日誌

新規日誌1

体験入学

体験入学
8月1・2日に体験入学が実施されました。中学生が449名、保護者、引率の先生を合わせると551名の参加がありました。猛暑の中でも中学生の皆さんは、よく話を聞いてくれていました。
中学生の皆さん、玉名工業高校で共に汗をかき、知識を広げ、技術を身につけましょう!!










0

1学期表彰式・終業式

1学期表彰式・終業式
7月20日に1学期の表彰式・終業式が行われました。表彰式では県高校総体や九州高校総体の体育系部活動の表彰や、ものづくりコンテストや技能検定、計算技術検定1級などの技能系の表彰がありました。
終業式では校長先生より「目標実現をあらかじめ書く事で本当に達成できることや、自分の学校を私の玉工と言えるように誇りを持って欲しい」などの講話を頂きました。
これから長い夏休みが始まりますが、それぞれしっかりとした目標を持ち、有意義な夏休みとなるようにして下さい。



0

インターハイ選手激励会

インターハイ選手激励会
7月20日に平成29年度 インターハイ選手激励会が実施されました。今年度はレスリング部とソフトテニス部がインターハイに出場します。レスリング部は7月29日から山形県で団体と9階級の個人戦に出場します。ソフトテニス部は7月27日から福島県で女子個人(ダブルス)に出場します。
激励会では同窓会会長からの激励のお言葉を頂き、奨励金も授与して頂きました。
インターハイに出場する選手の皆さんは学校、熊本県の代表として悔いが残らないように自分の力を全て出してくれるように期待します。
目指せ!全国制覇!!




0

1学期 クラスマッチ

1学期 クラスマッチ
7月14日に1学期のクラスマッチが実施されました。グラウンドではキックベース、サッカー、ドッジボール。体育館ではバスケットボールとミニバレーが行われました。






0

野球部 選手激励会

野球部 選手激励会
6月30日に期末考査が終了し、第99回全国高等学校野球選手権熊本大会選手激励会が体育館で実施されました。校長先生からは「仲間のミスを全員で補い、ピンチをチャンスに変えて甲子園を目指して下さい」と激励の言葉がありました。
大会は7月9日から開幕し、本校は藤崎台県営野球場で7月13日の第3試合の予定です。第95回大会以来のベスト4、そして初の甲子園目指して頑張って下さい!


0

第3学年保護者会(進路説明会)

第3学年保護者会(進路説明会)
6月20日に第3学年保護者会(進路説明会)が開催されました。3年生と3年生の保護者の皆様を対象に全体説明後、進学や公務員、就職は各地区別で細かい説明がありました。いよいよ本格的にそれぞれの夢に向かって進み始めます。夢実現に向けて最高の準備をして欲しいものです。




0

がん教育(いのちを大切にする)講演会

がん教育(いのちを大切にする)講演会
6月19日の5・6校時にてがん教育(いのちを大切にする)講演会を体育館で実施しました。講師として「いのちをつなぐ会」より荒木陽美様を迎え、ご自身の体験談をもとに、いのちの尊さについて講演して頂きました。改めて、いのちとは何か、生きるとは何かを考える良いきっかけになったと思います。
0

ものづくりコンテスト(電子回路部門 金賞)

ものづくりコンテスト
6月17・18日に本校にて第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト大会が実施されました。熊本県内の工業高校の代表者が日頃学んでいる知識や技術を競いました。会場である本校は競技だけでなく準備や会場作りもたいへんでしたが、たくさんの方々のご協力で無事に大会を終了することができました。
競技では「電子回路組立部門」で『電子科3年 永本七海さん』が金賞を受賞し、7月8・9日に鹿児島で開催される九州大会に出場する事が決まりました。本校の同部門での金賞は7年ぶり3回目の受賞となります。また「旋盤作業部門」では『機械科3年 野田和音さん』が銅賞を受賞しました。各部門の結果はトップページよりお進み下さい。
各学校の関係者の皆様、選手の皆さん2日間お疲れ様でした。


開会式の様子


競技の様子(木材加工部門)


競技の様子(測量部門)


競技の様子(旋盤作業部門)


競技の様子(電子回路組立部門)


表彰式(旋盤作業部門)


表彰式(電子回路組立部門)


金賞 受賞!
0

人権教育(2年生)

人権教育(2年生)
6月14日(水)の5・6校時を使って2年生全員を対象に人権教育講演会が実施されました。講師に一般財団法人水俣病センター相思社理事の荒木洋子様(水俣病患者連盟副委員長)と水俣病センター相思社職員の葛西伸夫様から講演を頂きました。水俣病について正しい知識を身につけ、理解を深める事ができました。
講師の方々、誠にありがとうございました。
0

原付バイク講習会

原付バイク講習会(2年生)
6月8日に2年生全員を対象に原付バイク講習会を実施しました。法令や危険予測など安全に運転するための講習を大洋第二自動車学校の指導員の方に指導して頂きました。




0

選手激励会

選手激励会
5月26日に体育館にて、高校総体に向けての各運動部、総文祭に向けての囲碁・将棋部、NHK旗に向けての野球部の選手激励会が実施されました。高校総体は6月2日から県内各地で開催され、一部種目は先行開催で27日より実施されます。
全国大会へ向けてがんばれ! 玉工生!!


