天草拓心高校生の生活を紹介!

2017年7月の記事一覧

【本渡校舎】命の大切さを学ぶ教室 

  次世代を担う高校生に対し、事件・事故等の遺族による講演を通じて、遺族が受けた心の痛み、子どもを亡くした親の思い、生命の大切さ、被害者も加害者も出さない社会を希求する被害者等の切実な願いを直接メッセージとして伝えることで、被害者支援に関する意識の涵養(かんよう)と犯罪を犯さない規範意識の向上を図ることを目的に実施しました。

   

一部ですが生徒達の感想を紹介します。


○講演を聴いて学んだこと

・何かをするためには、小さなことでも勇気を出して取り組んでいくことが大事なのだと知りました。(3年Oくん)

・私の家の近くでも飲酒運転による事故があり、怖いなと思いました。時々、道の端に花束が置いてあり、ご家族の気持ちを今日改めて考えました。(3年Kさん)

・正しいと思ったことはつらぬきとおす。事件・事故に限らず命を大切にする。(3年Nさん)

 

 

○講演を聴いての感想

・私は今回の講演を聞いてお酒の恐ろしさを実感しました。私たちもあと数年すると飲酒できる年齢になります。飲めるようになったばかりだと、飲酒運電などにはとても気をつけていると思います。しかし、飲酒する機会が増えて行くにつれて飲酒運転などの酒の恐ろしさが薄れていくと思います。だから、酒の怖さを忘れないように、今回の講演を今後の生活にも生かして、自分だけでなく他の人にも酒のトラブルが起こらないように注意できるようになりたいです。(3年Yくん)

 

 

・私もバイク通学をしていて、危ないと感じたことが多々あります。それがいつ大きな事故となり、命をなくしてしまうかと思うと、とても恐いです、また、残された遺族の方の涙ながらの講演を聴き、何年、何十年たった今でも後悔はなくならないことを改めて思い、自分がそうならないためにも、一歩勇気を出して、注意できる大人になりたいと思います。本当に貴重な講演をしていただき、私たちのこれからに大事なことばかりだったので、ずっと心に留めておきたいです。(3年Iさん)

 

・今日の講演を聞いて、姉夫婦がなくされたことがどれくらいきつくて辛いことだったのかが伝わってきて、とても許せないなという怒りと悲しさでいっぱいになりました。お話されている中に、“加害者がでなければ、被害者もでない”ということをおっしゃっていて、本当にその通りだなと思ったのと、私が加害者になることは絶対にあってはならないことだなと思いました。しっかり決められたことは守れる人間になりたいと思いました。これから、成人したり車の免許を取ったりすると、加害者になりかねない場面が増えてくると思います。このときに、今日聞いたお話を思い出して、これからこのような辛い思いをする人がでてほしくないなと思いました。(3年Sさん)

 

 本日は「命の大切さ」と題して交通死亡事故被害者遺族、公益財団法人かごしま犯罪被害者支援センター理事、山下良一様により、全校生に講演して頂き誠にありがとうございました。

【マリン校舎】ウミガメ上陸!!


 7月6日(木)

 今日、朝から
 「富岡海水浴場にウミガメが産卵しに上がっている
 との情報が届きました。

 栽培系の先生と見に行ったところ…

  
 いました!!!

 数十年ぶりに産卵しにあがったようです。

    
 模様や首の形で「アカウミガメ」だと分かります     ちょっと弱っているようです
       
      近所の小学生も見に来ました              ウミガメの足跡

 数十年前にはよくウミガメが産卵しに来ていて、
 海に帰れないカメを男性6人で抱えて帰したこともある…
 と、本校卒業生でもある第一発見者の方が言っていました。

 産卵した場所は、卵がかえるまで立ち入り禁止になっています。
 孵化まで約2か月かかるそうです。
 
 元気な赤ちゃんガメがたくさん生まれて、
 また富岡の海に帰ってきてほしいですね!

 

【本渡校舎】イオントップバリュ(株)「出前授業」

 各職業分野に関する課題(持続可能な社会の構築、グローバル化・少子高齢化への対応等)を発見し、職業人として必要な豊かな人間性を育み、よりよい社会の構築を目指して自ら学び、産業の振興や社会貢献に主体的かつ協動的に取り組む態度を育成することを目的に実施しました。
     
 一部ですが生徒二名の感想を紹介します。


「有本さんの言うようにモノよりコトと聞いて、自分たちでもブランドの作り方が分かるような内容でした。クリスマスの時に天草に呼び込みをする材料が見つかると、農業への発展にもなるかなと思いました。天草には、ブランド名「天草晩柑」や「天草ソルト」等聞いたこともあるので、伸ばしていきたいと思います。また、タイの刺身はとてもおいしいのでぜひ食べてみて下さい。色々なブランドを期待しています。「アマクササンタフェス」みたいなので、天草産の品をサンタが販売すれば良いと思います」


「普段、気軽に使っているイオンですが、様々なモットーや取り組みがあって驚きました。高校生も、チョコレートを加工して自分たちで販売したりしていてすごいなと思いました。琵琶湖のフナを守る活動も、県や周辺の人々が協力し合って、フナを絶滅危惧種からなくせて、人の力はすごいなと思いました。また、天草の良いところを挙げろと言われたけど、なかなか思い浮かびませんでした。天草拓心で有名なのは「トマト」「柑橘類」「」デンソーとの共同開発」だと思うので、それを天草拓心から天草に広めて、ブランド化出来ないかなと思いました。トマトは、赤いのでサンタとつなげることもできるし、色々な可能性があるなと思いました」

  
   7月5日(水)は「世界の中の日本へ」と題してイオントップバリュ株式会社マーケティング本部ブランドマネジメント部有本幸泰様により、「商業科」「生物生産科」「食品科学科」1・2年生対象に講演して頂き誠にありがとうございました。


 

 

 

【本渡校舎】ミニトマト収穫

ミニトマトの「キラーズ」「小鈴」を収穫しました。

「キラーズ」の品種特徴

  果皮が薄く口の中に残りにくくて食べやすい極甘トマトです。



   「小鈴」の品種特徴

   果実は18~20gで揃い、裂果が少ない。

       濃赤色でやや光沢があり、食味は甘みとコクがあって美味です