日誌

新規日誌1

【令和3年10月18日(月)】「ガンバレガール、マケルナボーイ」取材について

令和3年10月18日(月)放課後に「ガンバレガール、マケルナボーイ」 の取材がありました。

部活動9組(部活動生によるメッセージ)、イチオシさん4組(特技や受賞歴などがある人)、ココ好き5組(各科の生徒による学科のいいところ、好きなところの紹介)、SDGs4組(学校のエコやボランティアなどの取り組み)

で取材がありました。各班5分程度で打合せ→リハーサル→録画の順に撮影されました。

放送予定は、RKKテレビ 11月1日(月)~11月30日(火)の平日 1日1組放送 全22回

毎朝6時40分から15秒間放送です。

ぜひご覧下さい。

 

取材の様子です。

 

 

 

 

 

0

玉名工業高校 図書館紹介

こんにちは。今日は図書館を紹介します。

玉名工業高校の図書館は通常の学校図書館としての図書資料はもちろん、工業系、情報系の専門書がたくさんあります。また、進路関係の本も充実しており、生徒の皆さんの「知る」「調べる」を支援しています。高校生活をよりよいものにするため、様々な考え、知識にふれ有意義な生活を送ってほしいと願っています。

 資料 蔵書数:図書約22,000冊

   購入雑誌数:12誌

   購入新聞数:4誌

 

設備 ブラウジングルーム

   利用者用検索パソコン1台

   利用者用インターネット端末3台

 

利用案内 開館時間:8時15分~16時45分

     貸出冊数:2冊

     貸出期間:2週間

※長期休業等の祭は、貸出冊数、期間を別途設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         広々とした図書館                          カウンター

ブラウジングルーム(談話できるスペース)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         新着図書コーナー                  ブラウジングルーム(談話できるスペース) 

 

                  高校生のための百冊の本コーナー

 

 

 

 

 

 

0

令和3年10月7日(木) SOSの出し方に関する教育、体育大会選手決め

令和3年10月7日(木) 2学期中間考査も最終日でした。その後、1・2年生は、SOSの出し方に関する教育が行われました。

1年生は、「ストレスマネジメント」を学習しました。各自が自分のストレス状態について理解し、ストレスマネジメントやSOSの出し方について学ぶことで、ストレスを軽減して欲しいと考えています。

2年生は、「ヤングケアラー」って知ってますか?~SOSの発信することの大切さを学ぶ~について、学習しました。一般に本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもをいいます。まだ日本では社会的な認知は進んでいません。自らSOSの声を上げることができること、同時にどのような支援をもとめることができるのか知識を得て、社会との接点をつくるきっかけになればと考えています。

また3年生は、体育大会の選手決めを行いました。体育大会は10月22日(金)に計画されています。

2年生の様子                     3年生の様子

0

工業化学科 技能検定 3級化学分析作業 合格発表

令和3年度 技能検定 3級化学分析作業の結果発表がありました。

化学分析作業は、おもに工業化学科、化学工学科、農芸化学科の生徒、卒業生が受験できます。

3名が合格しました。

工業化学科2年14号 塚本健斗さん

工業化学科2年28号 村田里愛さん

工業化学科1年12号 木本真奈美さん

の3名です。

筆記試験は7月11日(日)熊本県立大学、実技試験は8月5日(木)熊本工業高校で行われました。

実技試験は、第1課題 定性分析は、2種類の金属陽イオンの混合物から、その金属陽イオンが何であるかを分析する作業です。制限時間は1時間です。第2課題 定量分析は、塩酸と炭酸ナトリウムの中和滴定です。制限時間は1時間です。

筆記試験、実技試験の両方をクリアした人が、合格となります。

3級の場合、県知事からの交付、ジュニアマイスター12点となります。

 

 

0

R3 3年生就職激励会

R3 3年生就職激励会

9月10日に3年生の就職希望者のみを対象に体育館にて令和3年度3年生就職激励会を実施しました。校長先生の激励の言葉に続いて、就職希望者を代表して機械科の松本昌士君が決意表明を行いました。

いよいよ、来週からは就職試験がはじまります。就職希望者のみなさんはこれまで学んだことを全て発揮できるように、最高の準備をし、最高の結果が得られるように頑張って下さい!!