各部より決意表明①


各部より決意表明②


選手宣誓
0

第55回 体育大会

第55回 体育大会
5月14日に本校グラウンドにて第55回体育大会が実施されました。今年度は天候により、練習時間が短い中で本番に向けて準備してきました。一人一人が競技はもちろん、係や自分の役割をきちんと果たし立派な体育大会となりました。
体育大会の詳しい様子は後日、体育大会特集を掲載する予定です。
なお、総合優勝は機械科1組でした。









0

体育大会 総予行

体育大会 総予行
5月11日は天候にも恵まれて、体育大会の総予行が実施されました。ほぼ全てのプログラム競技を実際に行い、競技の確認や係の確認をしました。
5月14日は8時50分入場開始となります。なお、駐車場は限りがあります。また、近隣施設への駐車は絶対されないようよろしくお願いします。




0

体育大会 全体練習(競技練習)

体育大会 全体練習(競技練習)
5月10日は前日から明け方までの雨の影響で、午前中の全体練習は実施できませんでしたが、各団ごとの競技練習と午後から全体練習が実施されました。体育大会まで残り3日間の練習となりました。明日は総予行が実施されます。練習時間は短いですが本番ではきっとバッチリやってくれると思います。

機械科(競技練習)


電子科(競技練習)


全体練習(入場行進)
0

体育大会 全体練習

体育大会 全体練習
5月に入り気温もずいぶん上がってきましたが、本日も体育大会に向けての全体練習がありました。本日は1・2年男子、3年男子、女子の3グループに分かれてそれぞれの集団演技の練習がメインとなりました。
練習時間はそれほど多くないので暑さに負けず集中して頑張って下さい。
また、明日より代休を含んで7連休となります。事故などに気をつけて充実したゴールデンウイークにして下さいね(*^_^*)


1・2年男子


女子
0

H29 PTA総会

H29 PTA総会
4月30日(日)に本校、体育館にて平成29年度PTA総会が実施されました。1限目の授業参観のあとに564名(出席率84.4%)の保護者の出席があり、事業報告や会計報告、予算、新役員の選出などがありました。たくさんの保護者のご出席ありがとうございました。なお、参加できなかった保護者の方は5月10日(水)の14:00より会議室にてPTA総会欠席者集会を行います。


0

荒玉大会 激励会

荒玉地区体育大会 選手激励会
4月28日に実施される荒玉地区体育大会の激励会が体育館で行われました。本校より17の競技に出場します。昨年は熊本地震の影響で中止になりましたが、今年は予定通り実施されます。
全ての競技で優勝できるように選手のみなさん頑張って下さい。

各部より決意表明


選手宣誓(ハンドボール部 前田君)
0

体育大会 全体練習スタート

体育大会 全体練習スタート
5月14日に実施される体育大会に向けての全体練習がスタートしました。本日は整列の隊形作りや声出しの指導、ラジオ体操などの基本的な事の練習となりました。
暑さに負けず頑張れ玉工生!



0

身体測定・新体力テスト

身体測定・新体力テスト
4月21日に身体測定・新体力テストが実施されました。昨年は地震の影響で6月に実施されましたが、本年度は例年通り4月に実施できました。
みなさん1年間の成長は感じることはできましたか?







0

歓迎遠足

H29歓迎遠足
4月18日に心配された雨も回復し、歓迎遠足が実施されました。一昨年は雷、昨年は地震の影響で校内での歓迎行事が2年間続いていましたが、3年ぶりに遠足となりました。各科、3年生が中心になり親睦を深めることができ良い遠足となりました。


出発式


機械科


電気科


電子科


工業化学科


土木科


歓迎行事!?
0

対面式・部活動紹介

対面式・部活動紹介
4月11日の3・4校時に新入生と在校生の対面式、部活動紹介が実施されました。対面式では教頭先生の歓迎の言葉、新入生代表挨拶や生徒会の紹介などがありました。部活動紹介では各部より様々な紹介がありました。新入生は必ず何かの部に所属する事になります。高校生活が充実したものにするためにしっかり考えてくださいね。

対面式①


対面式②


部紹介①


部紹介②


部紹介③


部紹介④


部紹介⑤


部紹介⑥
0

平成29年度 スタート!

新任式・始業式・入学式
4月10日に平成29年度の学校生活がスタートしました。新任式では12名の先生方を迎えることになり、私たちも心強く思います。どうぞよろしくお願いします。
始業式では校長先生より『今年度も「安心・安全な学校」を根底に「夢実現に向けて」授業を大切にすること。そして何か一つでも良い事をするように心がけるように。』とお話されました。
午後からは入学式が実施され、214名の生徒が玉名工業生の一員になりました。早く学校生活に慣れて、たくさんのことを学び、活躍してくれることを期待します。


新任式


担任・副担任・学年主任 発表


入学式①


入学式②
0

H28退任式

H28退任式
 3月28日に本校体育館にて平成28年度の退任式が実施されました。今年度は12名の先生方が退職・転任されることになりました。退任式では校長先生から感謝の言葉があり、退職・転任される先生方よりお別れの言葉を頂きました。12名の先生方には玉名工業高校発展のためにご尽力頂きました。さみしくなりますが、4月からの新生活でのご活躍を心よりお祈りします。
本当にありがとうございました。



