新規日誌1
対面式・部紹介
対面式・部紹介
4月9日に体育館にて対面式と各部活動、同好会、愛好会の紹介がありました。部紹介では各部、短い時間の中で工夫して説明が行われていました。
1年生のみなさんは何らかの部活動に入部することになりますので、部紹介を参考にしっかり考えて決めてください。
平成31年度 入学式
平成31年度 入学式
4月8日の午後から平成31年度玉名工業高等学校入学式が体育館にて実施されました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
1日も早く学校に慣れて、玉工生としてしっかり頑張ってください!!
新任式・始業式
新任式・始業式
4月8日に体育館にて新任式・始業式が実施されました。今年度は末廣校長先生をはじめ10名の先生方が本校に着任されました。生徒ともども心より歓迎申し上げます。
始業式では校長先生より「目標を明確に持ち、新しい意識を持って、前向きに取り組み最高の学校にしていきましょう」とお話がありました。
新しい年度、学年になり、玉名工業高校がますます発展するように、みなさん頑張っていきましょう!!
修了式
修了式・表彰式
3月22日に平成30年度の修了式、3学期の表彰式が行われました。
表彰式では陸上競技部やレスリング部、ジュニアマイスター認定や1ヶ年皆勤賞などの表彰がありました。
修了式の校長講話では、ご自身の体験談をもとに「物事のとらえ方や考え方は本人次第で変わることや、伸びる部分がたくさんあるので頑張って欲しい」などの激励の言葉をいただきました。
春休みは次の学年への重要な準備期間になります。生徒のみなさんは有意義な春休みを送ってください。
3学期 クラスマッチ
3学期 クラスマッチ
3月14日に3学期のクラスマッチが実施されました。1・2年生ともサッカー、ドッジボール、バスケットボールのそれぞれの競技に楽しく取り組めていました。
合格発表!
合格発表
3月13日に本校玄関前にて平成31年度入学生の合格発表が掲示されました。
前期内定者120名を含む、246名の受験番号が発表されると、たくさんの歓声があがりました。
合格した246名のみなさん合格おめでとうございます(^_^)
卒業式
第54回 卒業証書授与式
3月1日に第54回卒業証書授与式が実施されました。平成30年度は234名の生徒が本校を巣立つ事になりました。これから社会人や学生として新たなスタートを迎えることになります。今後の卒業生の活躍を期待しています。
卒業おめでとうございます!!
表彰式・卒業式予行
表彰式・卒業式予行
2月28日に表彰式・卒業式予行・同窓会入会式が実施されました。
表彰式では産業教育振興中央会賞や全国電子工業教育研究会長賞などの工業系や高体連、高野連、高文連や保健、図書の表彰、ジュニアマイスターや皆勤賞(3ヶ年皆勤44名)の表彰がありました。3年生にとって高校三年間の努力の証として大事に、そして今後の自信につなげて欲しいです。
明日(3月1日)は第54回卒業証書授与式が本校体育館にて10時より実施されます。
3学期 始業式
3学期 始業式
1月8日に3学期の始業式が実施されました。また、式の前に新生徒会の認証式も行われました。旧生徒会のみなさん1年間お疲れ様でした。新生徒会のみなさんは玉名工業高校がますます発展するように頑張ってください!
始業式では校長先生より「①安全第一で時間にゆとりを持って行動すること。②暴力は絶対に許さない。③SNSを含めたインターネットの使い方の注意」のお話がありました。
3学期はそれぞれの学年においてまとめの学期となります。有意義な3学期となるように頑張りましょう!
2学期表彰式・終業式
12月21日に体育館にて2学期の表彰式及び終業式が実施されました。表彰式ではレスリング部、ソフトテニス部、陸上競技部、柔道部の体育系の表彰と技能検定や保健だよりコンクールや書道、読書感想文などの文化系の表彰、校内の各種表彰がありました。
終業式では校長先生より、2学期の生徒の様々な頑張りや善行の紹介、さらに「澄む水の底のあくたも透きとおり」より、冬休みは1年間を振り返る機会にするようにとお話がありました。
生徒のみなさんは冬休みになりますが、事故や病気には十分気をつけて下さい。
それではみなさん良いお年をお迎え下さい(^_^)
2学期クラスマッチ
12月18日に2学期のクラスマッチを開催しました。種目はサッカー、ドッジボール、ソフトボール、ミニバレー、バスケットボールの5種目で実施されました。3年生にとっては高校最後のクラスマッチでした。それぞれの種目で熱戦が見られ、生徒たちは楽しそうに、そして真剣にプレーしていました。
長距離走大会
12月14日に平成30年度 長距離走大会を本校を中心に男女とも13kmの距離で実施しました。大会は一般道を使用させて頂きましたので、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、無事に大会を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
また、毎年恒例の豚汁の炊き出しをPTA役員の皆様にして頂きました。おいしくいただきました(^_^)
生徒のみなさんはお疲れ様でした。なお、上位入賞者は最後に掲載しています。
3年男子【上位入賞者】
1位 機械科 片山 心
2位 電気科 下堀修平
3位 機械科 本里拓巳
4位 工業化学科 井上俊祐
5位 機械科 原 啓四朗
6位 機械科 伊藤和哉
7位 機械科 大野恵太郎
8位 機械科 栗山健太郎
9位 機械科 坂井優仁
10位 電気科 土谷魁人
2年男子【上位入賞者】
1位 電子科 松本大河
2位 電子科 山本芳樹
3位 土木科 香西正道
4位 電子科 太田恭平
5位 機械科 立山偉大
6位 電気科 吉田伊吹
7位 機械科 原口聖人
8位 機械科 柿園虎之介
9位 機械科 脇山敬太
10位 機械科 松本篤弥
1年男子【上位入賞者】
1位 機械科 北野湧豊
2位 機械科 藤本 翔
3位 機械科 桑田惟吹
4位 工業化学科 楠田勇斗
5位 機械科 小栁真也
6位 機械科 成清航太
7位 機械科 森山椋平
8位 機械科 濱口航大
9位 電気科 荒木 翔
10位 電気科 正留 錬
女子【上位入賞者】
3年 1位 工業化学科 中嶋佑希
3年 2位 工業化学科 上田楓子
3年 3位 工業化学科 宮本 唯
2年 1位 工業化学科 塩山桃花
2年 2位 工業化学科 宮本稀彩
2年 3位 工業化学科 満平愛海
1年 1位 工業化学科 中尾比菜
1年 2位 土木科 坂本 心
1年 3位 工業化学科 笠井綾乃
生徒会役員改選(立合演説)
12月12日に体育館にて生徒会役員改選に伴う立合演説がありました。会長、副会長候補に5名の生徒が立候補して、応援者とともに決意表明をしてくれました。
生徒たちは真剣に聞いていて、生徒会活動への関心がうかがえました。
2学期スタート!
