな声で反応し、いい連携が図れています。

何人かは放課後や昼休みにも練習しており、朝も少し早く登校して取り組んでいる生徒もいます。

頑張っている姿、ちゃんと神様は見てますよキラキラ

漫画『ヘルプマン』を参考に(3年福祉科)

みなさんは、漫画『ヘルプマン』をご存知ですか?

ホームヘルパーが、さまざまな生活課題を抱えた要支援者やその家族に対し、介護をしながら問題解決を図る内容です。

今回、それを題材に授業をしてみました。

生徒は対象者の課題を分析しまとめると、生活議題を3つ挙げることができました。

その3つの課題を解決すべく支援計画を各班でまとめ、発表会をしました。

  

こちらが思っていたよりもよく考えていて素晴らしかったのですが、それ以上に各班の説明(プレゼン能力)に驚かされました。根拠を示した説明ができており、感想を述べる生徒や質問に対してもうまく的を射て答えており、改めて3年生のデザイン力に感心しました!

ぜひ、漫画『ヘルプマン』を手にとって読んでみてください。現在の社会が抱える介護問題について、考える機会になると思います。

実習報告会(2年福祉科)

1・2年福祉科は7月下旬に「介護実習」が始まります。1年生にとっては初めてになります。現在、実習に向けて準備を進めていますが、なかなかイメージしにくく難しいようです。

そんな1年生のために、2年生が去年取り組んだ実習についてまとめたものを発表してくれました。

  

施設によって支援の内容に違いがありますが、声かけのタイミングやレクリエーション方法などそれぞれが工夫したことをアドバイスしてくれました。

1年生は真剣に発表を聞いて質問もしていました。

 

ベッドメイキング(1年福祉科)

前回に引き続き、ベッドメイキングの授業です。少し間が空いたため、手順をもう一度確認しながら、取り組みました。

シーツのシワができないようにすることが、「褥瘡(じょくそう)予防」につながります!

 

↑は、芦高版ベッドメイキングを動画で作成したもの

1年生は動画を見ながら復習してくださいね!