0

H28 修了式

H28 修了式
3月24日に平成28年度の修了式が実施されました。修了式の前には全国選抜大会に出場するレスリング部の激励会、各種表彰式も行われました。
修了式では校長先生より学校全体で99%を超える出席率や挨拶の励行、資格取得や部活動などの活躍など1年間を通じての活躍に対してお褒めの言葉がありました。そして「正しい考えを持ちながら自力を身につけて欲しい」との言葉を頂きました。
平成28年度も終わりとなります。生徒の皆さんは新しい学年になる準備をこの春休みでやってもらいたいですね。


レスリング部の激励会


1年間の皆勤者(1年97名、2年126名)
0

3学期クラスマッチ

3学期クラスマッチ
3月23日、延期になっていた3学期クラスマッチが実施されました。しかし、雨がだんだん強くなり、ドッジボール、サッカーの外競技はグラウンドコンディションが悪くなり中止に、続けてバスケットボールも数試合で中止となりました。



0

合格発表

平成29年度入学生の学力検査が3月7・8日に無事に終了し、3月15日に本校玄関前にて合格発表がありました。
合格された中学生のみなさん、おめでとうございます(*^_^*)
4月からは玉工生として充実した3年間になるようにがんばりましょう!




0

卒業式

卒業式
3月1日に第52回卒業証書授与式が本校体育館にて実施されました。3年生234名が
卒業することになりました。卒業生はこの3年間で大きく成長してくれました。進学や就職でそれぞれの道に進むことになりますが、玉名工業で身につけた事をいかして頑張って下さい。卒業おめでとうございます!






0

表彰式・卒業式予行

表彰式・卒業式予行
2月28日に表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が実施されました。
表彰式では工業系や高体連、ジュニアマイスターや皆勤賞の表彰がありました。3年生にとって高校三年間の努力の証として大事に、そして今後の自信につなげて欲しいです。
明日(3月1日)は第52回卒業証書授与式が本校体育館にて10時より実施されます。




0

新生徒会役員認証式

新生徒会役員認証式
2月13日に体育館にて新生徒会役員認証式が実施されました。旧役員からあいさつが一言ずつあり、新役員の紹介がありました。
旧生徒会のみなさんは上村矩成会長を軸に学校活性化のために学校行事など進んで仕事をしてくれました。ありがとうございました。
新生徒会は福田蒼会長のもと、さらに玉名工業高校が飛躍できるようによろしくお願いします。


旧生徒会メンバー


新生徒会メンバー
0

うっすら雪が…

2月10日は朝から雪が降りました。昨年ほどの大雪ではないですが見慣れない光景です。これから、まだまだ寒くなるみたいですね。皆様もインフルエンザや風邪などにお気をつけ下さい。
0

全九州高校新人レスリング 団体優勝

全九州高校新人レスリング 団体優勝
第52回全九州高校新人レスリング選手権が2月3~5日に島原市で行われ、本校レスリング部が8年ぶり5度目の団体優勝しました。また、3月に新潟で行われる全国選抜大会の出場権も獲得しました。全国選抜でも活躍できることを期待しています。
がんばれ!レスリング部!!
0

修学旅行

修学旅行
今年度の修学旅行は19日(木)に出発し、23日(月)に帰着、4泊5日の行程を無事終えることができました。長野に向かう途中、今まで見たこともない雪に早くもはしゃいでしまう場面がありました。本番のスキー研修では、インストラクターの先生方の指導により、かなり上達した生徒もいるほどでした。みんなスキーをおおいに楽しみ、名残惜しそうな表情で長野を後にしました。東京班別自主行動では、思い思いの場所を探索、グルメあり、ショッピングありと十分堪能できたようでした。同行していただいた添乗員の方を始め、、運転手、ガイドの方、現地スタッフの皆様方、5日間大変お世話になりました。











0

慶星電子高等学校 来校

 慶星電子高等学校 来校
 1月18日に韓国の慶星(キョンソン)電子高等学校の生徒さん14名他が来校され、実習棟などの施設の見学し、本校生との交流会が行われました。慶星電子高等学校は4年前から毎年来校されて、本校の電子科と交流を行っています。
 馬場崎校長から英語での歓迎の挨拶から始まり、お互いの学校紹介後、実習棟にて「マイコンカー」と「アイディアロボット」の実演を見学した後、電子科2年生と交流会がありました。言語は違っても同じ年齢ということもあり、すぐに仲良くなり活発な交流が行われました。短い時間でしたが生徒は貴重な体験になったと思います。


歓迎の挨拶


マイコンカーの実演


アイディアロボットの実演


交流会(代表挨拶)


交流会①


交流会②


交流会③


全員での集合写真
0

3学期 始業式

3学期 始業式
3学期の始業式が実施され、2017年がスタートしました。全ての方々にとって最高の1年になりますようお祈り申し上げます。
始業式では校長先生より「未来の無限の可能性」や「本当の友達」「体作りの重要性」などについての講話をいただきました。
始業式後、薬物乱用防止の講話として県北広域本部玉名地域振興局保健福祉環境部(有明保健所) 衛生環境課 主任技師 髙濵 信利 様にわかりやすく話をしていただきました。
4、5、6限目を使って、全校生徒共通問題による学力コンテストを実施しました。



