東高blog

東高blog一覧

学校献血

1月23日に本校において学校献血が行われ、2年生以上の男子と3年生の希望者の皆さんが、チャレンジしました。「必要な誰かのために・・・。」皆さんの熱い思いが届きますように!

アスリート派遣授業で大山未希さんにご来校いただきました!

このたび、アスリート派遣事業の一環として、元バレーボール日本代表の大山未希さんにお越しいただき、特別授業を実施していただきました。

講話では「何事にも前向きに取り組む姿勢が大切」というお話をいただきました。さらに、実技指導を通じて、バレーボールの基礎や実践的な技術も教えていただき、生徒は楽しみながら学ぶことができました。

生徒が今回の貴重な経験を糧に、これからさらに成長していくことを期待しています!

手作り獅子頭がやってきた!

年が明けたら、図書館に手作りの獅子頭が登場。お正月に見かける獅子舞は「邪気払い」や「疫病退散」の意味を持つ正月の縁起物とされています。噛まれると賢くなる!?との言い伝えも。

総合的な探究の時間

1・2年生はこれから総合的な探究の時間で「地元八代」を題材として探究学習に取り組みます。本日は、学習に向けて学年ごとにガイダンスを行いました。

2月・3月は八代市役所等からゲストティーチャーを招いて八代について探究学習を行います。

高等学校書道展で最優秀賞を受賞しました!!

書道部が12月17日~22日に開催された熊本県高等学校書道展に出品し、本校2年生の村島さんが最優秀賞を受賞しました。また、令和7年7月28日から行われる第49回全国高等学校総合文化祭に出場が決定しました。

 週3回の部活を休まずコツコツ練習し、納得のいく作品ができ本人も達成感を感じていました。

 これからも部員2人、日々の練習を励んでいきたいと思います。

図書館まつり

12月17日(火)~19日(木)の昼休みに、図書館にて移動式プラネタリウムによる「冬の星空観察会」を行いました。図書委員による導入の後、稲葉先生から星や宇宙について解説していただきました。真っ暗ななかに星々が煌めく様子を見るなど素敵な時間を過ごすことができました。

2年生人権教育講演会

12月4日水曜日に部落解放同盟熊本県連合会八代支部長吉本洋一様を講師に招き、人権教育講演会を実施しました。2年生全員が吉本様の部落差別問題への思いを拝聴し、部落差別問題への考えをより深めることができました。

今年もやってきました!馳走会!!

東高の恒例行事、「馳走会」が今年もやってきました。PTAの呼びかけで朝早くから保護者の方々が集まり、豚汁を作って昼食時に振る舞っていただきました。昨日の長距離走の疲れも吹っ飛ぶくらいの温かい豚汁とご飯に、生徒たちも大喜びの様子でした。

 

2学期の表彰式と終業式が行われました

表彰式内容(令和6年12月24日)

①令和6年度熊本県高等学校新人バドミントン競技大会

男子学校対抗 優 勝 

男子シングルス

優 勝 2年普通科スポーツコース 村上 君

準優勝 2年普通科スポーツコース 祇園田君

3 位 2年普通科スポーツコース 東 君

5 位 2年普通科スポーツコース 藤本 君

    1年普通科スポーツコース 江藤 君      

                 堀内 君

男子ダブルス

優 勝 1年普通科スポーツコース 

             堀内 君・江藤 君

準優勝 2年普通科スポーツコース

             藤本 君・豊田 君

5 位 2年普通科スポーツコース

             東 君・園田 君

②第30回熊本県高等学校揮毫大会

 1年臨書(行・草・仮名)部門 

  第3席 1年商業科2組 杉山 さん

 2年創作半切部門 

  秀作 2年商業科1組 村島 さん

 ③第71回熊本県高等学校ビジネス計算競技大会

電卓競技 2級の部 団体総合 準優勝 

選手1年商業科2組 大西 さん・緒方 さん・園田 さん・中山 さん・米村 さん

個人総合 3等 1年商業科2組 

大西 さん、園田 さん

種目別競技 電卓の部 読上算 

3等 1年商業科2組 園田 さん 

③令和6年度 長距離走大会

男子団体 優勝 3年普通科体育コース

     2位 2年情報ネットワーク科

     3位 2年普通科スポーツコース 

女子団体 優勝 3年商業科1組

     2位 2年商業科1組

     3位 2年商業科2組

 男子個人 

優勝 3年普通科体育コース 北田 君

2位 2年普通科スポーツコース 木屋 君

3位 3年普通科体育コース 上田 君 

女子個人

優勝 2年商業科1組 白石 さん

   2位 2年情報ネットワーク科 田代 さん

   3位 3年商業科1組 加隈 さん

終業式では校長訓話がありました。今年一年間を振り返り、目標と立て行動すること、失敗を恐れず実行することの大切さをお話しされました。

 

ビジネス計算競技大会

12月14日(土)、令和6年度第71回熊本県高等学校ビジネス計算競技大会に参加してきました。参加者は、1年生商業科の5名です。みんなリラックスした状態で大会に臨みました。

結果は、団体総合・電卓競技2級の部で準優勝。個人総合でも大西さんと園田さんが3位入賞しました。また、園田さんは、種目別競技でも3位入賞を果たし、たくさんの賞をいただきました。日頃の授業や放課後の練習の成果が出たことを嬉しく思います。出場した生徒の皆さん、本当によく頑張りました!!