 

0

R3 2学期始業式

R3 2学期始業式

9月1日に2学期の始業式を実施しました。感染症対策として、放送にて始業式を行い、各部連絡も放送にて行いました。始業式後は課題考査を行い、時短での放課となりました。

いよいよ2学期がスタートしました。コロナウイルスの猛威は以前よりも増しています。しかし、2学期は3年生にとってとても重要なそれぞれの進路に向けてのラストスパートとなります。

自分にできる感染症対策を十分に行い、夢実現に向けてがんばっていきましょう!!

 

0

令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会

8月17日(火)に、令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会が開催されました。多面的な障がい者スポーツへの関わりの啓発やボランティアへの志向性を高めることなどを目的とし、オンラインでの講演会と実技という内容で実施していただきました。

講演ではガイドランナーについて学ぶことができ、実技ではアイマスクを着用し、実際に目が見えない人を介助する実技を行いました。

講師をしていただいた鹿児島大学大学院理工学研究科 機械工学専攻 准教授 熊澤 典良 様ありがとうございました。

 

0

全校登校日(玉工安全の日)

全校登校日(玉工安全の日)

8月6日は全校登校日(玉工安全の日)となりました。計画では外部講師を招いて交通安全講話を実施する予定でしたが、計画を中止して、各担任よりホームルームにて交通事故に関する危険予知トレーニングを実施しました。

コロナ関連もそうですが、自分の身は自分で守る。危機管理能力を養い、引き続き有意義な夏休みにして欲しいです。

0

R3 1学期終業式

R3 1学期終業式

7月20日に1学期終業式をグラウンドにて実施しました。終業式の前に8月に帰国されるALTのアマノ先生の退任式がありました。

終業式の中で校長先生から「大きな節目となるので、目標に向かって前進し、命を大切にし、後悔の無い夏休みにして欲しい」とのお話がありました。

約40日の夏休みに入りますが、体調管理、交通事故などに十分気をつけて有意義な夏になるようにして下さい。

0

R3 1学期クラスマッチ

R3 1学期クラスマッチ

7月15日にグラウンドと体育館を使って1学期のクラスマッチを実施しました。3年生はキックベース、ミニバレー、ドッジボール。2年生はソフトボール、バスケットボール、ドッジボール。1年生はサッカー、ミニバレー、ドッジボールの各学年3種目に分かれて競技を行いました。

生徒会のみなさんの準備とスムーズな運営で無事に終了することができました。

 

0

激励会(ものづくりコンテスト九州大会・全国高等学校野球選手権熊本大会)

激励会(ものづくりコンテスト九州大会・全国高等学校野球選手権熊本大会)

6月29日の期末考査終了後、高校生ものづくりコンテスト九州大会および全国高等学校野球選手権熊本大会の選手激励会がグラウンドにて実施されました。先日行われた熊本県ものづくりコンテスト大会で、金賞(1位)を受賞し熊本県の代表として九州大会に、電子科3年濵田優真君(電子回路組立部門)と工業化学科1年木本真奈美さん(化学分析部門)の2名が出場することになり、それぞれから決意表明をしてくれました。

全国高等学校野球選手権熊本大会では野球部主将の近澤嘉紳君の決意表明がありました。

校長先生と生徒会長の石口怜音水さんから激励の言葉がありました。

持ってる実力を全て発揮できるように頑張って下さい!