0

2学期 終業式

2学期 終業式
2学期の表彰式・終業式が12月22日に行われました。表彰式では体育系、文化系、工業関係など様々な活躍の表彰がありました。終業式では校長先生よりご自身の体験談をもとに「真っ直ぐ生きることの大切さ」の講話がありました。
みなさん、冬休みに入りますが、交通事故や病気に気をつけて3学期の始業式では元気に登校できるようにしましょう!
それでは、よいお年をお迎え下さい。




0

主権者教育(全校生徒)

主権者教育(全校生徒)
12月21日の5・6校時を使い全校生徒を対象とした主権者教育を出前授業として熊本県選挙管理委員会、玉名市選挙管理委員会、NPO法人ドットジェイピー熊本支部から来て頂きました。
選挙に関わる全体的な説明後、実際に模擬選挙がありました。模擬選挙ではNPO法人ドットジェイピー熊本支部に在籍してる3名の大学生が候補者となり公約を発表した後に、本物の投票箱を使用しての投票をしました。
18歳から選挙権が与えられるようになり、生徒のみなさんも自分が住んでいる町や日本のために真剣に考えて欲しいものですね。









0

2学期クラスマッチ

2学期クラスマッチ
2学期のクラスマッチが12月16日に実施されました。サッカー、ソフトボール、ドッジボール、ミニバレー、バスケットボールの各種目に分かれてそれぞれ対戦を楽しんでいました。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。
1年生 優勝 電気科
2年生 優勝 電気科
3年生 優勝 機械科2組









0

長距離走大会

長距離走大会
12月9日に長距離走大会が実施されました。長距離走大会は男子、女子ともに13kmのコースで争われました。上位入賞した生徒はもちろん、完走したみなさん、お疲れ様でした。
保護者の方々には交通整理や応援、そして炊き出しの豚汁をして頂き、誠にありがとうございました。
男子団体は1年生→機械科1組、2年生→機械科2組、3年生→電気科
となりました。男女の上位入賞者は写真の後に掲載しています。





























3年男子
1位 坂口拓夢
2位 山本拓也
3位 井上祥希

2年男子
1位 大歳智也
2位 清田優志
3位 水上博貴

1年男子
1位 下堀修平
2位 伊藤和哉
3位 片山 心

3年女子
1位 植田愛美
2位 竹本彩夏
3位 田中愛美

2年女子
1位 森川 育
2位 福島千乃
3位 野田和音

1年女子
1位 中嶋佑希
2位 上田楓子
3位 高椋美怜
0

就職内定100%!

就職内定100%!
今年度の就職希望者178名の全員の内定が11月22日に決定しました。
熊本県内が63名、県外が115名です。
内定を頂いたみなさんおめでとうございます!!
これから卒業までは社会人になるための最後の準備期間です。
気を抜かず頑張って下さい。
0

生徒研究発表会 最優秀賞 受賞

生徒研究発表会 最優秀賞 受賞
平成28年度生徒研究発表会が11月16日に実施されました。県内の工業系10校が発表を行い、本校の工業化学科の「花菖蒲を利用した教材開発と地域貢献」の発表が最優秀賞を受賞しました。本校が最優秀賞を受賞するのは15年ぶり3回目となります。なお、来年7月に行われる九州地区工業教育研究協議会沖縄大会にて熊本県の代表で研究内容を発表することになりました。
発表会の様子などは後日、工業化学科のページで詳しくお伝えする予定です。
0

くまもと教育の日

くまもと教育の日
11月19日(土)にくまもと教育の日にちなんで、公開授業を実施しました。本校の保護者や学校評議委員の方々や中学生など180名の方が本校の実習や製図など工業系の授業を中心に見学されました。








0

防災避難訓練

防災避難訓練
11月18日に延期になっていた避難訓練が実施されました。雨が降っていたために、避難場所が運動場から実習棟のピロティーに変更になりましたが、全校生徒はスムーズに避難することができました。教頭先生からはご自分の体験談をもとに「訓練は他人事と考えずに自分のこととして行動するように」と講評を頂きました。


0

「保健だより」コンクール 最優秀賞受賞

「保健だより」コンクール 最優秀賞受賞

第2回生徒保健委員連絡協議会(10月21日)にて本校の「保健だより」が最優秀賞を受賞しました。保健だより」コンクールは熊本県高等学校保健会が、各高校の生徒保健委員の自主的活動推進の一助として開催しているものです。
本校では平成26年度より保健委員会活動の活性化を目的に「保健だよりコンクール」での入賞と、玉工祭(文化祭)での保健委員会発表に力を入れています。
本校の保健だよりは紙飛行機になるようなことがないよう、生徒が手にとって必ず一度は読んでくれるようにという思いで作成しています。生徒が今、どんなことに興味があるのか、どうしたら読みやすい保健だよりになるのかを毎回考えています。また、イラスト(オリジナル)、文字すべてを手書きにすることで作成した保健委員の暖かさが伝わっていると信じています。
今年はイラストを保健副委員長の藤井風雅君が担当し、文字を保健委員長の境菜々海さんが担当しています。内容は2人を含め保健委員で考えています。これからも生徒が読んでくれる「保健だより」の作成に取り組んでいきます。
0

中間考査終了・新任式

新任式
台風18号による被害が心配されましたが、本日(10月7日)で中間考査も無事に終了し、3名の先生の新任式を実施しました。
新しい先生は電子科に藤本 博 先生、英語科に田中 亮 先生、図書館事務に上田 亜紀 先生の3名を迎えることになりました。これからよろしくお願いします。 



