日誌

新規日誌1

【学校】R7 結団式・歓迎行事

【学校】R7 結団式・歓迎行事

4月18日に各科に分かれて結団式と歓迎行事を行いました。各科団長を中心に結団式と歓迎行事を進めていました。3週間後には体育大会があります。

各科団結してがんばりましょう!!

0

【学校】R7 部活動紹介

【学校】R7 部活動紹介

4月9日の対面式の後に令和7年度部活動紹介を体育館にて実施しました。本校は9つの文科系、18の運動部、5つの同好会(愛好会)が存在します。各部工夫を凝らした紹介となりました。1年生の皆さんは何らかの部活動に所属することになります。

悩むでしょうが、しっかりと考えて決めて下さい。

以下の写真は部活動紹介の一部です。

0

【学校】R7 対面式

【学校】R7 対面式

4月9日に1年生はLHR・講話(校長・進路)、2・3年生は自転車点検・LHRの後に体育館にて令和7年度対面式を実施しました。久しぶりに体育館に全校生徒(644名)が集合して、校長先生のあいさつの後、生徒会長からの歓迎の言葉、新入生代表挨拶、生徒会の紹介がありました。1年生のみなさんは分からないことがあったら先輩方を頼って下さいね(^^)/

0

【学校】R7 入学式

【学校】R7 入学式

4月8日の午後から本校体育館にて令和7年度入学式を実施しました。来賓の方とたくさんの保護者の皆様に来場していただき、盛大に入学式を行うことができました。

221名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

玉名工業高校でたくさんのことを学び、大きく成長してくださいね(^^)/

 

0

【学校】R7 始業式

【学校】R7 始業式

4月8日に新任式に続いて令和7年度1学期始業式が行われました。

西村和久校長先生よりスライドを使用されて「校章の由来」「工業人たる前に、よき人間たれ」「考動力・利他心」「掃除の徹底」「それぞれの学年での夢実現に向けて目標を持つこと」「統一応募用紙の変更点・アピールポイントを見つけておくこと」「SNSの使い方・対話を大事にすること」「面接練習はいつでもどうぞ」などの講話がありました。

生徒のみなさんは、充実した令和7年度になるように志を高く持って頑張っていきましょう!!

0

【学校】R7 新任式

【学校】R7 新任式

いよいよ令和7年度の学校生活がスタートしました!

4月8日に体育館にて令和7年度新任式を実施しました。たくさんの先生方とお別れをし、寂しい思いをしていましたが、令和7年度は21名の先生方をお迎えすることができました(^^)/

新任式では、新転入された先生方を代表して、千場博文教頭先生から挨拶がありました。

21名の先生方は不安もあられるでしょうが、それぞれの場所でのご活躍を祈念します。

ようこそ玉名工業高校へ!!

0

【学校】R6 転・退任式

【学校】R6 転・退任式

3月28日に体育館にて令和6年度転・退任式を実施しました。今回の定期異動で21名の先生方とお別れをすることになりました。ご退職される先生方は新しい人生を、転任される先生方は新しい学校でのご活躍を祈ります。

21名の先生方、今まで本当にありがとうございました!!

0

【学校】R6 修了式

【学校】R6 修了式

3月24日に1・2年生は新教室への移動、表彰式、選手激励会の後に令和6年度修了式を本校体育館で実施しました。西村和久校長先生よりスライドを使用されて「陽光桜」「今年卒業した3年生の進路状況」「令和7年度の取り組み」そして「一人の人間として何を考え行動すべきなのか」の講話がありました。

令和7年度のスタートはもうすぐです。それぞれがしっかりとした準備を行っていきましょう!

0

【学校】R6 選手激励会

【学校】R6 選手激励会

3月24日に本校体育館にて令和6年度選手激励会を実施しました。今回は全国選抜大会(レスリング)に出場する機械2年の崎山君です。本人からの決意表明のあとに校長先生と生徒会長からの激励の言葉がありました。
崎山君は3月27日から新潟市で開催される令和6年度風間杯第 68回全国高等学校選抜レスリング大会に熊本県代表選手として出場します。

全国大会でもがんばれ!!

0

【学校】R6 3学期表彰式

【学校】R6 3学期表彰式

3月24日に本校体育館にて令和6年度3学期表彰式を実施しました。表彰式ではレスレング部とハンドボール部の部活動。菊池川流域高校生サミットポスター制作。第12回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」。実用英検やジュニアマイスター。皆勤賞。など多方面にわたる活躍が見られました。

 

0
お知らせ

【令和6年度 半導体教育セミナー】

1月29日(水)午後2時から、本校体育館において、肥後銀行、熊本大学主催の半導体教育セミナーが行われました。

対象は1年生です。

本校がマイスター・ハイスクール拠点校の1つであることから、マイスター・ハイスクールの一環として実施されたものです。

ムーア則やスケーリング則などの難しい話から、JASMの成り立ちや九州の半導体産業の歴史など、熊本県の工業高校生として是非知っておきたい内容などを、熊本大学 久保木 猛 准教授から学ぶことができました。

