活動の記録

カテゴリ:水高ニュース

【情報】教職員Google体験会

教職員のGoogle体験会が実施されました。中間考査の午後の時間を利用して実施された本研修は、事前にGoogleアプリの中で何に興味があるか、何を知りたいかを全職員にアンケート調査し、その結果をもとに開催されました。今回はその中でも関心の高かった「GoogleForms」についてです。まずは開催者作成による「水俣達人テスト」にてアイスブレイク、GoogleFormsを実際に生徒目線で体験することができました。次に概要説明後、実際に小テストを参加者それぞれで作成しました。熊本にまつわること、自分のこと、趣味のことなど、みなさん工夫を凝らし魅力ある問題が作成されました。それをペアで送信し、解き合うことで、問題・解答作成方法、データ分析の仕方など多くを学ぶことができました。またその都度出る疑問は共有し、みんなで試行錯誤しながら技術力を向上させました。我々教職員も生徒のみなさんに負けないよう、ICT活用力向上に向けて今後も楽しんで学んでいきたいと思います。

1年生LHR

今日のLHRの様子です。1年生は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。課題は、班メンバーと協力して宝探しです。先生の説明をしっかりと聞き、スタートです。途中、トレーニングということを忘れて、どの班も楽しそうでした。宝探しの過程で自分や相手の言動、感情について学び取る時間となりました。

【広報】熊本県広報情報誌「ばとん・ぱすvol.66」発行

熊本県広報情報誌「ばとん・ぱすvol.66」が発行されました。

県立高校の新しい学科・コース、県立夜間中学校、国際バカロレア、県科学展など掲載されています。

下記のURLまたはQRコードよりご一読ください。

【URL】

  https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/148781.html

【QRコード】

  

第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテスト

 令和4年9月17日土曜日、第35回熊本県高等学校英語スピーチコンテストが熊本学園大学で行われました。

 水俣高等学校からは、1年生の生嶋さんと2年生の松本さんが参加しました。この日のために1学期から練習を始めました。2人とも素晴らしい内容で、緊張しながらも最後まで頑張りました。

 写真は終わった後のものです。ほっとした気持ちが伝わってきます。学び多き日でした。

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催

 本日、東海大学農学部の樫村先生をお迎えして、「地下に暮らす哺乳類と生態系:彼らの役割」をテーマにご講演いただきました。

 日本にはモグラが6種類いて日本はモグラ大国ですが、モグラについてわからないことも多いそうです。樫村先生は数少ない研究者の一人ということで、今日は貴重な話を聞くことができました。

 モグラは、夏は浅い場所のトンネルに住み、冬は深い場所のトンネルに住んでいるそうです。モグラは農家からみると害獣かもしれませんが、モグラの穴に住む他の動物の仕業のこともあるようです。楽しそうに研究の話をなさる樫村先生の姿に、大学で研究することのイメージが膨らみました。

 モグラの剥製も見せてもらい、土の中に住む不思議なモグラの世界に思いを馳せました。

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催

 熊本学園大学経済学部の溝上章志教授をお迎えして「自動運転とシェアリングあ融合した新しいモビリティサービス」をテーマにご講義いただきました。地域の公共交通機関に関する課題について熊本市や水俣市を例にお話しいただき、また自動車産業の今後を表すキーワードとして耳にするようになった「CASE」や「MaaS」、水俣ですでに導入されている「my route みなまた」についても紹介されました。水俣でも実証実験されてるオンデマンド乗合タクシーなど、興味深い話題ばかりでした。

私たちの周りでもすでに始まっていること、知らなかったなぁ。

水俣・芦北地域の未来はどうなっていくのか、想像がふくらみます。

【人権・図書】「こころをまもる」書籍コーナー開設中です。

 9月10日から16日は「自殺予防週間」です。夏休みも終わり、2学期が始まりました。

現在、図書室では、夏休みや2学期のスタートダッシュで少し疲れた心をケアするために、図書委員が厳選した「こころをまもる」書籍の特設コーナーを開設しています。

 心にしみる言葉で癒やされてもよし、クスッと笑えるユーモアで癒やされてもよし。様々なジャンルの癒やしを取りそろえていますので、ぜひ図書館にお越しの際は特設コーナーをご覧下さい。

【1学年進路】第2回進路LHRを実施しました!

9/7(水)の6限目に第2回進路LHRを実施しました。

夢を実現させ、仕事に取り組んでいる社会人の記事を読んで自分の夢や目標、進路について考え、感想をまとめたのちに、発表を行いました。

生徒からは、

 

「自分が興味のある仕事についてより関心を持つことができました!」

「自分の興味はこれだと決めつけていましたが、いろいろな記事を読むことで、

 自分が興味のある分野がこんなにもあることを知ることができました!」

 

というような感想がありました。

それぞれの進路実現に向けて、今後もいろいろな活動に取り組んで行きます!

 

【3年】受験シーズン到来!校内進路激励会

9月7日(水)に受験を控えた3年生に向けて進路激励会を行いました。はじめに学校長からの激励の言葉を聞き、生徒たちは「学校代表としての自覚と誇り」を再認識しました。また、3年普通科特進コースの田畑瑞生くんが受験を間近に控えた生徒たちへ激励の言葉を伝え、それに応えるように3年商業科の道園菖子さんが決意表明をしました。その後、共通テスト受験、就職試験など進路別に分かれ、事前指導や書類の手続き等を行いました。いよいよ試験が始まります!気を引き締めて生活しましょう!

