SSHのページ

新着情報

【SSH】次期申請および探究型授業に係る職員研修

7月14日(水)、学習センター2階大会議室において、SSHの進捗状況や探究型授業に関する職員研修を行いました。

昨日の研究成果発表会で、昨年度までの成果と課題については話があったため、現在の進捗状況と天高版探究型授業について、事例を交えながら説明しました。

その後、次期申請で育成を目指す資質・能力を見越した探究型授業について、SSH研究部職員が提案を行いました。

今回の研修内容を活かして、授業作りを行いましょう。

 

ASⅢ研究成果発表会を開催しました

7月13日(火)、天草市民センターのホールと体育館において、ASⅢ研究成果発表会を開催しました。

密を避けるために、2・3年生はホールで参加し、体育館で視聴する1年生と外部の方々へはオンラインで参加するといった形式で行いました。

はじめに、SSH研究主任の宮﨑が、現在の研究開発の進捗状況や中間評価を踏まえた改善点等を説明しました。

ASⅢの研究発表では、テトラポットやクラゲ、ヒオウギガイ、小水力発電、潮流発電、アオサ石けん、ATP、ジャンボタニシ、汽水域といった天草の自然環境を活かした研究成果を発表することができました。

生徒からの質問や、外部からのチャットでの質問にも、自分たちが取り組んできたことを振り返りながら、精一杯答えました。

最後に、科学部の発表です。

アマモの栽培による地球温暖化対策についての研究成果を発表しました。

この研究発表は、8月9日(月)に行われる環境シンポジウム『アマプロ2021』で、再度発表を行います。

また、体育館では、口頭発表でない3年ASクラスや科学部と、2年ASクラス全班が1年生に向けてポスター発表を行いました。

1年生は、10月に予定されているASⅠのポスターセッションのイメージができたと思いますので、今後の活動に活かしてほしいと思います。

本校の研究成果発表会は、1年ぶりの開催となりました。

ご参加頂いた皆様、天草市民センターの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

天草宝島起業塾高校生コース1日目が開催されました

7月11日(日)、天草市民センター体育館において天草宝島起業塾高校生コースが開催されました。

本校からは、過去最多の57名、13班が参加しています。

昨日は、大雨の影響で中止となったため、本日が1日目です。

京都大学経営大学院の若林先生や金先生より、起業におけるミッションや、顧客への価値提案が重要であることを教わり、実際にビジネスモデルを考えました。

次は、7月17・18日に開催されます。

それまでに、各班のビジネスプランをまとめておきましょう!

 

第17回全国物理コンテスト物理チャレンジ2021

7月11日(日)、第17回全国物理コンテスト物理チャレンジ2021のチャレンジ1【理論問題】が実施されました。

本校が参加するのは今年度が初で、2年生の生徒が出場しました。

CBT形式(Computer Base Test)で90分間(教科書等の持ち込み可) で行われるテストに、全員が集中して取り組んでいました。

結果が出るのは先の話ですが、 今回の挑戦は大きな経験値となったと思います。

また、このチャレンジ1は、【課題実験】と【理論問題】 とに分かれており、6月に行われた実験の 研究レポートについては提出が済んでいます。

どのような結果になるでしょうか?

 

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その9)

