【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
全日制ブログ
【全】令和3年度修了式
本日、表彰式・修了式が行われました。
感染症対策のため、中学生と高校生の時間をずらして2部制で行いました。
高校では、久しぶりに2つの学年が体育館に集まり、表彰式と修了式を行いました。
コロナ禍の中にあっても、部活動等で活躍した生徒に賞状が授与され、久しぶりに、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。
校長式辞では、10年前のテレビ番組で玉名高校の体育祭が特集された映像が紹介され、西澤校長先生から生徒に向けて「玉名高校のよき伝統を引き継いでいってほしい」と、熱いメッセージが送られました。
修了式の後、令和3年度卒業生による合格体験発表が行われました。見事、難関を突破して合格を勝ち取った5人の卒業生から、後輩に向けて受験の心得や、効果的な学習方法などのアドバイスがなされました。
在校生の皆さんには、貴重なアドバイスを実践につなげ、来年度の合格体験発表のステージに立ってほしいと思います。
【全】【定】【中】「考人」の356号を掲載しました。
【全】菊池川流域高校生サミットに参加しました!
表題のイベント(「菊池川流域の恵み」体験協議会主催)に、全日制高校1年生の有志6名が参加し、「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究(SDGs11「住み続けられる街づくりを」に関する内容)を発表しました。発表について質疑に応答したり、他校の生徒の取り組みを知ったり、ゲストスピーカーの講演を聴いたりして刺激を受け、より深い探究とは何かを考えるきっかけとなりました。
【全】卒業式
令和4年3月1日、熊本県立玉名高等学校第74回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生・保護者(1名)・職員のみの参加で時間も短縮する形での卒業式でしたが、あいにくの空模様とは対照的に生徒達にとって晴れやかな門出となりました。
西澤校長先生による校長式辞はこちら
在校生総代 荒木くん(生徒会長)による在校生送辞はこちら
卒業生総代 奥田くん(前生徒会長)による卒業生答辞はこちら
式後の行事では、第3学年委員長 内藤 様からのご挨拶と、島田3学年主任からの挨拶がありました。
式の様子はYoutubeで生配信を行い、会場に来られなかった保護者の皆様にもご覧いただきました。
LHRでは各教室でクラスメイトとの別れを惜しみつつ、卒業証書の授与や生徒達からの挨拶が行われました。
3-1 | 3-2 | 3-3 |
3-4 | 3-5 | 3-6 |
3-7 | 生徒会と有志による黒板アート① | 生徒会と有志による黒板アート② |
|
本校を巣立った、全日制223名、定時制8名の若駒の前途に幸多からんと願います。
【全】第7回高校生国際シンポジウムに参加しました
2/17(木)18(金)にわたって鹿児島市で開催された表記の大会に、1年生の児玉さん、佐々木さん、坪根さんが参加しました(本当は現地に行きたかったのですが、コロナ禍の状況に鑑み、オンライン参加としました)。3人は、「総合的な探究の時間」で行った課題研究の成果を披露しました。受賞はなりませんでしたが、全国から参加した高校生の研究発表だけでなく、他にも予定されていた国内外の研究者の講演、パネルディスカッション、進路座談会を視聴し、そのアカデミックな雰囲気とレベルの高さに大いなる刺激を受けました。”研究って奥が深いのだな・・・”という感想を持ち、今後の学びに生かしてくれるものと思われます!