肥後銀行様、久保木先生、貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

お知らせ

長距離走大会

12月13日(金)穏やかな天気のもと、長距離走大会が実施されました。

全体的にタイムもよく、みんな一生懸命走っていました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。


走り終えた後は、PTAの皆様から愛情のこもった豚汁が振舞われました。

とてもおいしかったです。

PTAの皆様、ありがとうございました。


新着
【学校】R7 結団式・歓迎行事 4月18日に各科に分かれて結団式と歓迎行事を行いました。各科団長を中心に結団式と歓迎行事を進めていました。3週間後には体育大会があります。 各科団結してがんばりましょう!!
第22回熊本県高校生ものづくりコンテスト令和7年 6月14日(土)・15日(日) 要項(4月18日 15:30 更新) 実施要項→ 旋盤作業部門 簡易版→01実施要項-簡易-旋盤作業2025.pdf詳細版→ 自動車整備部門 簡易版→02実施要項-簡易-自動車整備2025.pdf詳細版→ 電気工事部門 簡易版→03実施要項-簡易-電気工事2025.pdf詳細版→ 電子回路組立部門 簡易版→04実施要項-簡易-電子回路組立2025.pdf詳細版→ 化学分析部門 簡易版→05実施要項-簡易-化学分析2025.pdf詳細版→ 木材加工部門   簡易版→06実施要項-簡易-木材加工2025.pdf詳細版→ 測量部門簡易版→07実施要項-簡易-測量2025.pdf詳細版→ 家具工芸部門 簡易版→08実施要項-簡易-家具工芸2025.pdf詳細版→ 溶接部門 簡易版→ 詳細版→
お知らせ

【世界津波の日2024 高校生サミットin熊本】

10月23日「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本が熊本城ホールで開催され、本校電気科の生徒3名が参加しました。国内外から総勢500名以上の高校生と関係者が集い、防災、減災、復興をテーマにプレゼンとディスカッションを行い、生徒達は2月から準備してきたプレゼンを分科会で披露しました。

分科会のメンバーや引率の先生方からたくさんの認める言葉や励ましの言葉を頂きました。用海外生の英語を何とか理解しようと耳を傾け、グループの発表シートをまとめていく作業の中で友達もでき、インド、ブラジル、マーシャルアイランドからの海外生との交流は忘れられない思い出となりました。用意していた名刺も渡し、コミニケーションを積極的に取っていました。夕方の交流会でも笑顔で語り合い写真を撮りました。

生徒達は思うように英語が出てこないもどかしさを体験し、ますます英語を勉強したいと実感したようです。

交流会では熊本県知事や熊本市長とも記念写真を撮ることができ、大西市長から「君たちは若いので、目指せば今から何にでもなれるよ。これからもがんばれ!」とエールを頂き、忘れられない1日となりました。

アクセスカウンター
1 5 4 7
お知らせ

全国高等学校英語ボキャブラリーコンテスト 準優勝!!

2023年12月9日 長崎外国語大学主催 全国高等学校英語ボキャブラリー選手権大会(英語ボキャブラリーコンテスト)が開催され、玉名工業高等学校から3年電気科中川智義君と3年電子科畠田峻汰君が玉名工業チームとして参加しました。九州各県や岡山から全17校が参加し、オンラインで語彙力を競いました。前もって渡されていた500単語の中から、単語の定義を外大のネイティブの先生が読み上げ、該当の単語を正確に20秒以内に入力して正答率の高い4チームが予選ラウンドに進むことができます。中川君と畠田君は500単語の定義をすべて英英辞典を活用し調べて、先生が読み上げる単語を正確に入力するという練習を繰り返し行いました。かなり難易度の高い単語もしっかり覚えて臨んだ大会で、見事に予選ラウンドを突破。決勝ラウンドでは、4チームで闘い、なんと全問正解!!素晴らしい快挙でしたが、もう1チーム満点がいたので、トップ2校でプレイオフとなりました。サドンデス方式で緊迫した雰囲気で一問一問をこなしていき、運命の12問目で集中力が途切れてしまい、惜しくも準優勝となりました。しかしながら、ここに行きつくまでの二人の努力と成果には目を見張るものがありました。自身でも英語力と精神力の成長を実感することができ大きな達成感を得る機会となりました。

                            


お知らせ

【梅林天満宮例大祭 流鏑馬奉納の矢じり製作 寄贈式】

玉名市にある梅林天満宮周辺地区の世話役の方から御依頼を受けて、 流鏑馬奉納用の矢じり14本、飾り矢の矢じり140本を、 機械科の課題研究班で製作しました。

レーザー加工機を用いて加工した後、 手作業でやすり掛け、塗装仕上げを行いました。

10月2日(月)に行われた寄贈式の様子です。 

                                     

お知らせ

【グローバルチャレンジ(県教育委員会主催)台湾研修3名参加!】

熊本県教育委員会主催の専門高校生グローバルチャレンジ台湾研修に本校から教師1名と生徒3名が参加しました。

次の文章は生徒の感想です。

 

生徒の感想

 5日間の台湾での研修では、熊本に進出してきたJASMの親会社であるTSMCの博物館の見学や、県内企業である九州電子の完全子会社のMOSTの工場見学をさせていただきました。MOSTでは普段は絶対に入れないクリーンルームの中も見学させていただくことができました。他にも、現地の高校生、大学生や老人ホームに住んでいる方々と交流させていただいたり、様々な企業の見学をさせていただいたりできました。

 普段の生活では気づかないことや見れないものばかりで、たくさんの知識を得ることができました。とても貴重な経験ができたと感じています。

  11月25日の文化祭では研修で得た知識や研修の様子を発表します。楽しみにしていてください!

お知らせ

【学校】熊本県高等学校英語スピーチコンテスト3位!

 

令和5年9月16日(土)に熊本学園大学で開催された熊本県教育委員会主催のスピーチコンテスト(英語)で、本校生が堂々3位の成績を収めました。

環境問題についてみんなで考えるために、「A need for a miracle(奇跡を起こす必要性)」というタイトルでスピーチを行いました。原稿を見ることなく、よどみなくスピーチをすることができました。~環境を守るために、私たちができることは何か?小さな変化を日常生活に取り入れることから始めませんか?~

 県下全域の公立・私立高校から24人の高校生が集う中での素晴らしい成績です。

おめでとうございます。