環境シンポジウムの準備が進んでいます。

本日は御講演いただく、SDGs市民社会ネットワーク事務局 理事・事務局長の新田様と打ち合わせを行いました。

打合せでは、部員が考えたSDGsクイズについて、アドバイスをいただきました。

アドバイスを受けて、さらに良いクイズとしていきます。

新田様、ありがとうございました。

【ASⅢ】ASⅢ研究成果発表会に向けて

7月8日(木)のASⅢです。

13日(火)に行われる研究成果発表会に向けて研究資料をまとめました。

また、発表練習や、ASⅡの研究発表に対するアドバイスを行うなど、精力的に活動を行いました。

発表会に外部からオンラインで参加するには、本校ホームページからの登録が必要です。

まだ登録可能ですので、たくさんの申込み、お待ちしています。

■申し込みはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSHpresentation

【ASⅡ】研究テーマの公開

7月8日(木)のASⅡです。
13日(火)に行われるASⅢ研究成果発表会において、2年ASクラスもポスター発表を行います。

本日は主に、その準備として、A0版のポスターの作成や発表の練習を行いました。

ここで、今年度のASⅡの研究発表班をご紹介します。

■アマモ班・・・アマモを増やす研究
■タニシ班・・・タニシの駆除剤を作る研究
■温め隊・・・災害時に役立つ調理器具の研究
■建築班・・・吊橋の研究
■毒草班・・・毒草による害虫の駆除剤の研究
■炭酸カルシウム班・・・二酸化炭素の活用
■汽水域班・・・町山口川における汽水域の研究
■環境DNA班・・・環境DNAを用いたホタルの研究
■クロモジ精油班・・・天草産の精油を用いた手の殺菌効果と心理的効果に関する研究

来週は、この9班に加え、ASⅢ2班、科学部5班がポスター発表を行います。

ポスターセッションは残念ながらオンラインでは視聴できませんが、ASⅢの9班と科学部の口頭発表をオンラインで視聴できますので、ぜひお申し込みください。

■申し込みはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSHpresentation

【科学部】先輩から学ぶ

科学部が活動している地学教室には、先輩たちが作成したポスターが掲示してあります。

現在、7/13に行われる発表会に向けてポスターを作成中です。

本日は、ポスターをより良いものとするために先輩のポスターから学んでいる様子が見られました。

※写真のポスターは一昨年行われた日本地球惑星科学連合(JpGU)の高校生発表に出品した際に作成したポスターです。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その8)

期末考査も終わり、8月9日のシンポジウムに向けて準備が加速します。

今日は先日行われた市役所の方との打合せで指摘された部分について協議しました。

また、クイズも考えました。

さて、このクイズはシンポジウムのどの場面で行われるのでしょう?

当日をご期待ください!

【SSH】1年生にASクラスを説明しました!

6月25日(金)の1年生を対象とした文理AS説明会の中で、AS(天草サイエンス)クラスを説明しました。

本校では、希望者が、科学的な探究活動を行うASクラスに進むことができます。

関西の企業や大学、理化学研究所を訪問する「関西研修」や、マラヤ大学や日本大使館を訪問する「マレーシア海外研修」を体験することができます。

また、小中学生に向けた科学実験会である「天草サイエンスアカデミー」や、多くの外部発表会に参加することもできます。

このような『通常ではできない経験が多くできること』が特徴です。

ぜひ、多くの生徒がASクラスを選択してほしいと思います。

 

【数科学探究Ⅱ】缶詰めの考察②

6月30日(火)の数科学探究Ⅱです。

前回に引き続き、缶詰の容積と表面積の関係の考察です。

今回は、実際に持ち寄った缶詰を計測し、表面積が最小となる場合(入れ物にかかるコストが最も安い状態)との比較を行いました。

昨年度の反省を活かし、電卓で計算をすすめました。

その結果、販売されている多くの缶詰の形には、数学的にムダがあるということがわかりました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

