学校行事の様子

学校生活

中高合同長距離走大会

 12月9日(日)中高合同長距離走大会を実施しました。倉岳の町内を男子10km、女子8kmのコースで走り、日頃の授業の成果を発揮しました。昼食は、保護者の皆様に作っていただいた豚汁を全員でいただきました。保護者の皆様、早朝からの調理、沿道での応援・定置観察など大変お世話になりました。
<校長あいさつ>           <体育委員長あいさつ>       <選手宣誓>

  
<長距離走の様子>
  
   
                  <表彰式の様子>
  
<昼食の様子>
  

校内分野別進路ガイダンス

 11月30日(金)校内分野別進路ガイダンスを実施しました。大学、短大および専門学校の先生方をお招きして、進学後どのようなことを学ぶのかについてご講演いただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いており、今後の進路決定のために多くのことを学ぶことができました。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
  
  

平成30年度芸術鑑賞

 11月20日(火)天草高校、定時制、倉岳校合同で芸術鑑賞が行われました。今年は「生きろ!~十五少年漂流記より~」と題し、劇団ショーマンシップによる公演でした。生徒達は迫力のある演劇に興味津々の様子でした。劇団ショーマンシップの皆様、ありがとうございました。
  

第48回秋桜祭

 11月18日(日)、第48回『秋桜祭』を開催いたしました。今年のテーマは『英姿颯爽』でした。今年も育友会の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと秋桜祭を成功させることができました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
~えびす太鼓~
  
~開祭式~
〈校長あいさつ〉         〈文化委員長あいさつ〉      〈テーマ・ポスター表彰〉
  
~ステージ企画~
〈合唱1年生〉          〈合唱2年生〉           〈インターンシップ報告〉
  
〈3年生〉
  
〈1年生〉
  
〈保健委員会〉          〈ゆるキャラグランプリ〉      〈生徒会公認キャラクター『くぅ』〉
   
〈会倉岳中文化部・倉岳賞器楽部による合奏〉              〈日本民謡清芳会〉
  
〈2年生〉
  
〈倉校オールスターフェスティバル〉
  
~昼食~
  
   
  
    
~展示企画~
 
 
  
~閉祭式~

〈講評〉             〈生徒会長あいさつ〉
 

シェイクアウト訓練

 11月1日(木)熊本シェイクアウト訓練を行いました。「シェイクアウト訓練」は、県下一斉に実施された防災訓練で、防災について考え、災害時にしっかり自分の身を守ることができるようにする訓練です。生徒たちは素早く机の下に身を隠し、真剣に訓練に取り組んでいました。
 

福祉の日

 10月24日(水)「倉岳校福祉の日」を実施しました。午前中は今年度で25回目を迎えた「倉岳町老人クラブ連合会と倉岳校の交流会」を行いました。体育館で椅子を使った運動・レクリエーション行い、運動場でグラウンドゴルフ・ゲートボールの指導をしていただきました。また、調理室で、だご汁・おにぎりの調理を行い、作っただご汁・おにぎりは昼食に全員でいただきました。老人クラブ連合会の皆様との交流をとおして多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
 午後は、特別養護老人ホーム愛愛園の方々に講師としてお越しいただき、車いす体験を行いました。車いすの安全な使用方法を学ぶことができました。今日学んだことを今後の生活に生かし、互いに協力しあって少しでも多くの人のお手伝いができるようになってほしいと思います。
<教頭挨拶>                  <生徒代表挨拶>              <老連会会長挨拶>
   
<レクリエーションの様子>
  
<ゲートボールの様子>
  
<グラウンドゴルフの様子>
  
<だご汁作りの様子>
  
<昼食の様子>
  
<車いす体験の様子>
  
                                                   <生徒代表謝辞>
  

薬物乱用防止教室

 10月18日(木)、学校薬剤師の江浦先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬の正しい使用方法やドーピングについて学びました。また、薬物をすすめられた時にどのように断るか代表生徒2名が、ロールプレイを行いました。江浦先生ありがとうございました。
<講演会の様子>
 
<ロールプレイの様子>                        <生徒代表謝辞>
  

避難訓練

 10月4日(木)避難訓練を実施しました。1学期の避難訓練の復習として、生徒には事前に知らせないという試みでした。生徒は突然のことで驚いていましたが,速やかに避難することができました。訓練後は防災主任の講話を行いました。災害発生時に素早く判断、行動することの大切さを学びました。
<避難の様子>           <教頭講評>             <防災主任講話>
 
 

インターンシップ報告会

 9月27日(木)、夏季休業中に2年生が行ったインターンシップのまとめとして、報告会を実施しました。普段経験することができない多くの体験をした2年生が、働くことの厳しさや喜びなどを1年生にしっかりと伝えていました。1年生にとっても良い刺激となった報告会でした。
<報告会・質疑応答の様子>
  
<インターンシップの様子>
  
        

平成30年度性教育講演会

 9月13日(木)、性暴力被害者のためのサポートセンターゆあさいどくまもとより波口様、丸野様を講師としてお招きして、性教育講演会を実施しました。人と人との境界線や友人から相談された時の対処法について学びました。波口様、丸野様ありがとうございました。
<講演の様子>                             <生徒代表謝辞>