0

退任式

退任式
本日(9月30日)に退任式を実施しました。
電子科の藪内孝則先生、英語科の園田マユミ先生、司書の菖蒲由佳里先生の3名が本日でご退職となりました。退任式では「正しい選択を自分の考えでするように」「命を大切に」など心のこもったお言葉を頂きました。
3名の先生方には玉名工業高校の発展のためにご尽力頂きました。新生活でのご活躍を心より祈念いたします。ありがとうございました。

0

自動車学校入校説明会

自動車学校入校説明会
本日(9月28日)の放課後に3年生を対象に各教室や特別教室など9会場に分かれて、自動車学校から担当の方に来て頂き説明会が実施されました。
免許取得の流れや、3月より道路交通法の改正に伴い普通自動車免許が少し変わることなどの説明がありました。


0

就職試験開始!

就職試験開始!
本日(9月16日)より、高校生対象の就職試験が解禁となりました。9月14日には3年生に向けて激励会が実施され、本日は約100名の生徒がそれぞれの企業での採用試験に臨みました。また、来週以降も試験の予定があります。
3年生の皆さん、緊張するとは思いますが自分の力を精一杯出し切り、良い結果を期待しましょう!!
0

2学期 始業式

2学期スタート!
本日(9月1日)、夏休みも終わり始業式があり、2学期がスタートしました。
始業式では校長先生より「正しい考え方を持つこと」のお話がありました。2学期は3年生にとって進路決定の重要な時期になります。また、様々な学校行事もあり充実した学校生活になるように、正しい考え方を身につけて下さい。


0

全校登校日(玉工安全の日)

全校登校日(玉工安全の日)
本日(8月10日)は玉工安全の日で登校日でした。朝からPTA、職員が学校近辺で登校指導を実施し、体育館で熊本県玉名警察署交通課 指導係長 警部補 日野 洋一 様に来て頂き、講話をして頂きました。熊本県や玉名管内で発生してる交通事故の状況や、原付バイクや自転車の交通ルールの確認、安全に対する意識の持ち方など貴重な話を聞くことができました。
夏休みも残り半分になりました。事故に十分注意をするのはもちろんですが、残りの夏休みを有意義なものになるように時間を計画的に使っていきましょう。

0

FHJ(学校家庭クラブ) 活動報告

FHJ(学校家庭クラブ) 活動報告
本校では今年度よりFHJ(学校家庭クラブ)を発足させて活動しております。
7月29日にFHJ主催で3年生女子を対象に「浴衣着付け教室」を会議室で実施しました。吉田真樹子先生を講師に迎え、着付けのお手伝いとして5名の先生方に来て頂き、全く何も知らない3年生の女子に優しく指導してもらい全員、浴衣を着ることができました。
講師の皆様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
詳しい内容はPDFファイルにあります→FHJ(H28浴衣着付け教室).pdf



0

体験入学(2日目)

体験入学(2日目)
本日(8月2日)は中学生向けの体験入学を開催しました。本日は17校から約200名の中学生の皆さん、保護者の方、引率の先生に本校の実習施設の見学や実習体験をしてもらいました。それぞれの学科の説明時間はあまりたくさんとれませんでしたが、短時間で各科の特徴が伝わるように工夫されていました。
本日も暑い中でしたが、中学生の皆さんは熱心に説明を聞いてくれていました。進路選択の参考にしてもらえるとありがたいです。
「玉名工業で皆さんと学び、汗をかいて、それぞれの夢実現ができる日を心待ちにしています。」


機械科説明①


機械科説明②


電気科説明①


電気科説明②


電気科説明③


電子科説明①


電子科説明②


工業化学科説明①


工業化学科説明②



土木科説明①


土木科説明②
0

体験入学(1日目)

体験入学(1日目)
本日(8月1日)は中学生向けの体験入学を開催しました。本日は9校から約230名の中学生の皆さん、保護者の方、引率の先生に本校の実習施設の見学や実習体験をしてもらいました。それぞれの学科の説明時間はあまりたくさんとれませんでしたが、短時間で各科の特徴が伝わるように工夫されていました。
暑い中でしたが、中学生の皆さんは熱心に説明を聞いてくれていました。進路選択の参考にしてもらえるとありがたいです。
「玉名工業で皆さんと学び、汗をかいて、それぞれの夢実現ができる日を心待ちにしています。」


全体会


機械科説明①


機械科説明②


電気科説明①


電気科説明②


電子科説明①


電子科説明②


工業化学科説明①


工業化学科説明②



土木科説明①


土木科説明②
0

1学期 終業式

1学期 終業式
本日(7月22日)の午後から、インターハイ選手激励会、1学期の表彰式、ALTのアンドリア先制の退任式、そして終業式が行われました。今年は熊本地震での休校があったために、例年より遅い時期になりました。
表彰式ではものづくりコンテストや熊本県高校総体などの表彰が行われ、陸上競技部、レスリング部のインターハイの選手激励会においては校長先生より「自分で限界点を作らずにマックスパワーで頑張って下さい!」と激励の言葉を頂きました。
退任式ではALTのアンドリア先生より、英語と日本語の両方で挨拶して頂きました。
いよいよ夏休みに突入しますが、3年生は進路の夢実現に向けて大事な時期になりますし、1・2年生は資格取得や部活動など時間を有効に使って充実した夏休みになるように頑張って下さい!


