日誌

新規日誌1

創立60周年記念式典

創立60周年記念式典

10月21日に本校体育館にて創立60周年記念式典を実施しました。3年生は体育館、1・2年生は教室にてリモート視聴となりました。

式典には同窓会会長様やPTA会長様をはじめたくさんの来賓の皆様にも参加していただきました。生徒代表の誓いの言葉にもあったように、今後70周年、100周年と続きさらに発展する玉名工業高校でありたいと思います。

今後もよろしくお願いいたします。

0

高校説明会 荒尾海陽中学へ!!

にっこり本年度も中学生に本校の魅力をアピールする説明会を実施しています

管内の中学校15校、管外の中学校3校へ職員が出向き、実施中です

今回は荒尾海陽中学へ説明に行ってきました

整然と生徒主体による会で素晴らしい生徒諸君でした

 

0

玉名地区高校合同進学フェア開催される

10月1日(土)玉名市民会館会議棟で玉名市役所主催による初めての

玉名地区合同進学フェアが開催されました

個別ブースでの面談、生徒によるプレゼン等が行われ、多くの来場者が

ありました

本校は生徒会長・生徒会副会長の2名でプレゼンを行い、素晴らしい声で

本校をアピールしてくれました

0

R4 2学期始業式

R4 2学期始業式

9月1日に令和4年度2学期始業式を教室でのリモート視聴で実施しました。校長先生からは『やる気を維持するコツ』を教えていただきました。

「1.体を動かすこと。 2.いつもと違うことをすること。 3.ご褒美を与えること。 4.なりきること」

2学期は就職試験や進学試験、部活動では新人戦など。さらには学校行事もたくさんあります。長い2学期ですが、やる気を維持して充実した時間を過ごせるようにがんばりましょう!!

0

R4 第3回表彰式

R4 第3回表彰式

9月1日の始業式の前に第3回表彰式を実施しました。コロナ対策で教室でのリモート視聴となりました。表彰式では全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で個人2位に入賞した石原君や青少年赤十字功労者表彰、熊本県吹奏楽コンクールの表彰も行われました。

0

R4 体験入学

R4 体験入学

令和4年度 体験入学を7月26・27日に実施しました。2日間で450名を超える中学生と保護者の方に来ていただき、玉名工業高校の学習内容や、実習内容を見学、体験してもらいました。暑い中でしたが、中学生のみなさんは真剣なまなざしで見学、実習体験をしていました。また、進路選択の参考になったと思います。

中学生のみなさん。玉名工業高校でお待ちしています(^_^)

 

0

R4 1学期終業式

R4 1学期終業式

7月20日に令和4年度 1学期終業式を実施しました。今回も会議室より各教室へオンライン配信での終業式となりました。校長先生からは「現状維持はマイナスであることの確認。やるべき事を後回しにしないこと。各学年に向けてのメッセージ」の講話がありました。

これから夏休みになりますが時間を大切にして有意義な夏休みになるように頑張りましょう!!

0

R4 1学期 表彰式・激励会(レスリング部)

R4 1学期 表彰式・激励会(レスリング部)

7月20日の終業式の前に表彰式・激励会(レスリング部)を実施しました。表彰式では高校総体や高校生ものづくりコンテスト、美化コンクールの表彰。激励会ではインターハイに出場するレスリング部に向けて校長先生、生徒会長から激励の言葉がありました。

0

R4 1学期クラスマッチ

R4 1学期クラスマッチ

7月15日に令和4年度 1学期クラスマッチを実施しました。天候が心配されましたが無事に終了することができました。1年生はミニバレー、サッカー、ドッジボール。2年生はバスケットボール、ソフトボール、ドッジボール。3年生はサッカー、ドッジボール、ミニバレーのそれぞれの種目に分かれて頑張っていました(^_^)

0

R4 激励会(ものコン九州大会・野球部)

R4 激励会(ものコン九州大会・野球部)

6月28日にものづくりコンテスト九州大会と全国高等学校野球選手権熊本大会の選手激励会を実施しました。

ものづくりコンテスト九州大会は7月9・10日に実施され、本校からは県大会で優勝した2名(電子回路組立部門・電子科 森山さん、化学分析部門・工業化学科 亀本さん)が熊本県代表として出場します。

野球部は藤崎台球場で7月11日(第2試合)に玉名高校と対戦します。

 

0

R4 安全教育(水害)

R4 安全教育(水害

6月28日の期末考査終了後に全校生徒を対象に安全教育を実施しました。今回の安全教育は「浸水被害の危険性を知る」をテーマに、生徒はそれぞれのタブレット端末を使い『ハザードマップ』を活用しながら、自宅、避難所、避難ルート、通学路の危険を調べる学習を行いました。

6・7月は特に降水量が多い時期ですので、今回の学習を生かして正しい判断をしてほしいです。

0

R4 1学期期末考査

R4 1学期期末考査

6月23日から1学期の期末考査がはじまりました。特に3年生にとっては重要な考査となります。みなさんしっかり頑張って下さい!!

0

R4 3学年進路説明会

R4 3学年進路説明会

6月22日の午後から令和4年度 3学年進路説明会を体育館と各教室で実施しました。全体会では就職、公務員、進学の担当者からの説明があり、全体会の後は各教室にて学級懇談会がありました。

0

イス・机を作ってJR玉名駅待合室に設置しよう!