 

 

0

高校生ワークショップ

高校生ワークショップ

6月12日(土)と19日(土)に玉名市役所で玉名市総合計画高校生ワークショップが開催され、本校から5名の生徒が参加しました。

 

初めは他校の生徒との交流で緊張している様子でしたが、アイスブレイクとして自己紹介から始まり、すぐに打ち解けていました。

初日は玉名の『良いところ』、『悪いところ』を見つけることからスタートし、良いところを発展させる方法、悪いところを改善する方法について4つの班に分かれて意見を出し合い、発表をしました。

 

二日目は、玉名市長に立候補するつもりで、玉名市の課題、改善点、玉名市のあるべき姿を考え、玉名市長としての公約として発表しました。実際に現玉名市長の藏原隆浩様に各班の発表を見ていただき、講評をしていただきました。

 

玉名市の良いところや悪いところ、これからの玉名市について深く考えることができ、とても勉強になりました。

未来の玉名市を支える高校生に期待しています!

0

第18回熊本県高校生ものづくりコンテスト

令和3年6月12日(土)、13日(日)に第18回熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校では以下の7部門の競技がありましたが、本校生徒は旋盤作業部門、電気工事部門、電子回路組立部門、化学分析部門、測量部門の5部門に出場しました。

 

        旋盤作業部門 (銀賞)                                         電気工事部門(銅賞)

  

 

 

   電子回路組立部門(金賞)            化学分析部門(金賞)

 

     木材加工部門                 測量部門(敢闘賞)

 

     家具・工芸部門

 

・旋盤作業部門 銀賞 機械科3年 馬場翔麻さん

・電気工事部門 銅賞 電気科2年 小林大貴さん

・電子回路組立部門 金賞 電子科3年 濵田優真さん

・化学分析部門 金賞 工業化学科1年 木本真奈美さん

・測量部門 敢闘賞 土木科3年 坂本要太さん、中尾文香さん、小路由衣さん

たいへんお疲れ様でした。みなさん遅くまで残って練習に頑張っていました。当日もしっかりと頑張っていました。金賞の濵田さんと木本さんは、7月3日、4日の九州大会(福岡大会)に出場します。

 

 

 

 

0

令和3年度 高校総体・総文祭 激励会

令和3年度 高校総体・総文祭 激励会

5月21日の中間考査終了後に令和3年度 県高校総体・県高校総文祭選手激励会を実施しました。当初の予定ではグラウンドで行うはずでしたが、生徒は教室にて各部の代表者の放送により実施しました。

各部の代表者からは大会に向けての力強い抱負を聞くことができました。校長先生、生徒会長から激励の言葉をもらい、最後はソフトテニス部の主将の杉島大輝君が選手を代表して選手宣誓をしてくれました。

今年度の総体は全て無観客で実施されますので直接応援はできませんが、選手たちは今まで練習してきたことを全て発揮できるように心と体の最高の準備をしてがんばって下さい!

がんばれ!玉工生!!

0

荒玉地区体育大会 代替校内試合

荒玉地区体育大会 代替校内試合

4月23日に急遽中止になった荒玉地区体育大会の代替試合として校内において紅白戦や記録会などの校内試合を実施しました。3年生にとっては最後の荒玉地区体育大会がなくなり、今まで練習してきた成果を発揮する場がなくなりかけていましたが、校長先生、教頭先生、体育科の先生方のおかげで実施することができました。

校内戦を実施できた部活動の部員はいつもは見せることができない姿をクラスメイトなどに見てもらうことができました。

警戒レベルも上がり、これからますます感染症対策に力を入れながら、約1ヶ月後に迫った高校総体に向けてがんばっていきましょう!!

 

0

体育大会 学年練習開始!

体育大会 学年練習開始!

