学校生活
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol28 芦北高校さんと合同実習!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
今日は、芦北高校林業科の林家ハンターさんと合同実習を行いました。昨年度から協力して鳥獣被害対策に取り組み、今回が2度目の合同実習です。
はじめに林家ハンターさんの研究について、発表をしていただきました。芦北高校林業科では実習用に33haの演習林を持っておられますが、5年ほど前からシカの食害(樹皮採食)に悩まされており、食害に遭った木がどんどん枯れています。これらの被害を食い止めるため、今回は「くくり罠」の設置実習を行いました。
イノシカハンターズはくくり罠の設置は初めてだったので、林家ハンターのみなさんに丁寧に教えてもらいながら設置を行いました。シカの通る道を想像し、習性を利用しながら設置を行うので「シカとの知恵比べ」と言われた意味がとてもよく分かりました。
今回は市販のくくり罠を設置しましたが、次回は私たちが製作したくくり罠を提供し、罠の製作方法についても教えられるよう今後の活動に取り組んでいきます。
今回の活動は8月1日(月)の熊本日日新聞さんに掲載されているので、そちらも是非ご覧下さい。
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「今回は合同で鳥獣被害対策について学んだ。芦北高校林家ハンターさんの取り組みを知り、自分たちの作る罠はこう使われているのだと分かった。現地ならではの考え方や仕掛け方があり、生き物を捕まえるのは難しいと思った。」
「芦北高校の林家ハンターさんと合同実習を行い、山の深刻な状況や害獣被害などを実際に観察し、くくり罠の設置をしました。くくり罠の設置方法を林家ハンターの皆さんに教えてもらい、自分たちだけで設置できるようになりました。大人2人を騙すくらい上手く隠せたので、自信につながりました。最初に設置したときは紐が届かないという失敗をしたので、次回から紐の長さも考えて、設置します。」
発表の様子 くくり罠の設置
くくり罠の設置 赤丸の所にくくり罠があります
シカに皮を食べられた木 林家ハンターさんと一緒に
【電気】現場見学してきました。
8月1日(月)に電気コース2、3年生が現場見学を行いました。
場所は、水光社本店の建設現場で、主に高圧受電設備を見学しました。
10月に第一種電気工事士を受験するため、現在筆記試験の学習に力を入れていますが、
配線図や写真でしか見たことがないVCBやDS、SC、SRなどを見学させてもらいました。
また、接地の重要性についても説明をしてもらいました。
お忙しい中、見学を受け入れていただいた水光社様、小竹組様、出水合同電設様、ありがとうございました。
【広報】体験授業の様子
『 水俣高校 体験授業 』にて、公開中です。
体験入学で体験出来なかった授業を見ることができるので、御覧ください。
【2学年(特進)】夏季特別講座実施
7月27日、28日の2日間にわたって、2学年特進クラス夏季特別講義が実施されました。
1日目は「共通テスト問題挑戦DAY」。共通テスト(国語、数学ⅠA、英語リーディング)の過去問題を実際の時間で解答し、その後教科担当の解説を聞くというものでした。
2日目は「国公立大学二次試験問題挑戦DAY」。共通テスト(英語リスニング)の過去問題の解答・解説終了後、国公立大学2次試験問題(英語120分、数学(特進理系)120分、国語(特進文系)120分)を解き、解説を聞きました。日頃の授業よりも高いレベルの問題に触れることで、思考力や表現力が向上しました。
最後は、4名の卒業生とのオンライン座談会がありました。高校時代に努力したこと、今やっておくべきこと、大学生活の様子、受験を通しての学びなど、それぞれの体験をもとに、重みのある言葉で後輩たちに伝えてもらいました。みな真剣なまなざしで聞いていました。この2日間、高い意識を持つ仲間とともに乗り越えたことで進路実現に向けてさらに1歩前進したようです。この経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。
(1日目 共通テスト講義の様子)
(2日目 二次試験講義の様子)
(卒業生とのオンライン座談会)
【建築コース】【WCP】大盛況!木育ワークショップ開催