インターハイ 800m出場 松下雄大君


インターハイ団体・個人出場 レスリング部


表彰式


アンドリア先生の退任挨拶


終業式
0

防災講話

防災講話
本日(7月20日)の5・6時限目に全校生徒を対象に防災講話が実施されました。「熊本地震における自衛隊の活動について」という演題で講師に第8師団 第42普通科連隊 連隊長 谷口喜一郎氏を迎えて熊本地震をはじめ、今までの地震災害における自衛隊の活動を話していただきました。私たちの身の回りにある危機や防災意識の高揚につながりました。



0

1学期クラスマッチ

1学期クラスマッチ
本日(7月15日)、天候に恵まれて1学期のクラスマッチが実施されました。
3年生はサッカー・ソフトボール・ミニバレー
2年生はサッカー・ドッジボール・バスケットボール
1年生はドッジボール・ソフトボール・ミニバレー
の各競技に分かれてそれぞれ楽しんでいるようでした。







0

原付バイク実技講習(2年)

原付バイク実技講習
2年生全員を対象に大洋第二自動車学校さんの協力で原付バイク実技講習会を実施しております。2年生全員を12班に分けて、6月8日から7月19日までの間で実施され、内容は乗車姿勢や実技走行、危険予測などで2時間の講習となっています。
バイク通学の生徒や、これから免許を取る生徒は交通ルールとマナーを守って事故のないように安全運転で走行しましょう。





0

主権者教育(2・3年)

主権者教育(2・3年)
本日(7月6日)に2年生と3年生に主権者教育が行われました。
特に3年生は18歳で選挙権を有する生徒がいます。7月10日の参院選への投票をすることになります。選挙権を持つ意味の大きさをよく理解して投票してもらいたいですね。




0

レスリング部・野球部 選手激励会

レスリング部・野球部 選手激励会
本日(6月30日)は1学期の期末考査が終了し、レスリング部・野球部の選手激励会が行われました。
レスリング部の吉永信太郎君(土木科2年)は7月4~11日に台湾で開催される2016アジアカデットレスリング選手権大会に63kg級の日本代表として出場します。はじめての国際大会出場ですが「平常心で表彰台を目指す」と意気込みを語ってくれました。
野球部は第98回全国高等学校野球選手権熊本大会に出場します。1回戦の相手はシード校の千原台高校となります。校長先生からは「部員全員でピンチをしのぎ、チャンスをものにして、甲子園を目指して下さい」と激励の言葉がありました。


レスリング部 吉永信太郎君


野球部 主将 福島聡也君


校長先生からの激励の言葉
0

1学期 期末考査

1学期 期末考査 始まる!
本日(6月27日)より4日間、1学期の期末考査が実施されます。
特に、3年生にとっては進路に関わる重要な考査となります。
生徒の皆さん、精一杯頑張って下さい!!
0

命の教育(講話)

いのちを大切にする講演会
本日(6月22日)の5・6限目を使って、いのちを大切にする講演会を実施しました。
講師は木之内 均(木之内農園代表取締役・熊本県教育委員)様を迎え、「農業に生きる喜び」の演題で全校生徒に講演して頂きました。
木之内様は南阿蘇にお住まいで、自宅や農場は大きな被災を受けられました。講演の冒頭は、地震発生直後の様子や被災の状況などを話して頂きました。そして、ご自身の海外での様々な体験や、病気の事、そして農業を通じて前向きに生きることの大切さを教えて頂きました。
危機はチャンス」や「人並なら人並み、人並外れな外れん」など心に残る言葉も頂きました。木之内様本当にありがとうございました。




生徒代表謝辞 保健委員長 境 菜々海さん
0

ものづくりコンテスト 測量部門 金賞

ものづくりコンテスト 測量部門 金賞
6月19日に本校で開催された第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト測量部門で本校土木科3年チームが金賞を受賞し、7月9・10日に鹿児島県で開催される九州大会に出場することになりました。測量部門での金賞受賞は2年連続となります。
全国大会に進めるように頑張って下さい。

県大会(競技中の様子)


地域のケーブルテレビ局から取材を受けてる様子

金賞の3名にインタビューをしました。
土木科3年 島畑 崚
県大会で気をつけたこと→「内業(計算)でミスをしないように何回も見直しをしました

土木科3年 島畑 直人
九州大会に向けて→「自分は昨年も出場したので他の2人を引っ張れるように努力しようと思います

土木科3年 田 侑祐
県大会に向けて重点的に取り組んだこと→「プリズムを正確に立てることと内業の時の2人のサポートです

九州大会で優勝し、目指せ北海道!!
0

体育系 九州大会(報告)

体育系部活動 九州大会 報告
レスリング部(九州大会)

団体 準優勝
1回戦 本校7-0東鷹高校(福岡)
2回戦 本校5-2島原高校(長崎)
準決勝 本校4-3日本文理(大分)
決勝 本校1-6鹿屋中央(鹿児島)

個人戦 
50kg優勝 桜井龍大(機械3年)
55kg優勝 荒木大貴(電気3年)
66kg3位 上田惟稀(機械3年)