【ASⅢ】海中にあるテトラポットの干渉実験

6月24日(木)のASⅢです。

引き続き、7月13日(火)に実施されるASⅢ研究成果発表会に向けての研究活動を行っています。

スライド作成や、検証実験に取り組む中、テトラポット班は、海中の干渉実験を行っていました。

3Dプリンターで作成したミニテトラポットにより、波がどのように動くのかを観察していました。

どのような結果になったのか楽しみです。

【ASⅡ】研究資料のまとめ

6月24日(木)のASⅡです。

7月13日(火)のASⅢ研究成果発表会で、ポスター発表を行うための準備をしています。

下記の写真は、ある班のポスターの一部ですが、研究テーマや目的、仮説といった研究の流れがわかるようにまとめられています。

例年より、研究の進むスピードが早まっているように感じます。

ASⅠの学びが活きていることと、Chromebookによってファイルの共同編集が可能になったことが大きいのではないでしょうか。

研究発表が楽しみです。

【数科学探究Ⅱ】缶詰めの考察①

6月24日(木)の数科学探究Ⅱです。

缶詰の容積と表面積の関係を考察します。

例えば、容量(100mlなど)の商品を、円柱状の缶詰めにして販売するとします。

そのとき、缶詰めの入れ物にかかるコストを最も安く抑えたいと思うはずです。

これを数学的に考えると、缶詰めの表面積を最小にしたいということになります。

そこで、数学Ⅲで履修した微分法を活用して、そのような条件が最適かを考察しました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

【ASⅠ】研究活動講座④(データの処理・取り扱い)

ASⅠでは研究活動講座の最終回では、上中先生の指導でデータの処理と取り扱いについて学びました。

データの処理では例示された表やグラフをもとに学びを深めました。

データの取り扱いでは改ざんなどの研究倫理に関わる内容を学びました。

本日の学びを研究活動に生かしましょう。

【科学部】今後の研究について議論しました

科学部では基本的に自分たちで研究活動を進めています。

本年度は部長の畑口さんの発案で、定期的に顧問と研究方針について議論することにしました。

議論の中で新たな研究方法が見つかるなど、研究を進める効果があったようです。

下の写真は、その様子です。

【科学部】今後の研究方針についての協議

アマモ班が今後の研究方針について議論していました。

科学部伝統のホワイトボードを使って、研究課題に対しての解決方法を議論していました。

ホワイトボードに意見を書き出し、それが実行および検証可能か議論していました。

何度も書いたり消したりしながら、議論を深めていました。

今日議論したことはテスト明けから、本格的に始動します。

【ASⅢ】3Dプリンターでの歯車造形に成功しました

6月17日(木)のASⅢです。

7月13日(火)に行われるASⅢ研究成果発表会に向けて、発表資料をまとめています。

そのような中、波力発電班は、自分たちで設計した歯車を、3Dプリンターで造形していました。

歯車の一つ一つの歯を設計することが難しく、時間がかかったようですが、その分自分たちが考えていたものの造形に成功したようです。

今後の研究に活かしましょう!

【ASⅡ】研究計画立案の様子

6月17日(木)のASⅡです。

前半は課題研究評価を受け、後半は先行研究・研究計画立案を行いました。

課題研究評価は、先行研究調査について評価が行われました。

先行研究調査・計画立案では、論文検索を行ったり、図書館で文献を読んだり、研究提出シートに記入したり、研究に必要な実験道具を探したりしていました。

ある班では、実験機器の使い方に関する教員からのレクチャーを受けていました。

このように、少しずつ研究がスタートしています。

7月13日のASⅢ研究成果発表では、ASⅡもポスター発表を行います。

それを目標に、本格的に動き出しました。

 

【科学部】アマモの種子を採取しました

アマモ班(海水準班)の活動報告です。

先日、採取したアマモから種子を367個採取することができました。

この種子たちを大事に育て、天草の海に戻したいと思います。

発芽率30%の壁が立ちはだかりますが、30%以上の発芽率を目指して研究を進めたいと思います。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その6)

本日は部門長会議を行っていました。

会議では先日完成したタイムスケジュールに沿って、各部門が実施可能かどうかを議論していました。

無理のない時間配分であることが確認でき、今後はそれぞれの部門がより詳細な実施計画を立てることになります。

【ASⅠ】研究分野を決めました

天草学連続講義も終了し、来週からは本格的な研究活動に取り組む1年生です。

本日7時限のASⅠでは研究分野を決める活動を行いました。

各自がこれまでの連続講義を参考にするなどして、今後の研究分野を決定しました。

決定した研究分野は一人一台端末を利用して集計を行いました。

 