 6月11日(土)に玉名市まちづくり事業の一環として、JR玉名駅待合室のイス・机作りに生徒会5名が参加してきました。市役所・建築士の方々からアドバイスをいただきながら、木材の組み立てや塗装に取り組みました。難しい作業もありましたが、他の高校生や大学生、一般の方々など、皆で協力して作り上げることができました。作り上げたイス・机を玉名駅の待合室に設置したときは、とても嬉しかったです。皆様も是非、玉名駅にいらっしゃる際は、待合室でごゆっくりされてください。

 

0

第19回 熊本県ものづくりコンテスト

第19回 熊本県ものづくりコンテスト

6月11・12日に本校実習棟及びグラウンドにて第19回 熊本県ものづくりコンテストが実施されました。8部門において各校代表選手が日頃の学習、練習の成果を発揮すべく頑張っていました。コンテストの詳しい内容については左側のメニューの「ものづくりコンテスト」をご覧下さい。

0

R4 総体・総文祭激励会

R4 総体・総文祭激励会

5月27日にグラウンドにて令和4年度 県高校総体・県高校総文祭の激励会を実施しました。各部より決意表明のあとに校長先生、生徒会長から激励の言葉をもらいました。

選手を代表して卓球部の塚本君から選手宣誓がありました。

囲碁将棋部は本日より、一部の体育系は明日から高校総体がはじまります。選手のみなさんは今まで練習してきたことを全て出せるように頑張って下さい!

がんばれ!! 玉工生!!!

0

R4 企業説明会

R4 企業説明会

5月25日の午後に令和4年度 企業説明会を実施しました。全学年を対象としたため、各教室でのオンライン視聴となりました。説明会では各科長から本校の卒業生が就職した企業を紹介してもらいました。3年生はもちろん、1・2年生にも有意義な時間になったと思います。

0

R4 1学期中間考査

R4 1学期中間考査

5月18日から令和4年度 1学期中間考査が実施されています。1年生にとっては高校に入りはじめての定期考査になります。

みんながんばれ!

0

R4 身体測定・新体力テスト

R4 身体測定・新体力テスト

5月2日に延期になっていた令和4年度 身体測定・新体力テストを実施しました。グラウンドで全体説明の後に、グラウンド・体育館・会議室などを使用し各測定を行いました。

0

R4 PTA総会

R4 PTA総会

4月24日に令和4年度PTA総会を実施しました。今年度は保護者は体育館に集まる形ではなく、各教室でオンライン視聴、またYouTubeを使ってのオンライン配信での総会となりました。

議事は無事に終了することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

R4 歓迎遠足

R4 歓迎遠足

4月22日に令和4年度 歓迎遠足で蛇ヶ谷公園に行きました。例年と異なり密を避けるために科毎に時間差出発をしました。蛇ヶ谷公園では各科の歓迎行事を行いました。帰りは清掃活動を実施しながら無事に学校に帰り着きました。

0

R4 部活動紹介

R4 部活動紹介

4月11日に部活動・同好会・愛好会紹介を1年生は体育館で、2・3年生は教室でオンラインで視聴しました。本校は文化系部活動が9、体育系部活動が17、その他6つの同好会・愛好会があります。それぞれの代表者が工夫を凝らした紹介をしました。

1年生は何らかの部活に所属することになるので参考になったと思います。

下記の写真は紹介の様子の一部です。

0

R4 表彰式・対面式

R4 表彰式・対面式

4月11日にレスリング部の表彰と対面式をグラウンドにて実施しました。レスリング部は3月に実施された全国選抜大会の個人戦(65kg級)で機械科3年の石原弘幸君が3位に入賞しました。

対面式では校長先生、生徒会長の挨拶に続いて、新入生を代表して電気科の井本千大君が挨拶をしました。また、生徒会活動や校歌の紹介がありました。

0

R4 入学式

R4 入学式

4月8日の午後から本校体育館にて令和4年度入学式を実施しました。212名の新入生は緊張した表情でしたが、希望にあふれる目をしていました。

新入生を代表して電気科の井本千大君が宣誓を立派にしてくれました。

新入生の皆さんは一日でも早く高校生活に慣れ、玉工生としての自覚を持てるように頑張って下さい。

入学おめでとうございます(^_^)

0

R4 始業式

R4 始業式

4月8日の新任式の後に令和4年度1学期始業式がありました。鶴田栄一校長先生から「現状維持はマイナスである。少しでも前進するように頑張って下さい」とお話がありました。

いよいよ令和4年度がスタートしました。まだまだ、コロナの影響は続きますが、感染対策を十分に行いながら、有意義な1学期になるようにがんばりましょう!

0

R4 新任式

R4 新任式

4月8日に令和4年度 新任式を体育館にて実施しました。

新任式では鶴田栄一校長先生をはじめ新たに11名の先生方をお迎えすることになりました。

本校職員、生徒一同心より歓迎します。

新しく着任された先生方、どうぞよろしくお願いします(^_^)

0

玉名ライオンズクラブへ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を玉名ライオンズクラブへ寄贈

本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、これまで地元の希望される中学校へ16台、小学校へ1台、県庁へ1台、玉名市役所に4台を贈りました。

3月29日は、玉名ライオンズクラブの方が来校され、1台寄贈しました。

今年度、本校はボランティア活動発展のために玉名レオクラブを結成しました。

これまでも、玉名ライオンズクラブ様には、献血活動等でお世話になっています。

結成記念として寄贈しました。

0

玉名市へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を玉名市役所へ寄贈

本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、これまで地元の希望される中学校へ16台、小学校へ1台贈りました。

3月28日は、玉名市役所へ本校校長、職員と卒業生が訪問し、玉名市へ4台寄贈しました。

  

玉名市長、本校校長、卒業生、職員  マスコミの取材を受ける卒業生   市役所入口に設置

4台寄贈し、早速1台を市役所1階入口に設置していただきました。

3台は市役所支所に設置していただける予定です。

卒業生も参加し、市長に構造や製作時のことを話しました。

また、この様子は地元の新聞社やケーブルテレビの取材を受けました。

市民の皆様にもお使いいただけるとありがたいです。

 

