2017年9月の記事一覧
【本渡校舎】栗の渋皮煮 挑戦 (生物生産科3年)
出荷調整すると、販売できない「規格外」の栗がどうしても出てきますm(_ _)m
「規格外」だけど食べられない訳ではないので、渋皮煮を作ってみました。果樹専攻生は男子だけでちょっと不安はありましたが無事に完成しました(*^_^*)
【本渡校舎】栗 収穫 (生物生産科3年)
今回後者の竹ざおを使って栗を収穫しました。たたき落とすときに枝や葉などを折らないように気をつけます。
きゅう果(いが)から取り出し、出荷調整していきます。取り出すのに「いが」があって果実を取り出すのは大変ですが生徒たちは器用に取り出しています。
【本渡校舎】シクラメン:ホルモン剤処理 (生物生産科3年)
散布したホルモン剤は、ジベレリン(GA)とベンジルアミノプリン(BA)の2種類です。
GA剤は1PPM:BA剤は50PPMの濃度で散布します。効果はGA剤が開花促進でBA剤が花茎の伸長促進になります。
規定量のGA剤になっているか確認します。ちゃんと3㎖測れているようです。
BA剤は1回目、10㎖より多かったので少し戻して、計り直しです。
二つのホルモン剤の混合液をシクラメンの球根に吹きかけていきます。これで文化祭の時に満開になります。
【本渡校舎】「わび」「さび」を求めて(壱) (生物生産科3年)
こけ玉を作ってみました(*^_^*)
練習なので植物は植えず、こけを巻いた状態のものを制作してみました。今後は果樹園等で植物を探したり、器になりそうな趣(おもむき)がある石などを探していきます。
【本渡校舎】キクの摘蕾(てきらい) (生物生産科2年)
赤丸で囲ってあるように蕾(つぼみ)が5つ出来ています。このまま花を咲かせても小さい花になってしまうので、5つから1つの蕾に摘蕾(てきらい)します。これは大輪のキクに育てるためです。
一本の茎から1輪咲かせるので摘蕾中に間違って折らないように細心の注意で摘蕾していきます。
蕾が出来てきたので今まで与えてきた肥料成分を変えていきます。今まではN(チッソ)-P(リン)-K(カリ)で20-20-20でしたが今回から10-30-20の成分を与えていきます。
【本渡校舎】メロンの袋かけ (生物生産科3年)
メロンの実を思い浮かべてみると・・・・・・・。
皮は白く、ネットがきめ細かに入っているものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
メロンの実を新聞紙などで囲って太陽光を当てないようにすると、メロンの皮は白くなり、またネットの入りもよくなります。この実習は商品価値を上げるために行われています。
【マリン校舎】ヒオウギ貝は宝の貝!①
本校舎では苓北町との共同プロジェクトの一環として、
ヒオウギ貝を用いた町おこしに協力しています。
アヒージョなど新商品の開発に力を入れて来ましたが、
最近ではヒオウギ貝の殻を使ったグッズ製作も行っています。
まずは貝の表面の汚れを落とし、ひたすら磨きます。
→
汚れていた貝も、一生懸命磨くと… → こんなにキレイになります。
ニスを塗ってよく乾かします。この色鮮やかさ!
食品コースの生徒がひとつずつ丁寧に磨いたヒオウギ貝の殻。
これがどう加工されたかはまた次回ご紹介します。
これだけでも十分キレイですが、さらにどう変化するのか…
お楽しみに!
【本渡校舎】キンセンカ種まき (生物生産科1年)
文化祭で販売するため、今の時期にキンセンカの種まきをします。
種まきをする時、草花では良く「セルトレイ」という容器に種をまきます。
それは
① 苗の生産がシステム化、規格化されている。
② 苗が小さく、小面積で大量の育苗(いくびょう)が可能で、生産効率が高い。
③ 複数のセルからなるセルトレイで持ち運びができ、輸送性がよい。
④ 根鉢の形成がよく、本畑・ポットへの植え付けが容易で、活着(かっちゃく)もよい
などの特徴があるためです。
追記
9月7日に2年生で種まきしたナデシコの6日後の様子です。
【本渡校舎】つぎ木 (生物生産科3年)
つぎ木の仕方には①さしつぎ②よびつぎ③わりつぎの仕方があり、今回②よびつぎを行いました。
つぎ木は、土壌伝染性の病気に強い台木を使用することで病気の防除が目的です。また、つぎ木は病害対策以外にも、低地温下での生育を向上させたり、草勢(そうせい)を強くしたりする目的でも使用します。
生徒達はカミソリで台木「カボチャ」と穂木「キュウリ」に切れ込みを入れて行きます。この時、一番集中力を使います。ちょっとでも切りすぎるとうまく接合せず、枯れてしまうのでとっても緊張します。
切れ込みを入れたら接合しやすくするため、つぎ木用のクリップで留めます。生徒達はとっても集中して授業に取り組んだことでしょう。
【本渡校舎】避難訓練
警報が鳴り、生徒・職員は迅速に体育館へ避難しました。
体育館では天草広域連合中央消防署の方から講話を頂き、災害発生時でしてはならないことは「お・か・し」
お:押さない
か:駆けない(走らない)
し:しゃべらない
が大切です。
また、「自助」「共助」「公助」という言葉があり
自助:自分の命を守る
共助:他者と助け合う
公助:公的機関の支援
あると言うことを紹介されました。
消火器の使い方をレクチャーしてもらっているところです。
① 黄色いピンを外す
② ノズルを燃えている物に向ける
③ レバーを押す
消火器は「火」にかけるのでは無く、燃えている物にかけることが大切です。また、力の弱い人は地面に置いた状態で消火器のレバーを押してもいいということでした。
【本渡校舎】大菊の管理(生物生産科2年)
管理をしていると菊の花芽が出来ていたので生徒達に見せて、自分が管理している菊が「花芽」か「葉芽」を確認します。
「花芽」 「葉芽」
【本渡校舎】シクラメン管理(生物生産科3年)
先週、葉組みを全部してしまったのですが・・・・。
もう、葉が展開してきています。夜温も涼しくなってきて、シクラメンの成長も活発になってきました。
午前中は雨が降ったり、やんだりでずーっと曇っていたんですが、草花専攻生が午後から授業に来ると雨雲はどっかに飛んで行って、快晴でそよ風も吹いて気持ちいい環境で授業が出来ました。
生徒たちは、最初の頃に比べると素早く丁寧に出来るようになってきました。
【本渡校舎】防鳥ネット片付け&栗選別(生物生産科3年)
長い戦いにも終止符を
打つときが来た!!!