9月3日にいよいよ、2学期がスタートしました。表彰式ではレスリング部やバスケットボール部、バレーボール部の表彰、ジュニアマイスター前期受賞者は102名となりました。
始業式では校長先生より「正しい考え、正しい行動、安心・安全な学校」と「自己限定を破る」ことの講話がありました。さらに、今回から校歌斉唱の伴奏を吹奏楽部の生演奏で歌うことになりました。吹奏楽部は人数は少ないですが夏休みにしっかり練習してきたみたいです。
2学期は進路実現や学校行事もあり、実りのある学期となります。まだまだ暑いですが、暑さに負けずがんばりましょう!
ジュニアマイスター前期受賞者
始業式(校長講話)
校歌斉唱の伴奏(吹奏楽部)
1学期終業式・表彰式
7月20日に体育館にて1学期の表彰式と終業式が実施されました。表彰式では高校総体などの体育系の表彰や、技能検定や資格取得などの表彰も行われました。体育館はとても暑かったですが、生徒は最後まできちんと聞く姿勢ができていました。
9月3日に2学期の始業式があります。長い夏休みに入りますが「夢実現」に向けて、充実した夏休みにして下さい!
インターハイ選手激励会
7月20日に体育館にて全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の選手激励会が実施されました。今年はレスリング部、ソフトテニス部、陸上競技部の3つがインターハイに出場します。激励会では同窓会から会長と副会長に来て頂き、多田隈会長からは激励のお言葉も頂きました。
インターハイに出場する選手のみなさんは最高の準備で試合に臨み、悔いの無い試合になるように頑張って下さい!
めざせ!日本一!!
1学期クラスマッチ
7月13日に体育館とグラウンドを使い、1学期のクラスマッチが実施されました。天候に恵まれすぎて気温が高い中でも生徒は元気いっぱいに各種目を楽しんでいました。
野球部 激励会
6月26日に本校体育館にて第100回全国高等学校野球選手権熊本大会選手激励会が実施されました。本大会は7月1日から開幕し、本校は7月6日に藤崎台県営野球場で八代東高校と対戦します。
野球部の皆さんは毎日の練習はもちろん、毎朝の清掃活動、挨拶の手本となり、頑張ってくれてます。激励会で教頭先生が言われたように「為せば成る…」を信じて、目標の甲子園出場を目指し頑張ってください!
目指せ!甲子園!!
ものづくりコンテスト熊本大会
第15回熊本県高校生ものづくりコンテストが6月16、17日に実施されました。県内より11校の参加があり、自動車整備部門以外は全て、本校の実習棟で開催され、選手の皆さんは日頃身につけた技術力を大いに見せてくれました。
なお、各部門の優勝者は7月7、8日に沖縄で開催される九州大会に熊本県代表としてがんばってもらうことになります。
選手、指導者の皆様、また、審査員や役員の方々、暑い中本当にお疲れ様でした。
各部門の優勝者は以下の通りです。
旋盤作業部門:今村華蓮(八代工)
自動車整備部門:西 清史(開新)
電気工事部門:中村祐飛(熊本工)
電子回路組立部門:山川 諒(天草工)
化学分析部門:白石真斗(熊本工)
木材加工部門:田所美夢(熊本工)
測量部門:岩﨑 幹、平山大貴、宮﨑康貴(天草工)
家具工芸部門:福田セリカ(八代工)
開会式の様子
旋盤作業部門
電気工事部門
電子回路組立部門
化学分析部門
木材加工部門
測量部門(内業)
家具工芸部門
いのちの教育(講演会)
5月25日の5・6校時に全校生徒向けて、いのちの教育(講演会)を実施しました。講師には木之内農園 代表取締役の木之内 均様を迎え、演題「34歳 がんを経験して」の講演をしていただきました。木之内様からはご自身が体験されたことを伝えていただき、命の大切さだけでなく、前向きな考えの持ち方や夢に向かって努力することの大事さ、3つの富の話など、たいへん参考になる講話となりました。
木之内様お忙しい中に来ていただき、ありがとうございました。