日誌

全日制ブログ

【全・中】令和4年度 「若駒キャリア塾(職業講話)」

7月12日(火)午後、高校1年生と附属中学校3年生を対象に、「若駒キャリア塾(職業講話)」が実施されました。この行事は、生徒の職業に対する興味・関心を喚起するとともに、職業観や勤労観を養い、進路実現に向けた意欲を高めるために毎年開催しています。

本年度は、12職種のプロフェッショナルの方々をお招きし、生徒たちはそれぞれが希望する2つの職業に関する講話を聞きました。

普段の学校生活の中では、なかなかお話を聞くことができない内容ばかりで、生徒たちは目を輝かせながらお話に聞き入っていました。

講話を聞くことを通して、将来の夢が明確になったり、興味のある職業が見つかったりと、これからの人生を展望する上で、とても有意義な時間となりました。

【全】令和4年度7月公開授業

7月15日(金)に、ICT機器を活用した学びを深める授業の実践を目指し、保護者の皆さまや地域の方々を対象とした公開授業が行われました。

 

NEW 【全】若駒リーダー研修会!

《 第1回 若駒リーダー研修会 》

【今回は部活動の部長・主将を対象に「目標設定・目標共有」「リーダーシップとは」「感染対策と熱中症対策」というテーマで研修会を開催しました】 

期 日:7月6日(水)・15日(金)

対 象:部活動部長・主将

目 的:リーダーとしての意識や資質を高め、体育祭・文化祭といった学校行事や部活動でリーダーシップを発揮し、学校全体をリードする存在となる。

 

《 各部目標設定シート 》

 

《 各部の目標の共有 》

 

魅力ある玉名高校、魅力あふれる部活動を目指します!

 

 

 

【全】令和4年度生徒会役員引継式及び生徒総会

7月13日(水)7限目に、生徒会役員引継式及び生徒総会が行われました。
今年は各クラスをgooglemeetで繋いで、オンライン形式の実施となりました。
はじめに校長先生にご挨拶頂き、認証式、新旧生徒会役員引継ぎのあと、生徒総会が行われました。
「令和3年度活動報告ならびに令和4年度活動計画」、「玉名高校生がよりよい学校生活を送るために」などの議題で実施され、各委員会への質問や報告が続きました。
新体制でこれからも、より良い玉名高校にしていけるよう頑張ります!

【全・中】令和4年度 金栗四三顕彰事業「筑波大学オンライン授業」

 7月14日(木)午後、高校1、2年生および附属中3年生を対象に、筑波大学特命教授である真田久(さなだひさし)先生によるオンライン講義が開催されました。真田先生は、古代から近現代のオリンピックに関する歴史人類学的研究や、オリンピックの教育的意義に関する実践的研究を行っておられます。

 この行事は、玉名市「いだてん」地域振興協議会が主催する『令和4年度 金栗四三スピリットで笑顔に!玉名市「人・まち・元気づくり」プロジェクト』の一環として、金栗四三翁の母校である本校の生徒が、先輩の偉大な功績や思想にふれることで、自らの可能性に目を向け、高い志を抱く契機とすることを目的に実施されました。

 7月14日は、金栗翁が日本人として初めて、ストックホルムで開催されたオリンピックのマラソンに出場された記念日です。その日にあわせてオンライン講義が開催されることになりました。

 はじめに「オリンピックの歴史的意義について 東京2020大会を通して考える」のテーマで、真田先生に講演を行っていただきました。

 講演の後、質疑応答が実施されました。多くの生徒からの質問に対して、真田先生から懇切丁寧でわかりやすい応答がなされ、約50分に及ぶとても活発な質疑応答の時間となりました。

 本日の講演等をとおしてオリンピックの意義について学んだ生徒諸君には、混迷を深める世界情勢の転換に貢献できる力を身につけるために、ますます勉学に勤しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

放送部の原田美花さん、池上天音さんが進行をつとめました。

真田先生の講義を熱心に聴く生徒たちの様子です。

生徒会長の河野太紀くんが、全校生徒を代表して謝辞を述べました。

 

要項はこちら ⇒ 令和4年度金栗四三顕彰事業(筑波大学オンライン授業).docx