 

0

R3 転・退任式

R3 転・退任式

3月28日に本校体育館にて令和3年度 転・退任式を実施しました。体育館入場は1・2年生のみで卒業生にはYouTubeにて動画配信を行いました。

今年度は校長先生を含む3名の先生がご退職、8名の先生が転任されることになりました。

転任、退職される先生方からご挨拶とメッセージを頂きました。

寂しくなりますが、新しい場所でのご活躍されますように祈念します。

先生方、今までありがとうございました。

 

0

「SOSの出し方に関する教育」研究指定校事業 感謝状授与式が開催される

本校は、令和2年度から2年間の県の「SOSの出し方に関する教育」研究指定校事業の指定を受けました。研究授業や行事での実践を行ってきましたが、この度終了し、熊本県教育委員会から感謝状が本校校長室にて授与されました。

 

   授与式(右、本校校長)         感謝状

0

R3 修了式

R3 修了式

3月24日に令和3年度修了式が体育館にて実施されました。修了式の前にレスリング部全国選抜激励会。弓道部、陸上部、文化系・皆勤賞などの各種表彰が行われ、修了式となりました。

校長講話では「目標を持つことの再確認と、今できることは何か?何が身について何ができるようになったのか?そして、努力した人は次の道がある。」などのお話がありました。

春休みに入りますが、次の学年の準備期間として有意義な春休みにしましょう!

0

R3 3学期クラスマッチ

R3 3学期クラスマッチ

3月22日に予定していたクラスマッチを順延にして23日に実施しました。1年生はサッカー、ドッジボール、ミニバレー。2年生はドッジボール、ミニバレー、バスケットボールの種目を実施しました。途中降雨によるグラウンドコンディション不良で午前中で打ち切りとなりました。新生徒会の皆さんにとっては最初の行事となりました。お疲れ様でした(^_^)

 

0

南関町立南関中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

2月末から、本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月16日は、南関町立南関中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

  

この日までに、荒玉地区を中心に中学校へ16校、小学校1校へ寄贈しました。

御活用ください!

0

玉東中学校、菊水中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

2月末から、本校卒業生製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月15日は、玉東町立玉東中学校、和水町立菊水中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

 

玉東町立玉東中学校

 

 玄関に設置していただきました   集まられた先生方が試されました

 

 和水町立菊水中学校

    

 生徒会の生徒の皆さんにも集まっていただきました。

 

 

 

 

0

熊本市立北部中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校卒業生が工業科5科の協同製作による「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月11日は、熊本市立北部中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

 技術科の授業において、噴霧器の構造を見たり、製作や加工法の説明で御活用いただけるとのことでした。ありがとうございます。

0

荒尾市立中学校2校と長洲町立中学校2校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先週から本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月10日は、荒尾市立荒尾第三中学校と荒尾海陽中学校、長洲町立腹栄中学校と長洲中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

    

    荒尾第三中学校         荒尾海陽中学校       腹栄中学校

    

  長洲中学校では、校長室で生徒会の生徒の皆さんへ贈呈式を行い、生徒昇降口に設置していただきました。

  この模様は、長洲町役場の広報の方にも取材をしていただきました。

0

荒尾市立荒尾第四中学校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先週から本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、希望される中学校へ贈っています。

3月9日は、荒尾市立荒尾第四中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

  

保健室へ持参した際、来室した生徒さんに早速使っていただきました。

 

 

0

玉名市立、熊本市立中学校2校へ本校卒業生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校卒業生が工業科5科の協同製作を行った「足踏み式アルコール噴霧器」を、

3月4日は、玉名市立玉南中学校、熊本市立河内中学校へ本校職員が訪問し寄贈しました。

   

     玉南中学校              河内中学校

寄贈後、玄関入口や校長室前に設置いただきました。御活用ください。

 

0

玉名市立中学校4校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

本校を卒業した3年生は「足踏み式アルコール噴霧器」を工業科5科の協同製作を行い、

3月3日は、玉名市立天水中学校、有明中学校、岱明中学校、玉陵中学校へ寄贈しました。

       

      天水中学校               有明中学校

  

       岱明中学校              玉陵中学校

 

 

0

大野小学校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました

「アルコール噴霧器」を寄贈

先日の玉名中学校に続き、本校近郊の岱明町の大野小学校を訪問し、

本校を卒業した3年生製作「アルコール噴霧器」を寄贈しました。

小学生の皆さんも、高校生の作った噴霧器を使ってくださいね。

大野小学校の校長先生(中央)、教頭先生(右)へ本校教頭(左)

 

 

 

 

0

第57回 卒業証書授与式

第57回 卒業証書授与式

3月1日に令和3年度第57回卒業証書授与式が本校体育館で実施されました。昨年と同じように卒業生と職員、保護者は各家庭1名という規模を縮小した卒業式となりました。

規模は縮小しましたが、卒業生239名は立派な態度でした。玉名工業高校で学んだことをこれからの生活に生かして下さい。今後の活躍を期待しています。

卒業おめでとうございます!!