陸上競技部(南九州大会)
800m 4位 松下雄大(機械3年)
*松下君はインターハイ出場権利獲得
0

ものづくりコンテスト 終了

第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト 終了
本日(6月19日)に本校実習棟にてものづくりコンテストが開催されました。
今年は熊本地震の影響で、満足に練習できない選手もいたようですが、ものづくりができる喜びをかみしめながら一生懸命、それぞれの競技に対して自分の技を精一杯発揮してくれました。
【結果速報】
旋盤作業部門 金賞 球磨工業高校
自動車整備部門 金賞 開新高校
電気工事部門 金賞 球磨工業高校
電子回路部門 金賞 熊本工業高校
化学分析部門 金賞 八代工業高校 
木材加工部門 金賞 球磨工業高校
測量部門 金賞 玉名工業高校
家具工芸部門 金賞 八代工業高校
それぞれの詳しい結果はメニューの「ものづくりコンテスト」に後日、掲載予定です。

各部門で金賞になった選手は九州大会(7月9・10日:鹿児島県)に進出します。
熊本県の代表として頑張って下さい。


選手宣誓


測量部門(競技の様子)


電子回路部門(競技の様子)


化学分析部門(競技の様子)


木材加工部門(競技の様子)


表彰式 
測量部門 金賞 玉名工業高校
(土木科3年 坂田 崚・島畑直人・西田侑祐)



表彰式 電子回路部門 銀賞 玉名工業高校
(電子科 3年 村田大晟)


化学分析部門
銀賞 玉名工業高校(工業化学科3年 大坪遥香)
銅賞 玉名工業高校(工業化学科3年 永井裕美)
0

ものづくりコンテスト 準備

第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト 準備完了
6月19日(日)【旋盤作業部門は18日から】に本校、実習棟にて第13回熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されます。本日まで各部門毎に会場準備や競技練習などを進めてきました。各学校の選手の皆さんはベストを尽くして頑張って下さい。
なお、各競技の内容についてはメニューの中の「ものづくりコンテスト」をご覧下さい。





0

1学年 主権者教育

1学年 主権者教育
本日(6月15日)6限目に1年生が各教室で担任から主権者教育を一斉に実施しました。
18歳から選挙権が与えられることになり、高校生でも有権者となります。
選挙とは何か?
有権者とはどのようなことなのか?
1年生の今からでもしっかり考えて欲しいものです。




0

2年 人権教育

2年 人権教育
本日(6月15日)の5・6限目で2年生の人権教育を実施しました。
今回のテーマは「ハンセン病」について学ぶことでした。
生徒一人一人が事実をしっかり受け止めて、今後の行動に表して欲しいです。



0

3学年 保護者会(進路)

3学年 保護者会
本日(6月15日)、体育館にて3学年の保護者会が実施されました。
暑い中、たくさんの保護者に来校いただき、進路についての説明を生徒と一緒に聞いて頂きました。
来週には編入試験があり、求人票受付も2週間ほどで始まります。
いよいよ、進路選択の重要な時期になってきました。生徒の皆さんは最高の準備をして欲しいものです。



会議室では公務員志望者向け説明会が行われました。
0

高校総体 速報

高校総体 速報
平成28年度 熊本県高等学校総合体育大会が終了しました。
それぞれの部はインターハイ出場を目指し、熱戦が繰り広げられました。
選手のみなさんは本当にお疲れ様でした。
入賞・上位大会に進出でき結果の一部をお知らせします。
なお、詳細は後日、部活動のページで公開予定です。

団体競技
レスリング部 優勝(26連覇)
女子弓道部 2位
男子ソフトテニス部 3位


個人競技
レスリング部 全階級制覇

50Kg 桜井 龍大
55Kg 荒木 大貴
60Kg 吉永信太郎
66Kg 上田 惟稀
74Kg 小柳 勇斗
84Kg 河津 祐季
96Kg 藤岡 晃大
120Kg 山川 祐太

陸上競技部
800m 2位 松下 雄大
1500m 3位 松下 雄大
5000m競歩 4位 宮脇 昇馬
砲丸投げ 6位 西浦 靖
*3名は南九州大会出場(6月16日~宮崎県)
0

高校総体 始まる!

H28高校総体 スタート!


5月28日より、一部の競技で高校総体がスタートしました。
本校は5月29日にサッカー競技の会場となり、本校にて真和高校と対戦しました。
雨が強く降る中でグラウンドもコンディションが悪い中、選手は必死にボールを追いかけました。先制したものの逆転を許し、惜敗しました。
バドミントン競技ではシングルスで4回戦を突破し、来週に駒を進めました。
今週の金曜日(6月3日)より本格的に高校総体が実施されます。
なお、レスリング競技は6月4日(土)に本校で開催されます。
目 指 せ 「 インターハイ! 」
見 せ ろ 「 玉工魂!! 」
0

高校総体 激励会

高校総体 囲碁・将棋 激励会

本日(5月27日)に高校総体、囲碁・将棋の激励会が行われました。今年は熊本地震の影響で競技日程や会場が大きく変更になりました。例年とは違う環境で試合が行われますが選手のみなさんは最後まで諦めず、「玉工魂」を見せて欲しいものです。
なお、本校はサッカー競技の会場(5月29日)となりました。
がんばれ!! チーム玉工!