Wood connect project 木育ワークショップ~山林の働きと、木の性質について学ぼう~を水俣市内の小中学生対象に、水俣環境アカデミアで開催しました。この事業は産学官連携事業になっており、産業(林業者・水俣市建具組合ものづくりマイスター)、学校(水俣高校建築コース)、官(水俣市環境アカデミア)が協力して、地域の課題解決や持続可能な地域づくりを担う人材を育成することが目的です。
始めに建築コース3年生が作成した、山林についてのプレゼンをしながら、参加者の皆さんにはワークシートを完成してもらいました。その後、木の加湿器製作では、建築コース2年生も加わり、皆さんと木の性質や手触り、香りを感じながら楽しく活動できました。さらに、大工技能士の本校生やものづくりマイスターによるかんなやのこぎり引きの実演及び体験も行いました。
今、地球温暖化対策を始め多くの課題を抱える地球ですが、山林について学んで体験してもらうことで、その課題解決への一歩となったのではないでしょうか。
今回参加してくださった皆さん、連携先の皆さん、本当にありがとうございました。
【カヌー部】令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会出場
7月24日(日)に令和4年度国民体育大会第42回九州ブロック大会のカヌースプリントが、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で行われました。
本校からは、熊本県代表として4名の生徒が出場しました。
少年男子 K-2(カヤックペア) 「島津」・田中(3位)
少年男子 C-2(カナディアンペア)「佐々木」・永田(5位)
少年女子 WK-2(カヤックペア) 「中村」・中島(5位)
少年女子 WK-4(カヤックフォア) 「濱田」・津曲・迫田・西(4位)
※「 」内は本校生
国体出場には至りませんでしたが、全力を尽くしました。
K-2 2レーン 島津(白)
C-2 6レーン 佐々木(赤)
WK-4 1レーン 濱田
WK-2 2レーン 中村(奥の白)
【テニス部】夏季大会 シングルス
7月23日に夏季大会に出場してきました。今回は1年女子シングルスです。
日中かなり気温が高くなる中、一生懸命ボールを追いかけていました。
前回の総体よりも全員がレベルアップを感じるプレーをしてくれました。4人出場し、1人はベスト4に入り8月6日に残り試合が行われます。
試合の結果の詳細は後ほどまとめて更新します。
【ソフトテニス部】中学生との合同練習!
中学生と合同練習をしました。一緒にボレー&ボレー、乱打をしたあとはサーブレシーブ練習。先輩たちもいつも以上に気合が入っているようでした。最後は顧問も入りペアを変えながら試合をしました。みんな大きな声を出し、最後までボールを追いかける姿に力をもらいました。(顧問は体が動いていませんでしたが…笑)これからが進路実現に向けていよいよ本番。水俣高校ソフトテニス部員一同、応援しています。頑張って下さい!
中学生の皆さん体験入学にご参加ありがとうございました!
今日は水俣高校の体験入学でした。例年より多くの中学生・保護者の皆様に参加していただき、水俣高校の良さを感じていただけたら嬉しいです。ここしばらくの大雨と新型コロナウイルスの感染拡大が心配でしたが、中学生の皆さんの笑顔を多く見ることができてよかったです。今回残念ながら参加を断念した人も、校内見学等は対応できますのでお尋ねください。
部活動見学日は、このHPで必ずチェックしてから来てくださいね。
中学生の皆さん!水俣高校はあなたをお待ちしています!
【同窓会】音楽部高校総文祭出場、カヌー部インターハイ出場、工業科グローバルチャレンジ参加への激励金贈呈式
夏休み中に開催される大会へ本校生徒が出場します。音楽部が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に出場することになりました。また、カヌー部は、8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催される、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。さらに、工業科から、グローバルチャレンジに2名の参加が決まりました。
本校同窓会会長の澤村様においでいただき、出場生徒へ7月20日(水)に本校校長室にて激励金贈呈式が行われました。本校生への期待と応援のことばをいただきました。