0

表彰式・卒業式予行

表彰式・卒業式予行(令和3年度)

2月28日に表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が実施されました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため表彰式は3年生のみの参加で、2年生は教室等での動画視聴となりました。卒業式予行は3年生のみで実施しました。
表彰式では工業系の全国表彰やがんばる高校生、高体連、高野連、高文連。それにジュニアマイスターや皆勤賞、学力コンテストの表彰がありました。3年生にとって高校三年間の努力の証として大事に、そして今後の自信につなげて欲しいです。

 

0

玉名中学校へ本校3年生製作「アルコール噴霧器」の寄贈

  本校3年生は「足踏み式アルコール噴霧器」の製作を行い、2月28日に玉名市立玉名中学校へ寄贈しました。

 工業科5科の協同製作品です。3年の課題研究や実習で1年間かけ、各科の特色や得意分野を活かして製作しています。

 玉名中学校での贈呈式には、中学校の生徒さん3名と先生方、本校からは製作の中心になった卒業生の機械科3年2名が参加し、製作した製品への思いを話しました。

 

 

 本体は白色に塗り、ねじの調節により、高さの異なるアルコールボトルの利用への対応やペダルの踏みしろを調節できる構造になっています。また、台やバーの部分には木材を取付けてニスを塗っています。さらに、ペダルを踏むとLEDが点灯します。

 今後は、寄贈を希望された近郊の中学校や公共施設へお渡しする予定です。

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、玉名工業高校では「生徒から感染者を出さない」という意識のもと、令和2年度よりフェイスシールドなどのものづくりを実践しています。

  玉名工業高校生の製作品の使用を通して、中学生の皆さんも工業高校生の技術力を感じてください!

0

地域清掃活動(2年生)

地域清掃活動(2年生

2月22日に本校2年生全員で、学校周辺の清掃活動をしました。今年はライオンズクラブ様の協力で軍手や火ばさみなどをいただきました。寒い中でしたが、日頃、お世話になっている地域がきれいになるように清掃活動を頑張りました(^_^)

0

【工業化学科】2年生定量実習

令和4年2月16日水曜日

2年生の定量実習では、酸化還元反応の実習を行いました。滴定実習では、大きく分けて、①中和滴定、②酸化還元滴定、③キレート滴定を行っています。

酸化還元滴定では、過マンガン酸カリウム溶液(赤紫色)により、シュウ酸ナトリウム溶液を滴定しています。

これは、25mLビュレットを共洗いしている様子です。まずはビュレットを使用する溶液になじませます。

0

【工業化学科】課題研究発表会

令和4年1月20日(木) 午後から 工業化学科課題研究発表会が行われました。

視聴覚室を使用してコロナ感染予防対策を行い、2年生30名に3年生が1グループごとに入れ替わり、研究発表をしました。

「植物から紙を作る」「段ボール等資材の再利用」「再生チョーク」「海水から食塩」「低温草木染め」「汚い水を飲み水にしよう」「2030年問題について」「廃油石鹸の製造」「アルミミョウバンの製造」「学校貢献品の作成」の発表でした。

 

0

【科学Ⅱ部 工業化学科】技能検定 特別表彰

令和3年度技能検定3級化学分析作業で工業化学科1年木本真奈美さんが特別表彰を受けました。この賞は、筆記試験・実技試験ともに満点あるいは高得点を取らないと表彰されません。前期技能検定では本校より木本さん一人でした。後期の技能検定も実施されていますので、後期でも特別表彰者が出て欲しいと思います。

0

令和3年度 3学期始業式

令和3年度 3学期始業式

1月12日に3学期の始業式を実施しました。2学期の終業式と同じように生徒は教室にてリモート視聴というかたちで行いました。始業式の前に生徒会の認証式もあり、旧生徒会長と新生徒会長からの挨拶がありました。

始業式の校長講話では「目標を持って努力することの大切さ」や「基本を身につけることの重要さ」などの話がありました。生徒たちは教室で集中して視聴していました。

今後、感染拡大が心配されますが、充実した3学期になるように皆さんがんばりましょう!

 

0

R3 2学期終業式

R3 2学期終業式

12月24日に終業式を各教室にてオンラインで実施しました。終業式の前に1月8・9日に広島で行われるマイコンカーの全国大会に参加する2名の激励会がありました。

終業式では校長先生より「各学年毎に向けたメッセージと1年を振り返り、新しい年に向けての目標をたててがんばって欲しい」の講話がありました。

生徒の皆さんは冬休みになりますが、体調管理、事故防止に努め有意義な冬休みになるようにがんばりましょう!

それでは皆さん良いお年をお迎え下さい(^_^)

 

0

R3 2学期クラスマッチ

R3 2学期クラスマッチ

12月22日にグラウンドと体育館を使って令和3年度2学期クラスマッチを実施しました。1年生はドッジボール、ソフトボール、ミニバレー。2年生はサッカー、ミニバレー、キックベース。3年生はサッカー、ドッジボール、バスケットボール。3年生にとっては最後のクラスマッチとなりました。天候にも恵まれて楽しく取り組めていました(^_^)

0

【工業化学科】進路体験発表会

令和3年12月21日(火)工業化学科進路体験発表会が行われました。

工業化学科3年生が工業化学科2年生に向けて、進路決定するまでの体験発表をしました。

 ①志望の理由

 ②3年間で頑張ったことや合格するために努力したこと

 ③試験内容と試験対策とその結果役に立ったこと

 ④試験受けての感想

 ⑤後輩へのアドバイス

について話をしました。

2年生もしっかりと聞いていました。ぜひ来年のために役に立てて欲しいと思います。

   司会の牧野さん(天水中出身)と立石さん(岱明中出身)

 

 

 

 

 

 

 

 

0

R3 生徒会役員改選

R3 生徒会役員改選

12月15日に令和3年度生徒会役員改選を実施しました。今回は立候補者の立ち会い演説などを各教室に動画配信するかたちで実施しました。全教室一斉の動画配信は初めての試みでしたがうまくいきました。

生徒も声だけでなく、各候補者の表情も見ることができてたいへん良かったと思います。

 

0

R3 長距離走大会

R3 長距離走大会

12月10日に長距離走大会を従来の13kmコースで実施しました。昨年は中止になったので、2年生も初めてのコースとなりました。天候にも恵まれました。

地域の方々にはご迷惑をおかけしましたが、ご理解いただきありがとうございました。

 

