SSHのページ

新着情報

ASⅡ・Ⅲがスタートしました!

4月11日(木)の6限目にASⅡ、7限目にASⅢがスタートしました。

ASⅡでは、ASⅠをベースとして科学的な探究活動を行います。

ASⅢでは、ASⅡの継続研究を行い、研究者として地域に貢献する活動を目指します。

今日は、ASⅢがライトニングトークを行いました。

  

  

  

第4回朝自学意識調査結果を公表しました。

第4回朝自学意識調査結果を公表しました。

その他の調査結果も“SSH評価の見える化のページ”に公表しています。

あわせてご覧ください。

■ 朝自学意識調査結果 → H31.3月 第4回 朝自学意識調査集計結果.pdf

■ SSH評価の見える化 → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/SSH評価の見える化

赤潮予報の研究に助言を頂きました。

3月26日(火)、熊本県天草広域本部の吉村様に御助言頂きました。

ASⅡの赤潮予報班が、研究の過程で疑問を持ったことを質問する形で行いました。

実験方法に対する改善点や、調査対象としている年数を変えてみるのとなど、新たな視点を学ぶ機会となりました。

吉村様、ありがとうございました。

世界大会出場決定!(速報)

科学部の海水準変動班が、つくばScienceEdge2019で“探究指向賞”を獲得!

同時に、7月にシンガポールで行われるグローバル・リンク・シンガポールへの代表権を獲得しました!

もちろん、天草高校初の快挙です!

科学部のみなさん、おめでとうございます!

グローバル・リンク・シンガポールの情報 → https://www.jtbbwt.com/gl/gls/

※関連記事掲載

「海水面研究で天草高が入賞 科学アイデア大会」(読売新聞 2019年5月29日(火)29面)

「部活の科学研究 世界に問う 海面の高さ予測 町史も駆使 天草高の2人7月シンガポールで」(朝日新聞2019年5月22日(水)27面)

「科学発表の世界大会に出場する天高生が市長表敬」(熊本日日新聞2019年5月20日(月)12面)

「50年後の熊本」科学的に予測 コンテストで探求指向賞 7月世界大会(熊本日日新聞2019年4月13日(土)16面)