【ASⅠ】天草学連続講義(天草と災害)

本日で天草学連続講義は最終回です。

最終回は熊本大学の松田先生より天草と災害について御講演をいただきました。

生徒の皆さんは、講義で学んだリスクを把握し、情報・モノ・ネットワークで備え、災害の前に逃げることを実践しましょう。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その5)

8/9開催の環境シンポジウムに向けての準備が着々と進んでいます。

今日は当日の司会原稿を担当者が作成していました。

書き直しを重ね、当日の流れが詳細にわかる司会原稿が完成しました。

この原稿をもとに共通理解を各部(統括部、パネルディスカッション部、体験活動部、研究展示部)で図ります。

【科学部】サンゴの人工繁殖を目指して

サンゴ班の活動報告です。

現在、水槽内でサンゴに適した環境を作ることができています。

今後はサンゴが産卵する環境を水槽内で再現することに取り掛かります。

写真は共同で研究をしている2年生と1年生が再現方法を話し合っている様子です。

【ASⅢ】流体シミュレーション!

6月10日(木)のASⅢです。

7月に行われる研究成果発表会に向けた準備を行っています。

ある班は、テトラポットの効果をシミュレーションソフトを用いて検証していました。

テトラポットの形や配置を変えながら、考察を深めていました。

【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案

6月10日(木)のASⅡです。

各班とも一生懸命先行研究調査を行っています。

同時並行で、研究調査シートの作成を行っています。

①研究テーマ

②研究の背景と目的

③仮説

④研究方法を記入しました。

また外部との連携を始めた班もあります。

今月中に研究の方針を決定し、7月から本格的な実験ができるようにじっくりと検証可能かを判断しています。

【ASⅠ】天草学連続講義(天草の生態系、データの利活用)

本日行われた天草学連続講義の報告です。

6限目には九州大学の新垣先生より、天草の生態系について講義がありました。豊かな自然に囲まれた天草ですが、まだまだ知らないことがあると実感した講義でした。

7限目はジャパンシステム株式会社の横瀬様よりデータの利活用について講義がありました。データの取り方や活用について学ぶべき点が多くありました。

新垣先生、横瀬様ありがとうございました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その4)

着々と進む、環境シンポジウムの準備。

本日は役割分担を相談しました。

役割を決める中で「どんな仕事があるのか?」と検討が始まりました。

検討の結果判明した仕事量をもとに、人員配置を決めて役割分担しました。

実行委員長と各部門長も決まりましたので、本格的にシンポジウムの形を作り上げていきます。

【ASⅢ】Abstract作成継続中

6月3日(木)のASⅢです。

前回に引き続き、各種コンテストや7月13日(火)に実施を予定しているASⅢ研究成果発表会に向けたAbstractを作成しました。

Abstractの作成は、これまで何度もやってきているので、スムーズに取り組めています。

研究成果をまとめる中で、研究結果から何がわかり、仮説と比較しながらどう結論付けられるのかをまとめました。

【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案

6月3日(木)のASⅡです。

先行研究調査を継続して行っています。

それぞれの班に別れてJStageの論文を調べ、研究の方向性を模索しています。

研究テーマの設定、研究の背景と目的、研究に対する仮説、研究方法を今月中に完成させることを目標に動いています。

また、先輩たちの研究を引き継ぐ班は、先輩たちからレクチャーを受けていました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その3)