大会成績は以下の通りです。

学年団体の部 

 3年生→電気科    2年生→機械科2-1   1年生→工業化学科

 

女子の部

 1位 荒木心音(機械1) 2位 土山静里佳(工化3)  3位 金丸千佳(工化1)

 4位 石口怜音水(工化3)  5位 柴尾咲希(電気1)

 

男子1年生の部

 1位 田中惠星(機械)  2位 木下晴飛(電気)  3位 森川 拓(機械)

 4位 正留 駿(電気)  5位 西村翔多(機械)  6位 林 蔵斗(機械)

 7位 山内大成(電気) 8位 永松由良登(機械) 9位 藤本爽楽(電子) 10位 上村浩右(電子)

 

男子2年生の部

 1位 内村壮志(電気)  2位 北島玲哉(機械)  3位 田畑春人(電子)

 4位 清田蒼麻(電子)  5位 平川 葵(電子)  6位 吉田隆真(機械)

 7位 橋本 耀(工化) 8位 塩山海斗(機械) 9位 川端建吾(電子) 10位 荒木拓海(電気)

 

男子3年生の部

 1位 有働和馬(機械)  2位 碇 翔瑛(電気)  3位 田中悠介(工化)

 4位 栗山透真(機械)  5位 堀本真天(電気)  6位 藏本義翔(土木)

 7位 小西晴也(電気) 8位 古賀裕也(機械) 9位 坂本健奏(機械) 10位 宮本 空(土木)

 

0

新任式(ALT ニーナ先生)

新任式(ALT ニーナ先生)

12月10日の長距離走大会の前に新任式を行いました。新しく着任されたのはALTのニーナ・ニュエン(Nina Nguyen)先生です。カナダのカルガリー出身のベトナム系カナダ人女性。カルガリー大学を卒業。大学での第一専門は言語学、次に心理学。将来の目標は、作業療法に携わる仕事とのこと。趣味は、グラフィックデザイン、デジタルアート、旅行、ハイキング、ボルダリング、料理など。日本文化にも強い興味を持っているそうです。

勤務形態は本校が配置校で、毎週月火金および隔週木曜に勤務されます。

ニーナ先生よろしくお願いします(^_^)

0

【工業化学科】技能検定2級(化学分析作業)合格

 

技能検定化学分析作業で2級に1名(本校から1名受験)合格しました。

合格者は、工業化学科3年 森川慎也さん(玉名中出身)です

筆記試験は大学生並の問題が出題されますが筆記試験、実技試験ともに合格し、本校で2人目の合格となりました。

 

 

 

0

きれいな虹が…

きれいな虹が…

11月9日の夕方に学校の東の空にきれいな虹が見られました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、外側にもう一つの虹があり、2重の虹が見られました(^_^)

 

0

災害復興ボランティアのお礼をいただきました

災害復興ボランティアのお礼をいただきました

 昨年7月に八代市に令和2年7月豪雨災害の復興ボランティアに行きました。あれから1年が経ち、少しずつ復興へ向かわれているそうです。この度、八代市復興(災害)ボランティアセンターからボランティアのお礼をいただきました。今後も少しでも八代市の皆様の力になり、復興へ向けて支援していければと思います。

0

生徒研究発表会

令和3年11月10日に熊本大学百周年記念会館で生徒研究発表会がありました。

県内工業高校10校が13分以内という制限時間内で発表を競いました。本校は工業化学科から出場し、工業化学科3年生6名が発表しました。タイトルは「竹からバイオエタノール~糖化方法を探る~」です。


整備されずに放置された竹林が、周囲の森林へ侵入・拡大を続けており、大きな問題となっています。成長が早いからこそ、荒れ放題になっている光景を目にします。放置竹林の竹の根は周囲へと侵出し、そこに生育する樹木の健全な成長を阻害します。また、多くの植物は竹より背が低いために陽光を遮られ、やがて枯れていきます。放置竹林の拡大を防止すること、伐採した竹を資源として有効活用することが重要な課題となっています。竹の再利用するための研究を行いました。


まだ研究はスタートしたばかりですので、これからいろいろな興味を持たれる企業、学校等と連携してやっていければと考えています。

 

 

 

 

 

0

献血セミナー(3年生)

献血セミナー(3年生)

11月2日に3年生を対象に献血セミナーを各教室に熊本県赤十字センターとリモートでつなぎ、講話とDVD視聴がありました。

また、11月17日に本校で献血があります。

 

 

0

R3 避難訓練

R3 避難訓練

11月1日に避難訓練を実施しました。一部アクシデントはありましたが、それぞれが対応し全員グラウンドに避難することができました。また、消火器の使用方法と実演もありました。

0

R3 第39回 玉工祭

R3 第39回 玉工祭

10月30日に玉工祭を実施しました。昨年を大きく上回る来校者にきて頂き、限られた時間の中で楽しく過ごすことができました。また、同時に実施された中学生向けの学校案内もたくさんの中学生にきてもらいました。

0

R3 芸術鑑賞

R3 芸術鑑賞

10月28日に令和3年度芸術鑑賞会を劇団「青年劇場」演題「あの夏の絵」の演劇を玉名市民会館ホールにて実施しました。今年度は密を避けるために2部構成にしてもらい、生徒を半分ずつに分けて座席の間隔をあけて午前と午後に演劇を鑑賞しました。

 

0

インターンシップ激励会

インターンシップ激励会

10月27日に2年生を対象にインターンシップ激励会を実施しました。

11月10日~12日の3日間で2年生がインターンシップ(就業体験)にうかがいます。

受け入れていただける企業のみなさま、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

0

第59回 体育大会

第59回 玉名工業高校 体育大会

10月22日に延期になっていた体育大会を例年より規模を縮小して実施しました。3日間という、とても短い準備期間でしたが、立派な体育大会を行うことができました。

生徒たちは、できることの喜びを感じながら楽しんでいるようでした。競技に対してもみんな一生懸命取り組んでいました。最後は伊藤教頭先生から毎年恒例?の万歳ジャンプで体育大会を閉じました。