4月21日から体育大会に向けての学年練習がはじまりました。本日は3年生の学年練習で、体育科の山方先生と伊藤教頭先生、体育科の先生方からの指導のもと、ラジオ体操からスタートしました。いよいよ体育大会の練習が本格的にはじまっていきます。

 

0

令和3年度 歓迎遠足

令和3年度 歓迎遠足

4月15日に天候に恵まれて令和3年度の歓迎遠足を実施しました。グラウンドでの出発式の後に各科ごとに蛇ヶ谷公園に向けて出発しました。蛇ヶ谷公園では各科に分かれて、体育大会に向けての結団式、歓迎行事が実施されました。

マスク着用はもちろんのこと、設置してある遊具の使用禁止など、制約の多い遠足となりましたが、2年ぶりに行われた歓迎遠足はそれぞれ楽しそうに過ごしていました(^_^)

0

令和3年度 部紹介

令和3年度 部紹介

4月9日に令和3年度の部活動・同好会・愛好会紹介を体育館にて実施しました。本校には文化系9部、体育系17部、6つの同好会と愛好会があります。

1年生のみなさんは必ずどこかの部に所属することになります。それぞれの部の2・3年生の先輩たちは1年生が来るのを心待ちにしてます(^_^)

 

0

令和3年度 対面式

令和3年度 対面式

4月9日に令和3年度の対面式が実施されました。昨年は放送のみでしたが、今年は密を避けるためにグラウンドで実施しました。伊藤教頭先生から歓迎の言葉の後に、生徒会長の石口怜音水さんからの挨拶、新入生を代表して井上輪太郎君から挨拶がありました。

0

令和3年度 入学式

令和3年度 入学式

4月8日の午後から本校体育館にて令和3年度入学式が実施されました。新入生218名は緊張した面持ちでした。

これから3年間、この玉名工業高校で様々な事を学び、成長してください。

ご入学おめでとうございます!!

0

令和3年度 始業式

令和3年度 始業式

4月8日に令和3年度の学校生活がスタートしました。

新任式では16名の先生方を迎え、玉名工業高校に新しい風を入れてくれると思います。よろしくお願いします。

始業式では校長先生より「今までの自分を見直して、新しい自分に変えるチャンスであること。高い意識を持つこと。競泳の池江選手を例に努力することの大切さ」の講話がありました。

まだまだ、本当の日常生活にはなりませんが、それぞれ感染症対策を徹底して行い、有意義な1年間になるように、みなさんがんばりましょう(^_^)

0

令和2年度 修了式

令和2年度 修了式

3月24日に表彰式後、令和2年度修了式が体育館で実施されました。今回は換気などの感染症対策に十分注意しながら、放送ではなくて体育館での実施となりました。

表彰式では吹奏楽部門、読書感想文、ジュニアマイスター顕彰(学校表彰含む)、皆勤賞、学力コンテスト上位者、クラスマッチの表彰が行われました。

修了式で校長先生から「1年間を振り返って、何を身につけ、何ができるようになったか、そしてどのように問題を解決していけるか、また、今できることは何か」のお話があり、生徒自身がしっかり考えることの大事さを強調されました。

1年生、2年生はそれぞれ1学年上がる春休みです。有意義な春休みの過ごし方と、次の学年への準備をして下さい。

 

0

3学期 クラスマッチ

3学期 クラスマッチ

3月22日に令和2年度第3学期クラスマッチが実施されました。昨日までの雨でグラウンドの状態が心配されましたが、朝から生徒会やレスリング部、サッカー部の整備・準備のおかげで実施することができました。

1年生・2年生ともにバスケットボール、サッカー、ドッジボールの各競技に分かれて、今年度最後のクラスマッチを楽しんでいました。

0

令和2年度ジュニアマイスター 学校表彰 10年連続受賞!!

