工業人たる前によき人間たれ
工業人たる前によき人間たれ
令和3年度(2021年度)入学者募集要項
PDFファイル→ R3年度入学者募集要項 玉名工業高校.pdf
熊本県立玉名工業高等学校同窓会よりお知らせ
令和2年11月に開催予定しておりました玉工会総会は、新型コロナウィルス感染拡大の状況と感染防止対策の徹底が困難なため、延期することとなりました。
熊本県立玉名工業高等学校
同窓会会長 多田隈 厚
行事予定のページを更新しました。9月・10月の行事予定を更新しています。
本校へ生徒さんを送迎される際は正門から右方向(グラウンド側)に進み、玄関前のロータリーで乗降されて正門から出られて下さい。
詳しくはPDFファイルをご覧下さい→校内速度(学校図).pdf
新しい学校生活について 玉名工業高校保護者の皆様へ
熊本県立玉名工業高等学校 保健部
いよいよ6月から登校再開となります。本校では今後も、新型コロナウイルス感染症防止の観点に立ち、新しい学校生活を進めてまいります。6/1(月)に今後の感染防止対策について下記のとおり、生徒にプリントを配布いたします。保護者の皆様にもご一読頂いた上で、今後の本校の教育活動にご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
学校再開に伴う「新しい学校生活について」
臨時休業(休校)の終了に伴い、今日からいよいよ学校が再開されます。 学校再開に向けて、これまで本校職員で会議等を重ね、「新しい学校生活」 について検討を行ってきました。
当面の間、以下のとおり、「生徒の皆さんに守ってもらうこと」「学校の職員が配慮すること」に取り組んでいきます。
【生徒の皆さんに守ってもらうこと】
(1)登校前に必ず、検温をして、健康観察をFormsに入力します。スマホ・PCがない生徒は健康観察シートを担任に提出します。
※ 発熱等の体調不良がある場合は学校に連絡し、登校せずに自宅で療養します。
※ 検温をしないで登校した場合は教室に入る前に保健室へ検温に来ること。
(2)清潔なマスク・ハンカチ、ティッシュを毎日、持ってきます。
(3)登校後は「手洗い」をします。
(4)「密閉」を避けるため、教室の窓を開けます。(エアコン使用時も)
(5)「密集」を避けるため、多人数でトイレに入りません。
(6)「密接」を避けるため、友達と1~2mの間隔をとります。
(7)熱中症予防のため、水筒を持参します。自販機で購入した飲み物の回し飲みは絶対にしません。冷水器は当面の間、使用禁止とします。
(8)昼食前は「手洗い」「アルコール消毒」を行い、向かい合わずに横並びで昼食をとります。
(9)掃除の後は必ず、手洗いをします。
(10)学校生活、家庭での事で心配なこと、不安な事があるときは、一人で抱え込まず、すぐに信頼できる人に相談してください。
【学校(教師)が配慮すること】
(1)全員マスクを着用します。
(2)授業は最低1mの間隔をとって行います。また、グループ活動については感染対 策を十分行った上で実施します。
(3)使用する教室、トイレ等の消毒を1日1回以上行います。
(4)共用の教材、教具、機器、設備などを適切に消毒します。
(5)新型コロナウイルス感染症に伴う、差別やいじめは決して許されません。
偏見や差別が生じないように十分配慮します。
臨時休業(休校)の延長に伴う生徒指導の充実について
熊本県教育委員会→臨時休業(休校)の延長に伴う生徒指導の充実について.pdf
相談室だより~心のケアについて~
玉名工業高校教育相談部より→相談室だより~心のケアについて~.pdf
玉工手帳を活用しよう! (4月17日)
玉名工業高校生のみなさん、休校となって4日目、どんな風に過ごしていますか?
「たくさん課題が出たけれど、なーんかやる気出ないし、まだまだ時間あるし…」
「授業も始まってなかったのに、どっから手をつけていいかわからないよ…」
「休校ラッキーって思ってたけど、さすがにやることなくてヒマすぎる…」
そんな声が聞こえてきそうですね。
この機会に本年度導入の「玉工手帳」を使って予定を立ててみませんか?
機械科一年を例に取り、実際に出されている課題の総ページ数を計算し、その1/3くらいを今週で仕上げることを想定して、記入例(休校中バージョン)を作ってみました!先生からの赤ペンコメント付きです!ぜひ参考にしてください。
学校に行くことができない、友達や先生に会えない寂しさはありますし、焦りもあると思います。しかし、ピンチはチャンス!たっぷりある時間の使い方を考える練習をしましょう!良き大人、良き社会人になるための第一歩です!
工業人たる前に、良き人間たれ!
記入例(休校中バージョン)→玉工手帳記入例(休校中バージョン..).pdf
令和2年度 主な奨学金制度のご案内
熊本県教育委員会より「令和2年度主な奨学金制度の案内」がありましたので、お知らせいたいします。→R02主な奨学金制度の案内.pdf
また、この冊子に掲載されていない奨学金制度は各団体から通知が届き次第、
生徒を通じてご連絡する予定です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 末廣 克郎
運用担当者 情報管理部
〒869-0295
熊本県玉名市岱明町下前原368
Tel 0968-73-2215
Fax 0968-73-2605