生徒会のみなさんは様々な準備と開催に向けての工夫をしてくれました。お疲れ様でした(^_^)

 

 

 

0

体育大会 総予行

体育大会 総予行

10月20日に体育大会の総予行が実施されました。規模を縮小し、例年とは違う部分もあり、また、急遽変更した部分もありましたが、生徒たちは臨機応変に対応していました。

本番が楽しみです(^_^)

0

高校生ボランティア『ボウハンティア』が行われました。

玉名地区学校等警察連絡協議会、高校生ボランティア『ボウハンティア』が行われました。今年度は玉名警察署の方と一緒に玉名工業高校前の国道に立ち、様々な防犯について呼びかけを行いました。

また、活動の一環として高校生によるポスター作成が行われ、土木科2年生の島永彩望さんが『いじめ防止』の部門で表彰を受けました。

 

0

体育大会の練習スタート!

体育大会の練習スタート!

10月19日より体育大会の練習がはじまりました。延期になっていた第59回体育大会を10月22日(金)に規模を縮小して実施します(観覧は観覧届けを提出された3年生の保護者のみとなります)。練習期間は3日間しかありませんが、できることの喜びを感じて欲しいです。

初日はラジオ体操、場所の確認、競技練習、係打合せがありました。

 

0

【令和3年10月18日(月)】「ガンバレガール、マケルナボーイ」取材について

令和3年10月18日(月)放課後に「ガンバレガール、マケルナボーイ」 の取材がありました。

部活動9組(部活動生によるメッセージ)、イチオシさん4組(特技や受賞歴などがある人)、ココ好き5組(各科の生徒による学科のいいところ、好きなところの紹介)、SDGs4組(学校のエコやボランティアなどの取り組み)

で取材がありました。各班5分程度で打合せ→リハーサル→録画の順に撮影されました。

放送予定は、RKKテレビ 11月1日(月)~11月30日(火)の平日 1日1組放送 全22回

毎朝6時40分から15秒間放送です。

ぜひご覧下さい。

 

取材の様子です。

 

 

 

 

 

0

玉名工業高校 図書館紹介

こんにちは。今日は図書館を紹介します。

玉名工業高校の図書館は通常の学校図書館としての図書資料はもちろん、工業系、情報系の専門書がたくさんあります。また、進路関係の本も充実しており、生徒の皆さんの「知る」「調べる」を支援しています。高校生活をよりよいものにするため、様々な考え、知識にふれ有意義な生活を送ってほしいと願っています。

 資料 蔵書数:図書約22,000冊

   購入雑誌数:12誌

   購入新聞数:4誌

 

設備 ブラウジングルーム

   利用者用検索パソコン1台

   利用者用インターネット端末3台

 

利用案内 開館時間:8時15分~16時45分

     貸出冊数:2冊

     貸出期間:2週間

※長期休業等の祭は、貸出冊数、期間を別途設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         広々とした図書館                          カウンター

ブラウジングルーム(談話できるスペース)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         新着図書コーナー                  ブラウジングルーム(談話できるスペース) 

 

                  高校生のための百冊の本コーナー

 

 

 

 

 

 

0

令和3年10月7日(木) SOSの出し方に関する教育、体育大会選手決め

令和3年10月7日(木) 2学期中間考査も最終日でした。その後、1・2年生は、SOSの出し方に関する教育が行われました。

1年生は、「ストレスマネジメント」を学習しました。各自が自分のストレス状態について理解し、ストレスマネジメントやSOSの出し方について学ぶことで、ストレスを軽減して欲しいと考えています。

2年生は、「ヤングケアラー」って知ってますか?~SOSの発信することの大切さを学ぶ~について、学習しました。一般に本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもをいいます。まだ日本では社会的な認知は進んでいません。自らSOSの声を上げることができること、同時にどのような支援をもとめることができるのか知識を得て、社会との接点をつくるきっかけになればと考えています。

また3年生は、体育大会の選手決めを行いました。体育大会は10月22日(金)に計画されています。

2年生の様子                     3年生の様子

0

工業化学科 技能検定 3級化学分析作業 合格発表

令和3年度 技能検定 3級化学分析作業の結果発表がありました。

化学分析作業は、おもに工業化学科、化学工学科、農芸化学科の生徒、卒業生が受験できます。

3名が合格しました。

工業化学科2年14号 塚本健斗さん

工業化学科2年28号 村田里愛さん

工業化学科1年12号 木本真奈美さん

の3名です。

筆記試験は7月11日(日)熊本県立大学、実技試験は8月5日(木)熊本工業高校で行われました。

実技試験は、第1課題 定性分析は、2種類の金属陽イオンの混合物から、その金属陽イオンが何であるかを分析する作業です。制限時間は1時間です。第2課題 定量分析は、塩酸と炭酸ナトリウムの中和滴定です。制限時間は1時間です。

筆記試験、実技試験の両方をクリアした人が、合格となります。

3級の場合、県知事からの交付、ジュニアマイスター12点となります。

 

 

0

R3 3年生就職激励会

R3 3年生就職激励会

9月10日に3年生の就職希望者のみを対象に体育館にて令和3年度3年生就職激励会を実施しました。校長先生の激励の言葉に続いて、就職希望者を代表して機械科の松本昌士君が決意表明を行いました。

いよいよ、来週からは就職試験がはじまります。就職希望者のみなさんはこれまで学んだことを全て発揮できるように、最高の準備をし、最高の結果が得られるように頑張って下さい!!