全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター顕彰」制度において、
本校は、全国での認定者上位30校に入りました。
一年間の成果を讃え、学校表彰として表彰状と記念楯が贈られました。
生徒の資格・検定取得に各科で取組んだ成果です。
これは、10年連続 受賞です。

取得数 合計188
(ゴールド:6 シルバー:55 ブロンズ:127)

【令和2年度申請状況ならびに結果 】
令和2年度 認定数上位校(令和3年2月5日認定委員会結果)
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/2020shinsei_joi.pdf

令和2年度 県別・系別・得点分布状況(令和3年2月26日最終結果)
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/2020kenbetsu_kubun.pdf

 

0

第56回 卒業証書授与式

第56回 卒業証書授与式

3月1日に令和2年度第56回卒業証書授与式が本校体育館で実施されました。昨年と同じように卒業生と職員、保護者は各家庭1名という規模を縮小した卒業式となりました。

規模は縮小しましたが、卒業生229名は立派な態度でした。玉名工業高校で学んだことをこれからの生活に生かして下さい。今後の活躍を期待しています。

卒業おめでとうございます!!

0

機械科3年生 課題研究 製作品の贈呈

 機械科では熊本農業高校からの実験装置製作依頼を受け、3年生の「課題研究」において「回転培養機」の製作を行い、このたび機器が完成しました。

 2月26日(金)に熊本農業高校にて製作した機械科3年1組の生徒代表4人が訪問し、校長室にて贈呈を行いました。

 製作した回転培養器は、100ccの三角フラスコを28個回転させることができます。また回転速度は1分間に2回転、使用時のテーブル角度は45度、1ヶ月程度の連続運転など、希望された使用条件を実現させました。蛍光灯などの光を連続的に当てながら蘭の種子などの培養を行うそうです。来年度実験実習で使用する熊本農業高校の2年の生徒さんも参加されました。

 製品の材料には、回転部に自転車の車輪や扇風機のモータなど、部分的に廃品を利用しています。回転本数の多い培養器は現在市販品がないため、試作や製作検討に多くの時間を割き、45度に傾けた三角フラスコが倒れないようにする工夫など、試行錯誤したことを生徒は説明しました。

 今後も、人の役に立つ製品づくりとともに、農業高校と工業高校の生徒間交流や連携ができることを願っています。

【贈呈した製品】

  

  45°傾けた状態(回転時)     水平状態(フラスコ固定時)

 

  三角フラスコ配置状況(上から)   製作に関わった生徒

0

表彰式・卒業式予行

表彰式・卒業式予行

2月26日に表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が実施されました。今年度も新型コロナウィルス感染防止のため表彰式は2・3年生のみの参加で、卒業式予行は3年生のみで実施しました。
表彰式では工業系の全国表彰やがんばる高校生、高体連、高野連、高文連。それにジュニアマイスターや皆勤賞、学力コンテストの表彰がありました。3年生にとって高校三年間の努力の証として大事に、そして今後の自信につなげて欲しいです。

0

3学期 始業式

3学期 始業式

令和3年1月8日に生徒会認証式の後に3学期の始業式を実施しました。どちらも感染症対策と寒波のために、教室にて放送での実施となりました。

生徒会認証式では旧生徒会の紹介と旧生徒会会長の平田竜大君の挨拶、新生徒会の役員紹介と新生徒会会長の石口怜音水さんからの挨拶がありました。旧生徒会のみなさん1年間お疲れ様でした。新生徒会のみなさんは玉名工業高校をさらに発展させるように頑張って下さい。

始業式では校長先生より「目標を持つことの大切さ、それに向かって努力し継続することの大切さ」の講話がありました。

3学期も感染症対策を万全にして充実した学期になるように、みなさん頑張りましょう!

0

令和3年(2021年)スタート!

令和3年(2021年)スタート!