商業科特別講義

12月13日(金)に商業科特別講義を行いました。講師は、専門学校CPA会計学院熊本校の山口先生をお招きし、商業や簿記を学ぶ意義、楽しさ、将来にどうつながるのか講義をいただきました。

この講義に参加した商業科1年生は、真剣な表情で話を聞いていました。感想では、「商業を学ぶことの楽しさを改めて実感した。」・「簿記会計は、社会人として求められる重要なスキルの一つであることがわかった」など、日頃学んでいる授業の重要性を知るよいきっかけとなりました。

闇バイト防止講話を実施しました。

 12月20日(金)、闇バイト防止講話を実施しました。講話では、八代警察署生活安全課少年係矢津田様を講師としてお招きし、具体的な事例を交えながらいわゆる「闇バイト」の危険性や対策についてお話しいただきました。生徒達は、身近な問題として真剣に講話を聞き入っていました。矢津田様、貴重な講話ありがとうございました。

生徒会立合演説会

12月11日(水)6限目生徒会三役立会演説会が実施されました。立候補者の思いを真剣に話を聞き、投票を行いました。

選挙の結果は以下のとおりです。

生徒会会長 2年商業科 村島さん

生徒会副会長  2年商業科 緒方さん

生徒会庶務 2年商業科 石田さん、

      2年情報ネットワーク科 瀧石さん

生徒の中心として頑張っていきます。

選挙管理委員会の集計の様子

職員研修を行いました。

12月11日(水)の放課後、宇土高校の後藤指導教諭をお招きして、総合的な探究の時間の充実を目指し、探究的な学びについての職員研修を実施しました。

ワークショップ形式の研修が行われ、職員一人一人が考えや意見を出し合いながら、本校の総合的な探究の時間の在り方について検討しました。有意義な職員研修を実施することができました。後藤先生、御多用な中御指導ありがとうございました。

 

3年生「消費者力を身に付けよう!」

12月4日水曜日に3年生を対象に、八代市消費生活センターから講師をお招きして「高校生のための消費生活講座」を実施しました。

消費者トラブルの基本的な話から、インターネットを介した今日的な悪質商法のお話など、幅広い視点で学ぶことができました。

東海大学による移動講座

2月6日(金)、東海大学から岩本勝幸先生にお越しいただき「熊本の水道水って売れないか?」というテーマで大学模擬講義を行ってもらいました。高校にいながら大学の先生と触れ合い、学びを深めたり視野を広げたりする機会になりました。

東海大学(熊本キャンパス)は文理融合学部(経営学科、地域社会学科、人間情報工学科)と農学部(農学科、動物科学科、食生命科学科)からなり、本校卒業生も学んでいます。

入試結果がぞくぞく届いています!

12月になり、今年も推薦入試の結果がぞくぞくと届いています。

熊本学園大学、崇城大学、尚絅大学、九州看護福祉大学、筑紫女学園大学、日本大学、熊本駅前看護リハビリテーション学院、熊本保育医療スポーツ専門学校など、今年の3年生もそれぞれの志望校に見事合格を果たしています。

日々の授業、放課後個別対策の生徒の頑張りが実を結びました。

受験を終えた3年生、大変お疲れさまでした!

 

合格を果たしたA君と放課後個別対策(数学)を担当したH先生

第31回 東高マーケット 開催

今年も八代市本町アーケードで開催しました。多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。

店舗ごとマーケットの様子を載せたWebページを後日公開する予定です。(現在、生徒たちが作成中)もうしばらくお待ちください。

東高マーケット準備

本日、午前中から本町アーケードで各店舗開店準備を行いました。

天候が心配されましたが、どうにか開店準備を終えることができました。

東高マーケットは

11月30日(土)、12月1日(日)午前10時から午後3時まで

八代市本町アーケードで行います。

理科の授業②【2-T】謎を見つける

2年スポーツコースの授業では、自然界に「?(謎)」を見つける練習をしました。

理科の自由研究ではテーマを見つけることが一番難しいです。今回は理科の見方・考え方の一つである「比較」を通して自然界に「?(謎)」を見つけました。

哺乳類と魚類の赤血球を比較したり、アンモニアの処理の方法を比較したりしました。

Aさん(生徒)のレポート

比較をすると対象の特徴に気づき、「?(謎)」がうまれます。普段の授業でも学習内容と自身の既知の事実を比較して、理解を深めてくれたら幸いです!