 

0

R3 2学期始業式

R3 2学期始業式

9月1日に2学期の始業式を実施しました。感染症対策として、放送にて始業式を行い、各部連絡も放送にて行いました。始業式後は課題考査を行い、時短での放課となりました。

いよいよ2学期がスタートしました。コロナウイルスの猛威は以前よりも増しています。しかし、2学期は3年生にとってとても重要なそれぞれの進路に向けてのラストスパートとなります。

自分にできる感染症対策を十分に行い、夢実現に向けてがんばっていきましょう!!

 

0

令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会

8月17日(火)に、令和3年度 ガイドランナーボランティア講演会が開催されました。多面的な障がい者スポーツへの関わりの啓発やボランティアへの志向性を高めることなどを目的とし、オンラインでの講演会と実技という内容で実施していただきました。

講演ではガイドランナーについて学ぶことができ、実技ではアイマスクを着用し、実際に目が見えない人を介助する実技を行いました。

講師をしていただいた鹿児島大学大学院理工学研究科 機械工学専攻 准教授 熊澤 典良 様ありがとうございました。

 

0

全校登校日(玉工安全の日)

全校登校日(玉工安全の日)

8月6日は全校登校日(玉工安全の日)となりました。計画では外部講師を招いて交通安全講話を実施する予定でしたが、計画を中止して、各担任よりホームルームにて交通事故に関する危険予知トレーニングを実施しました。

コロナ関連もそうですが、自分の身は自分で守る。危機管理能力を養い、引き続き有意義な夏休みにして欲しいです。

0

R3 1学期終業式

R3 1学期終業式

7月20日に1学期終業式をグラウンドにて実施しました。終業式の前に8月に帰国されるALTのアマノ先生の退任式がありました。

終業式の中で校長先生から「大きな節目となるので、目標に向かって前進し、命を大切にし、後悔の無い夏休みにして欲しい」とのお話がありました。

約40日の夏休みに入りますが、体調管理、交通事故などに十分気をつけて有意義な夏になるようにして下さい。

0

R3 1学期クラスマッチ

R3 1学期クラスマッチ

7月15日にグラウンドと体育館を使って1学期のクラスマッチを実施しました。3年生はキックベース、ミニバレー、ドッジボール。2年生はソフトボール、バスケットボール、ドッジボール。1年生はサッカー、ミニバレー、ドッジボールの各学年3種目に分かれて競技を行いました。

生徒会のみなさんの準備とスムーズな運営で無事に終了することができました。

 

0

激励会(ものづくりコンテスト九州大会・全国高等学校野球選手権熊本大会)

激励会(ものづくりコンテスト九州大会・全国高等学校野球選手権熊本大会)

6月29日の期末考査終了後、高校生ものづくりコンテスト九州大会および全国高等学校野球選手権熊本大会の選手激励会がグラウンドにて実施されました。先日行われた熊本県ものづくりコンテスト大会で、金賞(1位)を受賞し熊本県の代表として九州大会に、電子科3年濵田優真君(電子回路組立部門)と工業化学科1年木本真奈美さん(化学分析部門)の2名が出場することになり、それぞれから決意表明をしてくれました。

全国高等学校野球選手権熊本大会では野球部主将の近澤嘉紳君の決意表明がありました。

校長先生と生徒会長の石口怜音水さんから激励の言葉がありました。

持ってる実力を全て発揮できるように頑張って下さい!

 

 

0

高校生ワークショップ

高校生ワークショップ

6月12日(土)と19日(土)に玉名市役所で玉名市総合計画高校生ワークショップが開催され、本校から5名の生徒が参加しました。

 

初めは他校の生徒との交流で緊張している様子でしたが、アイスブレイクとして自己紹介から始まり、すぐに打ち解けていました。

初日は玉名の『良いところ』、『悪いところ』を見つけることからスタートし、良いところを発展させる方法、悪いところを改善する方法について4つの班に分かれて意見を出し合い、発表をしました。

 

二日目は、玉名市長に立候補するつもりで、玉名市の課題、改善点、玉名市のあるべき姿を考え、玉名市長としての公約として発表しました。実際に現玉名市長の藏原隆浩様に各班の発表を見ていただき、講評をしていただきました。

 

玉名市の良いところや悪いところ、これからの玉名市について深く考えることができ、とても勉強になりました。

未来の玉名市を支える高校生に期待しています!

0

第18回熊本県高校生ものづくりコンテスト

令和3年6月12日(土)、13日(日)に第18回熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校では以下の7部門の競技がありましたが、本校生徒は旋盤作業部門、電気工事部門、電子回路組立部門、化学分析部門、測量部門の5部門に出場しました。

 

        旋盤作業部門 (銀賞)                                         電気工事部門(銅賞)

  

 

 

   電子回路組立部門(金賞)            化学分析部門(金賞)

 

     木材加工部門                 測量部門(敢闘賞)

 

     家具・工芸部門

 

・旋盤作業部門 銀賞 機械科3年 馬場翔麻さん

・電気工事部門 銅賞 電気科2年 小林大貴さん

・電子回路組立部門 金賞 電子科3年 濵田優真さん

・化学分析部門 金賞 工業化学科1年 木本真奈美さん

・測量部門 敢闘賞 土木科3年 坂本要太さん、中尾文香さん、小路由衣さん

たいへんお疲れ様でした。みなさん遅くまで残って練習に頑張っていました。当日もしっかりと頑張っていました。金賞の濵田さんと木本さんは、7月3日、4日の九州大会(福岡大会)に出場します。

 

 

 

 

0

令和3年度 高校総体・総文祭 激励会

令和3年度 高校総体・総文祭 激励会

5月21日の中間考査終了後に令和3年度 県高校総体・県高校総文祭選手激励会を実施しました。当初の予定ではグラウンドで行うはずでしたが、生徒は教室にて各部の代表者の放送により実施しました。

各部の代表者からは大会に向けての力強い抱負を聞くことができました。校長先生、生徒会長から激励の言葉をもらい、最後はソフトテニス部の主将の杉島大輝君が選手を代表して選手宣誓をしてくれました。

今年度の総体は全て無観客で実施されますので直接応援はできませんが、選手たちは今まで練習してきたことを全て発揮できるように心と体の最高の準備をしてがんばって下さい!