8/9開催の環境シンポジウムに向けて、着々と準備を進めている科学部。

本日はパネルディスカッションの練習をしていました。

進行役の部員を中心として、活発な意見が交わされていました。

練習する中で自分たちの知識不足に気づき、改善に向けての方向性も見えてきました。

当日が楽しみです。

【科学部】受験が本格化する先輩たちへの送別会

本日で3年生部員が引退します。

そこで次期部長が中心となって送別会が行われました。

先ずは先輩から後輩へ挨拶がありました。

 「先輩たちの研究や教えてくれたことを、僕たちから後輩につなげたことが良かった。」

 「データは熱心にとらなければならない。」

 「頑張れば必ず成果に結び付くわけじゃないけど、自分は成長する。」

 「みんなが暖かく迎えてくれたのが良い部活だなと思った。」

 「部長は大変だけど、頑張って。」

 「大変なことをやる時ほど成長するので、頑張って。」

 「科学部をよろしくお願いします。」

その後、次期部長から感謝の言葉が述べられました。

 「先輩たちの教えをもとに頑張っていくので安心してください。」

 

この代は先代までと異なり、地域の自然に飛び出しました。

その結果、アマモの定植によるCO2削減という地域への具体的な貢献を提案することができました。

3年生お疲れ様でした。

【科学部】令和3年度 町山口川調査

毎年恒例の科学部による町山口川調査が実施されました。

今年は生き物が多く見られ、魚が数種類、水棲昆虫(ヤゴ)が見られました。

今年は毎月、調査を実施しようと考えています。

学校周辺の身近な自然にも目を向け、保全に努めていきます。

【ASⅢ】Abstract作成

5月27日(木)のASⅢです。

今回は、SSH研究成果発表会や、サイエンスインターハイ@SOJOに提出するAbstractを作成しました。

今までの活動で積み重ねてきた結果を分析・考察しながら、A4用紙1枚にまとめていきます。

どの班も、精力的に取り組んでいました。

【ASⅡ】先行研究調査

5月27日(木)のASⅡです。

前回に引き続き先行研究調査を行いました。

それぞれの班に別れて!J Stageで論文を調べたり、先輩の研究内容を参考にしたりしていました。

これからの研究の方向性が次第に固まってきており、進捗の早い班は研究計画を立て、実験内容等も考えていました。

現在9つの班の研究グループが作られています。

研究テーマが決定次第、紹介していこうと思います。

  

【ASⅠ】天草学連続講義(農業・歴史)

5月25日(火)のASⅠです。

本日の天草学連続講義は先ず天草市役所農業振興課の楠田様より「天草市の農業の現状と課題」について御講演をいただきました。

天草の農業の担い手を増やすため、研究を深めていきたいと思います。

次に本渡歴史民俗資料館の本多様より「天草の祭りと芸能」について御講演いただきました。

講演の後には本校職員とともに生徒全員で祭りを実演しました。

講義だけでなく、実演を交えることで祭りの流れや、それぞれの意味を深く理解できました。

【ASⅠ】研究活動講座②(テーマと仮説の設定)

5月25日(火)、2回目の研究活動講座を行いました。

SSH主任の宮﨑先生より、研究テーマと仮説の設定の仕方を教えていただき、これから始まる研究活動のスタートをどのようにして切るのかを学びました。

この学びを生かして、どんなテーマと仮説が設定されるのか楽しみです。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJO

5月13日(木)のASⅢです。

SSH主任の宮﨑先生より、3年生が出場可能なコンテストの説明がありました。

今回は、SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJOの2つが紹介され、生徒たちは応募要項を見ながら話し合いを行いました。

どちらも有意義な大会となりますので、積極的に応募しましょう。

なお、SSH生徒研究発表会は代表選考会を実施します。

出場を希望する班は、先を見通した準備をお願いします。

【ASⅡ】先行研究調査

5月13日(木)のASⅡです。

本日のASⅡは先行研究調査を行いました。

それぞれの班に別れて J Stage などから論文検索をして、自分たちの研究の参考になる論文を調べました。

また、3年生の研究を引き継ぐ班は、先輩から研究内容をレクチャーしてもらいました。

まだ研究テーマが固まっていない班が多いですが、2年間の研究のスタート地点を模索する大切な時間ですので、時間をかけて先行研究を行っています。