新規日誌1
きれいな虹が…
きれいな虹が…
11月9日の夕方に学校の東の空にきれいな虹が見られました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、外側にもう一つの虹があり、2重の虹が見られました(^_^)
災害復興ボランティアのお礼をいただきました
災害復興ボランティアのお礼をいただきました
昨年7月に八代市に令和2年7月豪雨災害の復興ボランティアに行きました。あれから1年が経ち、少しずつ復興へ向かわれているそうです。この度、八代市復興(災害)ボランティアセンターからボランティアのお礼をいただきました。今後も少しでも八代市の皆様の力になり、復興へ向けて支援していければと思います。
生徒研究発表会
令和3年11月10日に熊本大学百周年記念会館で生徒研究発表会がありました。
県内工業高校10校が13分以内という制限時間内で発表を競いました。本校は工業化学科から出場し、工業化学科3年生6名が発表しました。タイトルは「竹からバイオエタノール~糖化方法を探る~」です。
整備されずに放置された竹林が、周囲の森林へ侵入・拡大を続けており、大きな問題となっています。成長が早いからこそ、荒れ放題になっている光景を目にします。放置竹林の竹の根は周囲へと侵出し、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害します。また、多くの植物は竹より背が低いために陽光を遮られ、やがて枯れていきます。放置竹林の拡大を防止すること、伐採した竹を資源として有効活用することが重要な課題となっています。竹の再利用するための研究を行いました。
まだ研究はスタートしたばかりですので、これからいろいろな興味を持たれる企業、学校等と連携してやっていければと考えています。
献血セミナー(3年生)
献血セミナー(3年生)
11月2日に3年生を対象に献血セミナーを各教室に熊本県赤十字センターとリモートでつなぎ、講話とDVD視聴がありました。
また、11月17日に本校で献血があります。
R3 避難訓練
R3 避難訓練
11月1日に避難訓練を実施しました。一部アクシデントはありましたが、それぞれが対応し全員グラウンドに避難することができました。また、消火器の使用方法と実演もありました。
R3 第39回 玉工祭
R3 第39回 玉工祭
10月30日に玉工祭を実施しました。昨年を大きく上回る来校者にきて頂き、限られた時間の中で楽しく過ごすことができました。また、同時に実施された中学生向けの学校案内もたくさんの中学生にきてもらいました。
R3 芸術鑑賞
R3 芸術鑑賞
10月28日に令和3年度芸術鑑賞会を劇団「青年劇場」演題「あの夏の絵」の演劇を玉名市民会館ホールにて実施しました。今年度は密を避けるために2部構成にしてもらい、生徒を半分ずつに分けて座席の間隔をあけて午前と午後に演劇を鑑賞しました。
インターンシップ激励会
インターンシップ激励会
10月27日に2年生を対象にインターンシップ激励会を実施しました。
11月10日~12日の3日間で2年生がインターンシップ(就業体験)にうかがいます。
受け入れていただける企業のみなさま、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
第59回 体育大会
第59回 玉名工業高校 体育大会
10月22日に延期になっていた体育大会を例年より規模を縮小して実施しました。3日間という、とても短い準備期間でしたが、立派な体育大会を行うことができました。
生徒たちは、できることの喜びを感じながら楽しんでいるようでした。競技に対してもみんな一生懸命取り組んでいました。最後は伊藤教頭先生から毎年恒例?の万歳ジャンプで体育大会を閉じました。
生徒会のみなさんは様々な準備と開催に向けての工夫をしてくれました。お疲れ様でした(^_^)
体育大会準備
体育大会準備
10月21日に体育大会の準備・設営をしました。
これで大会当日を迎えることができました。