鳥たちの被害も無く、無事ブドウの収穫を終えることが出来ました。
来年のため、防鳥ネットを片付けます。そのままでは、枝がネットに絡んで剪定(せんてい)しにくく、また、ネットが劣化してしまうので、絡まった葉や枝をきれいに取って、片づけます。
栗が少し収穫出来たので選別しました。
まずは、見た目で虫くいや傷が無いかで選別し、その後、水につけて沈んだ物を選びます。
中身が充実している栗が沈んでいるので実がギッシリ入っています。
【本渡校舎】「いのち」(生物生産科)
2頭の母豚が子豚を産みました。
「9月9日誕生:生後2日」 「9月12日誕生:生後3~5時間」
【本渡校舎】肥のひかり(ミカン)の草刈り(生物生産科2年)
今年の4月に2年生で定植した「肥のひかり」の周りの草を鎌(かま)で草刈りをしました。
定植して約6ヶ月なので幹も細く草刈り機で刈ると間違って切ってしまうかもしれないので手刈りです。
自分たちで定植したミカンなので思い入れもあり生徒達は額に汗して黙々と草を刈っていました。
きれいに草が刈れました(^o^) 終了後は自分が使った鎌の後片付けもきれいにできました。
生徒達が「卒業」してもこのミカンの木は何年も残って、生物生産科に入学した生徒達の教材として何年も何年も生き続けます。
【マリン校舎】天草支援学校生徒体験航海
本校の実習船「熊本丸」に天草支援学校の生徒さん達を招待し、
体験航海を行いました。
船内の案内を3年海洋科学科海洋航海コースの生徒が行いまし
た。支援学校の生徒さんから様々な質問をいただき、生徒はその
質問に笑顔で答えてくれました。
また、天草支援学校の皆さんの御来船お待ちしております。
【マリン校舎】就職模擬面接
本校の各教室にて就職模擬面接を行いました。
面接官として、西天草ロータリークラブの方々(17名)に御協力いただき
ました。
毎日、先生方との模擬面接練習では、緊張をしない生徒がとても
緊張するなど、生徒達自身も採用試験と同じ気持ちで臨むことが
でき、課題を見つけることができたと思います。
西天草ロータリークラブの方々からのアドバイスをもとに練習を
重ね、内定をいただけるよう頑張ってほしいと思います。そして、
御協力いただいた西天草ロータリークラブの方々に嬉しい報告が
できるよう祈っています。
面接官2人との模擬面接 お辞儀は大丈夫かな?
先生も緊張して模擬面接を見ていました。 西天草ロータリークラブの方々から
細かなアドバイスをいただきました。
【本渡校舎】ナデシコ種まき(生物生産科2年)
種子は1㎜ほどでとても小さく手ではなかなかつかめません(>_<)
今回、生徒達は200穴セルトレイに一つ一つピンセットで摘んで置いていきます。セルの中に2個3個入らないように注意します。一つのセルから一株発芽するはずなので、もし2~3株発芽したらすぐばれます。
種をまき終えたら、乾燥しないように上から覆土(ふくど)をします。
その後は、かん水ですがジョウロで与えようかと思ったのですが、使った種まき用の土が非常に乾燥(乾燥していると水をはじいてなかなか給水しない)していたのでプールを使って底面給水(毛細管現象を利用)することにしました。
大体、20℃前後で5~8日で発芽してきます。花が咲くのが楽しみです。
【本渡校舎】オリーブ挿し木(生物生産科2年)
植物バイオテクノロジーでオリーブの挿し木を行いました。挿し木よる繁殖方法を楽しく学びました。
~オリーブ成長記~
5月16日 6月5日
6月12日 7月6日
7月18日 9月6日
【本渡校舎】キンギョソウの種まき(生物生産科1年)
キンギョソウの種まきを行いました。色は3色で「ローズ」「ホワイト」「イエロー」です。1学期にトレニア、メランポジュームの種まきをしていたので、生徒達は要領よく種まきをしていました。