SSHのページ

新着情報

ASⅡ 課題研究に関する講義

4月18日(木)、ASⅡがありました。

先週、生徒たちは「火山は、なぜ噴火するのか」という事前課題レポートを提出しています。

そのレポートをもとに、課題研究アドバイザーの宮崎先生から課題研究を行う際に大事にしてほしいことを教えて頂きました。

■数値を使って説明すること

■結論を先に述べるとわかりやすいこと

■参考文献について

■地域を見ながら世界を見つめること

特に「世界の人たちと研究できる可能性がASⅡにはある」といった話が刺激となったようです。

この後、研究テーマ作成に動きました。

数科学探究Ⅱ「缶詰の表面積に関する考察①」

数科学探究Ⅱの様子です。

数科学探究Ⅱは、今年度からはじまるSSH学校設定科目であり、高校数学全般を用いて日常の諸問題を解決する力を身につけることが目標です。

今回は、缶詰の表面積が最小となる(材料コストが最小となる)ための条件を、数学Ⅲの微積分を用いて考察しました。

次回は、各自が缶詰を持ち寄り、実際に計測してみたいと思います。

ASⅠ 天草学連続講義「天草の概要」

4月15日(火)7限目に、今年度の天草学連続講義がスタートしました。

第1回は、天草市役所総合政策部の池田様に天草の概要と企画戦略というテーマで、御講演頂きました。

■医療費無償の拡大、保育料減、小中学校のエアコン整備

■移住者が昨年度106人

■起業支援、企業誘致

■第2瀬戸橋、中央図書館複合施設

天草市の様々な取り組みについて教えていただきました。

今回の概要を踏まえ、地域課題への視野を広げていきます。

池田様、ありがとうございました。

日通のCMに天草の魚 → https://www.nittsu.co.jp/corporate/cm/cor-01-30-sekai_nittu_foodlogi.html

天草市移住・定住サイト → http://inaka.amakusa-web.jp/

数科学探究Ⅰ「二次方程式の有理数解の考察①」

数科学探究Ⅰの様子です。

数科学探究は、天草高校が開発するSSH学校設定科目で、日常の物事等を数学的に解決する力を身に付けるプログラムです。

今回は二次方程式をテーマに、係数と有理数解の新たな関係を導き出すことに挑戦しました。

先手:0でない整数を3つ選び、後手に渡す。

後手:もらった数字を二次方程式の係数に入れて、先手に返す。※並べ替え自由

先手:もらった二次方程式を解く。

この時に、解が有理数解となったら先手の勝利で、無理数解や虚数解となったら後手の勝利。

みなさんは、次のようなゲームがあったら“先手必勝”、“後手必勝”のどちらだと思いますか?

  

SSH掲示板情報

1・2年棟2FのSSH掲示板(生徒会室横)には、SSH関係のお知らせがあります。

現在は、理科系コンテストや海外留学、海外キャンプに関するお知らせが掲示されています。

理科系コンテストへの挑戦は、自身の能力を高めるとともに、進学への新たな道を切り開きます。

海外への挑戦は、異文化を体験し語学力を高めるとともに、日本や天草を見つめ直す機会となります。

先週末に、この掲示板を見て、2年生数名が相談に来ました。

天草高校のみなさん、チャンスは目の前にあります。

多くのチャレンジを!