いよいよ、令和3年(2021年)がスタートしました。

昨年は本当に大変な1年となりました。今年はみなさまにとって幸せな1年になりますようにお祈りします。

本年も玉名工業高校をよろしくお願いします。

0

2学期 終業式・表彰式

2学期 終業式・表彰式

12月24日に2学期の終業式・表彰式を行いました。当初はグラウンドで実施する予定でしたが、悪天候のために教室にて放送による表彰式・終業式となりました。

表彰式では弓道部の個人戦優勝や公徳文芸賞入賞、保健だよりコンクール入賞、ジュニアマイスター(ゴールド5名、シルバー25名、ブロンズ76名)、計算技術検定1級合格、熊本県生徒研究発表会入賞、読書感想文コンクール入賞など多方面にわたる活躍が紹介されました。

終業式では校長先生よりコロナ渦の中において、学校行事ができる範囲で開催できたこと、就職内定100%を達成できたことなどの生徒のがんばりを評価して頂きました。

生徒のみなさんは冬休みとなりますが、感染症対策に十分に気をつけて有意義な時間を過ごして下さい。

0

2学期 クラスマッチ

2学期 クラスマッチ

12月18日に2学期のクラスマッチを実施しました。感染症対策を万全にしながらのクラスマッチとなりました。今回のクラスマッチは予定を変更して午前中のみで競技を終了しました。1年生はドッジボール、2年生はサッカー、ソフトボール、ドッジボール、3年生はサッカー、バスケットボールの競技を楽しんでいました。3年生にとっては最後のクラスマッチとなり、クラスマッチが開催できたことに喜びを感じ、よき思い出となりました。

生徒会のみなさんお疲れ様でした(^_^)

0

交通安全講話

交通安全講話

12月16日(水)の午後から2年生・職員を対象に交通安全講話を実施しました。講師に玉名警察署交通課の三次和昭様に来校して頂き、自転車を中心に交通ルールやマナーの講話をして頂きました。

体育館で実施しましたが、換気をしながらの講演で寒い中でしたが、講話をして頂き、ありがとうございました。

 

 

0

生徒会役員改選

生徒会役員改選

12月9日の午後に主権者教育を実施した後に、生徒会役員改選を行いました。今年度は密をさけるために、生徒は各ホームルームで待機し、立候補者及び応援者が校内放送により演説を行いました。また、投票も各学年ごとに分けて行いました。投票箱も記入台も本物をお借りして緊張感のある投票をしていました。

0

第38回 玉工祭(文化祭)

第38回 玉工祭(文化祭)

11月21日に第38回 玉工祭(文化祭)を実施しました。例年に比べると変更点も多く、準備期間もかなり短い状態での開催となりましたが、多くのご来場を頂きました。感染防止対策を徹底するなかでの開催でご不便をおかけしたと思いますが、開催できて本当によかったと思います。3年生にとってもよい思い出になったと思います。

ありがとうございました(^_^) 玉工祭ポスター→R2玉工祭ポスター.pdf

 

0

第58回玉名工業高校体育大会

第58回玉名工業高校体育大会

11月17日(火)に本校グラウンドにて第58回玉名工業高校体育大会が実施されました。

コロナの影響でプログラムの縮小、観客を3年生の保護者限定と例年とは違う体育大会となりました。しかしながら、開催できた喜びは例年とは違う重みもありました。

生徒たちは、全力で競技に取り組んでいました。真剣に取り組むからこそ各団の結束も徐々に強くなっていきました。3年生にとっては最終学年で体育大会が実施でき、思い出に残る行事となったことだと思います。

開催にあたり、様々なところでご尽力いただいた全ての方に感謝申し上げます。また、温かく見守って頂いた地域の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

0

本日(11/17)は体育大会です

本日待ちに待った体育大会を実施します。早朝から職員が集まり、態度決定、爆竹、グラウンド清めを行いました。なお、コロナ感染対策のため、観覧は三年生の保護者に限らせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

末校長先生を中心に職員一同

0

体育大会(競技練習)

体育大会(競技練習)

11月16日の午後から体育大会に向けての準備と競技練習が実施されました。各団それぞれ目前に迫った本番に向けて競技練習に熱が入っているようでした(^_^)

0

体育大会(総予行)

体育大会(総予行)

11月13日の午前に17日に実施される体育大会の総予行を行いました。自分が出場する種目や走順の確認、各係の最終確認も行いながらの予行となりました。

練習時間が少ない中で迎える本番に向けての不安は少しありますが、玉工生のみなさんならきっとやりきってくれると信じています。

 

0

体育大会(種目説明)

体育大会(種目説明)

11月12日に体育館にて体育大会の種目確認と種目説明を実施しました。

生徒会メンバーがそれぞれの種目を説明していました。

0

体育大会 全体練習開始!