各部より決意表明


選手宣誓
0

1学期 中間考査

1学期の中間考査 開始

 本日(5月24日)より3日間、1学期の中間考査が実施されます。
1年生は高校でのはじめての定期考査となり、3年生は進路選択、夢実現に向けて重要な考査となります。みなさんベストを尽くして頑張って下さい。
0

第54回 体育大会

平成28年度 第54回
玉名工業高等学校 体育大会(速報版)

天候も心配されましたが、本日(5月15日)体育大会が無事に終了しました。
開会式の前には熊本地震において亡くなられた方、被災された方に対して黙祷を捧げ、第54回体育大会がスタートしました。
今年は地震の影響で、団席を組まず、組体操や来賓競技などをしないなどの一部プログラムを変更して実施しました。生徒は例年と違う環境や限られた練習時間の中でそれぞれの役割を果たし、体育大会はスムーズに進めることができました。
各競技、生徒は自分の持っている力を最大限発揮して、各団はそれぞれ自分の団を応援し1500m走では新記録も出て例年に負けないくらいの内容でした。

結果
総合優勝【機械科2組】
 
3年の部 優勝【工業化学科】
 2年の部 優勝【機械科1組】
 1年の部 優勝【機械科2組】
新記録:1500m走【松下雄大】

また、多くの保護者や一般の方に来て見守って頂き、さらに募金活動にも参加頂き、誠にありがとうございました。

なお、今回は体育大会速報版として様子は以下のように掲載します。今後、体育大会特集を掲載する予定です。


入場行進①


入場行進②


団席での応援①


団席での応援②


200m走


1500m走


綱引き


綱取物語


部活動紹介

詳しくは後日、更新予定の体育大会特集をご期待下さい。
0

体育大会練習(5月14日)

体育大会前日練習(5月14日)
本日も晴天の中、明日(5月15日)に迫った本番に向けて、準備、練習が行われています。
まずは、団席のテント張りや各役員用のテント張り、入退場門の設置、グラウンド整備など学年や部活動ごとに準備を行いました。
全体練習では入場や体操、声出し、校歌練習など細かい確認を行いました。全体練習は良い緊張感を持って協力できたので予定より早く終了しました。
午後からの種目練習は各団それぞれ最終確認を行っていました。
いよいよ明日(5月15日)が体育大会本番となります。生徒は限られた時間の中、精一杯の準備を行ってきました。明日の本番が楽しみです。


設営・準備


団席のテント張り


正門の看板設置


本部席・来賓席・一般席


全体練習

行進の練習①


行進の練習②


体操の後に腕立て伏せ(さすが玉工生です)


種目練習


綱引き練習


綱取物語練習


機械科(科長による声出し練習)


百足リレー練習(本番ではがんばれ!)


作戦会議?(担任による熱血指導!)


作戦会議?(あのポイントでスピード上げて…)


リレーのバトン練習(担任も練習してます)


生徒の手や足は日に焼けて真っ赤です…
0

体育大会練習(5月13日)


体育大会練習(5月13日

本日も快晴の中、全体練習と種目練習が行われました。全体練習では入場行進や体操、部活動紹介の行進練習などを行い、午後からは各団に分かれて種目練習を行いました。2日後に迫った本番に向けて、真剣な練習が続いています。

保護者の方や卒業生の方はお気づきでしょうか?今年は団席(スタンド)がありません。まだまだ余震が続く中、安全を第一に考えて団席を組まないことにしました。また、全体練習の時間も十分確保できないため組体操も今年度は実施しないことになりました。

生徒は限られた練習時間や例年と違う環境の中で精一杯の練習をしています。


行進の練習


体操の練習


部活動紹介の行進練習

各団の種目練習


綱取物語の練習


百足リレーの練習


長縄跳びの練習


リレーのバトン練習
0

体育大会総予行(5月12日)


体育大会総予行
本日(5月12日)は1日を通じて雲一つない真っ青な空の下、体育大会の総予行が実施されました。まだ全体練習は1日しかやっておらず、確認事項が多く予定よりも時間がかかりましたが、無事に総予行が終了しました。







0

体育大会練習(5月11日)


体育大会練習
本日は3・4時限目に各団の競技練習。5・6時限目目に初めての全体練習が実施されました。昨日までの雨の影響でグラウンドが完全ではありませんでしたが、先生方によるグラウンド整備、昼休みに陸上競技部がラインを引いてくれて午後からの全体練習ができました。明日(5月12日)は総予行を行う予定です。


工業化学科(行進の練習)


機械科(行進の指導)


先生方がグラウンド整備をされてます。


全体練習(全生徒による声出しの練習)
0

体育大会練習(種目確認)


体育大会の練習が始まっています。雨が多くまだ、全体の練習は行われていませんが、各団での種目練習は実施されています。
5月10日は種目確認がありました。残念ながら雨のため体育館で種目の確認が行われました。狭い体育館の中でたいへんでしたが生徒会が中心となり種目の説明も行いました。



0

対面式(4月11日)


対面式

新入生代表挨拶



生徒会役員紹介

体育館にて対面式が行われ、2・3年生の拍手の中、新入生240名が入場しました。教頭先生、生徒会長の挨拶の後、新入生を代表して工業化学科から挨拶があり、生徒会活動について生徒会執行部から説明がありました。


0