がんばれ!玉工生!!

0

荒玉地区体育大会 代替校内試合

荒玉地区体育大会 代替校内試合

4月23日に急遽中止になった荒玉地区体育大会の代替試合として校内において紅白戦や記録会などの校内試合を実施しました。3年生にとっては最後の荒玉地区体育大会がなくなり、今まで練習してきた成果を発揮する場がなくなりかけていましたが、校長先生、教頭先生、体育科の先生方のおかげで実施することができました。

校内戦を実施できた部活動の部員はいつもは見せることができない姿をクラスメイトなどに見てもらうことができました。

警戒レベルも上がり、これからますます感染症対策に力を入れながら、約1ヶ月後に迫った高校総体に向けてがんばっていきましょう!!

 

0

体育大会 学年練習開始!

体育大会 学年練習開始!

4月21日から体育大会に向けての学年練習がはじまりました。本日は3年生の学年練習で、体育科の山方先生と伊藤教頭先生、体育科の先生方からの指導のもと、ラジオ体操からスタートしました。いよいよ体育大会の練習が本格的にはじまっていきます。

 

0

令和3年度 歓迎遠足

令和3年度 歓迎遠足

4月15日に天候に恵まれて令和3年度の歓迎遠足を実施しました。グラウンドでの出発式の後に各科ごとに蛇ヶ谷公園に向けて出発しました。蛇ヶ谷公園では各科に分かれて、体育大会に向けての結団式、歓迎行事が実施されました。

マスク着用はもちろんのこと、設置してある遊具の使用禁止など、制約の多い遠足となりましたが、2年ぶりに行われた歓迎遠足はそれぞれ楽しそうに過ごしていました(^_^)

0

令和3年度 部紹介

令和3年度 部紹介

4月9日に令和3年度の部活動・同好会・愛好会紹介を体育館にて実施しました。本校には文化系9部、体育系17部、6つの同好会と愛好会があります。

1年生のみなさんは必ずどこかの部に所属することになります。それぞれの部の2・3年生の先輩たちは1年生が来るのを心待ちにしてます(^_^)

 

0

令和3年度 対面式

令和3年度 対面式

4月9日に令和3年度の対面式が実施されました。昨年は放送のみでしたが、今年は密を避けるためにグラウンドで実施しました。伊藤教頭先生から歓迎の言葉の後に、生徒会長の石口怜音水さんからの挨拶、新入生を代表して井上輪太郎君から挨拶がありました。

0

令和3年度 入学式

令和3年度 入学式

4月8日の午後から本校体育館にて令和3年度入学式が実施されました。新入生218名は緊張した面持ちでした。

これから3年間、この玉名工業高校で様々な事を学び、成長してください。

ご入学おめでとうございます!!

0

令和3年度 始業式

令和3年度 始業式

4月8日に令和3年度の学校生活がスタートしました。

新任式では16名の先生方を迎え、玉名工業高校に新しい風を入れてくれると思います。よろしくお願いします。

始業式では校長先生より「今までの自分を見直して、新しい自分に変えるチャンスであること。高い意識を持つこと。競泳の池江選手を例に努力することの大切さ」の講話がありました。

まだまだ、本当の日常生活にはなりませんが、それぞれ感染症対策を徹底して行い、有意義な1年間になるように、みなさんがんばりましょう(^_^)

0

令和2年度 修了式

令和2年度 修了式

3月24日に表彰式後、令和2年度修了式が体育館で実施されました。今回は換気などの感染症対策に十分注意しながら、放送ではなくて体育館での実施となりました。

表彰式では吹奏楽部門、読書感想文、ジュニアマイスター顕彰(学校表彰含む)、皆勤賞、学力コンテスト上位者、クラスマッチの表彰が行われました。

修了式で校長先生から「1年間を振り返って、何を身につけ、何ができるようになったか、そしてどのように問題を解決していけるか、また、今できることは何か」のお話があり、生徒自身がしっかり考えることの大事さを強調されました。

1年生、2年生はそれぞれ1学年上がる春休みです。有意義な春休みの過ごし方と、次の学年への準備をして下さい。

 

0

3学期 クラスマッチ

3学期 クラスマッチ

3月22日に令和2年度第3学期クラスマッチが実施されました。昨日までの雨でグラウンドの状態が心配されましたが、朝から生徒会やレスリング部、サッカー部の整備・準備のおかげで実施することができました。

1年生・2年生ともにバスケットボール、サッカー、ドッジボールの各競技に分かれて、今年度最後のクラスマッチを楽しんでいました。

0

令和2年度ジュニアマイスター 学校表彰 10年連続受賞!!

全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター顕彰」制度において、
本校は、全国での認定者上位30校に入りました。
一年間の成果を讃え、学校表彰として表彰状と記念楯が贈られました。
生徒の資格・検定取得に各科で取組んだ成果です。
これは、10年連続 受賞です。

取得数 合計188
(ゴールド:6 シルバー:55 ブロンズ:127)

【令和2年度申請状況ならびに結果 】
令和2年度 認定数上位校(令和3年2月5日認定委員会結果)
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/2020shinsei_joi.pdf

令和2年度 県別・系別・得点分布状況(令和3年2月26日最終結果)
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/2020kenbetsu_kubun.pdf

 

0