SSHのページ

新着情報

積み木の実験を数学的に考える(数科学探究Ⅰ)

2月25日(月)の数科学探究Ⅰの様子です。

同じ重さの積み木を、重ねてずらします。

その積み木一枚分ずらすのに、最小何枚の積み木が必要でしょうか?

また、実験するだけでなく、結果を数学的に考察することに取り組みました。

正解は2年理系のみなさん、考察は物理選択者に聞いてみてください。

  

 

保護者と職員のSSH意識調査アンケート集計結果を公表しました。

1月末に御協力いただいた意識調査アンケートの結果を公表します。

この調査結果をもとに分析し、天草高校SSH事業の改善を図ります。

御協力ありがとうございました。

【保護者】H30.天草高校保護者のSSH意識調査アンケート結果.pdf

【職 員】H30.天草高校職員のSSH意識調査アンケート結果.pdf

過去の調査結果はこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/SSH評価の見える化

2/27(水)に向けての最終準備 (ASⅡ)

ASⅡの様子です。

2/27(水)に、天草市民センターで行われる研究成果発表会に向けて、最終準備を行っています。

データをまとめたり、プレゼンテーションの伝え方を考えたりしながら取り組んでいました。

地域のみなさんも、ぜひご来場ください。

  

天草高校初!熊本県生徒地歴・公民科研究発表大会に参加しました!

2月16日(土)、熊本大学グローバル教育カレッジ棟で行われた第9回熊本県生徒地歴・公民科研究発表大会に参加しました。

この大会は、地歴・公民科の学習を踏まえ生まれた課題を解決する能力や、創造的な学習態度、表現力、コミュニケーション能力を育てるといった目的で、毎年開催されています。

本校からは、ASⅠの国際ボランティア研究班が出場しました。

全校生徒やジャパンハートの御協力を経て、ミャンマーの養護施設へ洋服の寄付を行った経緯や過程を伝えました。

また、このボランティアに協力頂いた方々の変容もグラフ化し、伝えました。

結果は「特別賞」を受賞することができました。

この大会には、本校定時制も参加しており「優秀賞」を獲得しました。あわせてお知らせします。

※関連記事が、熊本日日新聞2019年2月23日(土)14面「若者のページHi! 研究発表 グランプリは高森高」 に掲載されました。