体育大会 全体練習開始!

11月17日に実施される第58回玉名工業高校体育大会に向けての全体練習が11日からはじまりました。今年はコロナの影響で延期になっていた体育大会のプログラムを修正して実施することになりました。

練習時間は短いですが、ウイルス対策を万全にして体育大会が成功するように、みなさん頑張りましょう!

0

いのちを大切にする講演会(1年生)

いのちを大切にする講演会(1年生)

10月28日(水)に体育館にて1年生を対象にいのちを大切にする講演会を実施しました。

講師に「いのちをつなぐ会 代表理事 高濵伸一 先生」をお迎えして『いのちにありがとう』という題でお話して頂きました。生徒たちは真剣に聞いていのちの大切さを考えているようでした。

高濵先生、お忙しい中講演して頂きありがとうございました。

0

3年生 進路激励会

3年生 進路激励会

10月14日に体育館にて3年生進路激励会が実施されました。いよいよ10月16日から就職試験が開始されます。

校長先生、進路担当者、学年主任から激励の言葉があり、就職希望者を代表して機械科の城川晃輔君、進学希望者を代表して電子科の岡村優斗君がそれぞれ決意表明をしてくれました。

生徒の皆さんは今まで準備してきたことを全て出し切って下さい。

自信を持って頑張って下さい!!

0

玉名の防犯啓発 (高校生ポスター・啓発運動)

玉名の防犯啓発(高校生ポスター・啓発運動)

玉名署と管内の高校でつくる組織「ボウハンティア」の活動の一環で、防犯啓発ポスターの作成や防犯のぼり旗を掲示して、鍵かけ等の呼びかけを行いました。

10月11日から20日の10日間、地域住民が安心して暮らせる地域社会の実現を目的とした「全国地域安全運動」が行われています。毎年、ボウハンティア音楽祭を通して啓発活動を行ってきましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。そこで、今年はポスター掲示とのぼり旗での啓発活動となりました。

 

写真(下)は、ポスターの表彰式および取材の様子

 

写真(下)は、生徒会と玉名警察署による学校前での防犯啓発運動

 

0

全国選抜大会選手激励会(レスリング部)

全国選抜大会選手激励会(レスリング部)

10月1日に中間考査終了後、グラウンドにて第63回全国高等学校選抜レスリング大会選手激励会が実施されました。

この大会は3月に実施される予定でしたが10月9日~11日の日程で新潟市東総合スポーツセンターで実施されることになりました。校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。

がんばれレスリング部!!

 

0

「小さな親切運動」表彰 機械科(災害復興リヤカー製作・寄贈)

 令和2年7月豪雨災害では、8月に本校の生徒・職員が八代市坂本町に行き、災害ボランティアに参加しました。
 災害ボランティアでは、本校機械科で製作したリヤカーを持参して作業を行い、リヤカーを現地に寄贈しましたが、この本校生徒の行動が「小さな親切運動」として評価を受け、このたび熊本銀行の方においでいただき、9月17日に表彰を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            表彰の様子

   

   表彰を受けた生徒と機械科担当職員、熊本銀行の方

          「小さな親切」実行章

0

新任式

新任式

9月14日(月)に校内放送にて新任式を実施しました。新しく着任されたのは英語科の杉野真紀子先生です。

杉野先生はバイクで世界一周をされたり、馬でモンゴルを旅されたり、世界100カ国以上を訪問された方です。今後はヨットで世界一周を目指されているそうです。

英語の授業を通じて生きた英会話や貴重な体験談を聞けると思います。よろしくお願いします。

0