【進路指導部】高校生のための面接力アップセミナーを実施しました。

2日間にわたって就職希望の生徒に対して、外部指導者による面接指導をしていただきました。面接前には教室で面接の自主トレをする姿も見られ、学校の先生たちと行う面接の練習とは少し違って、緊張感につつまれた模擬面接となりました。

水俣・芦北地域雇用創造協議会、水俣公共職業安定所、熊本県雇用環境整備協会、ジョブカフェ・芦北ブランチの皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

【進路指導部】水俣市からのご支援により大学入試小論文特別講義を実施しました。

 3年生の入試がいよいよ間近になってきました。

 この度水俣市のご支援により、北九州予備校の長谷純子先生をお迎えして「大学入試小論文「特別講義」を3日間実施いたしました。水俣高校の先生方による個人添削も7月から始まりましたが、まだ書き方に自信が持てない生徒も長谷先生のご講義に出席して、「なるほど、そう書けばよかったのか!」、「まずは日本語に注意して、わかりやすい文章を心がけよう!」など、これからの小論文学習のステップをイメージしたようです。

 関西弁でパワフルな講義に90分があっという間に過ぎていきました。3日間ご指導いただきました北九州予備校の長谷先生、ありがとうございました。まずは先生からいただいた宿題を赤ペンが減るように頑張って仕上げます。

 また、このような機会を与えていただいた水俣市に感謝いたします。ありがとうございました。

【2年普通科特進クラス】SDGsワークショップ

令和4年8月22日(月)、水俣環境アカデミアにて、 2年普通科特進クラスを対象とした「SDGsワークショップ」 が実施されました。 インターンシップの代替として毎年行われています。

 

生徒たちは、水俣環境アカデミア古賀所長より講義を受けた後、「 SDGsを自分ごとにする」をテーマに、 身の回りの課題やその解決策について協議しました。最終的に、 自分たちの考えをポスターにまとめ、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限られた時間ではありましたが、 生徒たちは精一杯グループワークに取り組み、 発表内容に対するフィードバックを古賀所長から頂きながら、 考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「SDGsを達成するための行動宣言」として、 生徒それぞれの行動宣言を薔薇をモチーフにした紙に書き、 1枚の用紙にまとめました。

今回のワークショップは、生徒たちにとって、自分たちの行動を振り返るだけでなく、自身の暮らしとSDGsのつながりについて改めて考える機会になったと思います。今回考えたことを、実生活の中で生かして欲しいです。

【2学年(特進)】夏季特別講座実施

7月27日、28日の2日間にわたって、2学年特進クラス夏季特別講義が実施されました。

1日目は「共通テスト問題挑戦DAY」。共通テスト(国語、数学ⅠA、英語リーディング)の過去問題を実際の時間で解答し、その後教科担当の解説を聞くというものでした。

2日目は「国公立大学二次試験問題挑戦DAY」。共通テスト(英語リスニング)の過去問題の解答・解説終了後、国公立大学2次試験問題(英語120分、数学(特進理系)120分、国語(特進文系)120分)を解き、解説を聞きました。日頃の授業よりも高いレベルの問題に触れることで、思考力や表現力が向上しました。

最後は、4名の卒業生とのオンライン座談会がありました。高校時代に努力したこと、今やっておくべきこと、大学生活の様子、受験を通しての学びなど、それぞれの体験をもとに、重みのある言葉で後輩たちに伝えてもらいました。みな真剣なまなざしで聞いていました。この2日間、高い意識を持つ仲間とともに乗り越えたことで進路実現に向けてさらに1歩前進したようです。この経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。

(1日目 共通テスト講義の様子)

(2日目 二次試験講義の様子)

(卒業生とのオンライン座談会)

【同窓会】音楽部高校総文祭出場、カヌー部インターハイ出場、工業科グローバルチャレンジ参加への激励金贈呈式

 夏休み中に開催される大会へ本校生徒が出場します。音楽部が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に出場することになりました。また、カヌー部は、8月2日(火)~6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で開催される、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場します。さらに、工業科から、グローバルチャレンジに2名の参加が決まりました。

 本校同窓会会長の澤村様においでいただき、出場生徒へ7月20日(水)に本校校長室にて激励金贈呈式が行われました。本校生への期待と応援のことばをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】保護者説明会を開催しました

令和4年7月13日に2学年保護者説明会を開催しました。

今回は、12月に予定されている修学旅行について、3年次の科目選択の説明をおこないました。

生徒のみなさんは、1年後に迫った、進路実現に向けて、進学先のパンフレットや求人票などを見に進路室へ足を運びましょう。

また、多くの保護者の皆様に暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【水高ニュース】研究授業が行われました

7月15日(金)に、全日制の2年3組で英語科の組島先生が

「シャネルのドレスがなぜ売れるようになったかを説明できるようになる」をテーマに研究授業を実施しました。

19世紀当時の奇抜なファッションや20世紀初頭の世界情勢を考慮しつつ、その理由を生徒の皆さんと考えました。

イラストを多用した授業で、生徒さんも真剣に取り組んでいました。

最後には授業の流れを英語で発表し合い(Retelling)、クラス全体の理解を深めることができました。