SSHのページ

新着情報

つくばScienceEdge2019代表口頭発表!

3月23日(土)、昨日からつくば国際会議場で開催されている“つくばScienceEdge2019”において、科学部の海水準変動班が代表8校による口頭発表を務めました。

全国での口頭発表は総文祭に引き続き2度目です。

緊張もありましたが、準備の自分たちの研究を存分に伝えることができました。

他の発表もレベルが高く、学ぶべきものが多くありました。

結果は、本日中に出ます。

また、関東あまたか会(同窓会)から、2名会場にお越しいただき激励を受けました。

ありがとうございました。

  

つくばScienceEdge2019リハーサル

海水準変動班が、明日の代表口頭発表に向けたリハーサルを行っています。

写真のように、とても大きなホールであり、ステージと観客席が近いという構造になっています。

天草高校の発表は、3月23日(土)10:00頃に予定されています。

応援、よろしくお願いします!

つくばScienceEdge2019スタート!

3月22日(金)、つくば国際会議場で行われている“つくばScienceEdge2019”に、本校科学部が参加しています。

本日は、VR班による夜間避難訓練に関する研究をポスター発表しました。

発表時間内にグッジョブシールをたくさん集めた班に賞が贈られます。

生徒理科研究発表会九州大会から約1ヶ月で改善を行い、来場者に楽しんでもらえる内容に仕上げています。

明日は、海水順班が代表8校による口頭発表を行います。

こちらも、事前にいただいた審査員のコメントを読んで、改善をディスカッションしました。

天草からの応援、よろしくお願いします。

つくばScienceEdge情報→ https://www.jtbbwt.com/ScienceEdge/

  

見込む角の最大値 (数科学探究Ⅰ)

3月18日(月)の数科学探究Ⅰです。

前回、ラグビーのコンバージョンキックを例に作成した問題を、実際に解きました。

正弦定理や余弦定理、相加相乗平均、微分法(数Ⅲ)等、解法は多岐にわたります。

実際に大学入試問題にも、同じ内容の問題が出ており、その問題とも比較しました。

今年度の数科学探究Ⅰは、本日で終了です。

2年AS及び理系のみなさん、日常にある問題を数学的に解決する力が見に付いたでしょうか。

来年度の数科学探究Ⅱにつながりますので、考え方などを深めておきましょう。

  

トマトの糖度測定中!(ASⅡ)

3月14日(木)のASⅡの様子です。

水耕栽培で育てたトマトの糖度を測定しています。

レモン汁をある一定量入れ、ストレスをかけて育てると糖度が変わることがわかったようです。

その他の班も、次のASⅢに向けて活発に活動していました。