ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
生徒会・委員会活動
4月18日(火)、令和5年度第1回各種委員会が行われました。
第1回委員会は年間目標と活動内容について話し合いました。
授業風景(4月17日)
4月17日(月)の1年生の授業の様子です。4月20日・21日に実施される宿泊研修のしおりについて確認しました。
部活動スタート
バドミントン部と総合文化部が令和5年度の活動を開始しました。
バドミントン部は総体に向けて練習を始めました。
総合文化部は各自の興味のあることに取り組んでいます。
授業スタート
4月13日(木)の倉校の様子です。
昨日まで入学式、新入生テスト、対面式や校内見学などが行われていたため各科目の授業はありませんでしたが、本日より1年生の授業がスタートしました。5・6時間目に行われた音楽Ⅰの授業の様子です。
対面式・部活動紹介
4月12日(水)の午後から新入生と在校生の対面式と新入生に部活動紹介を行いました。
対面式では生徒会長の原田さんから新入生に向けて「一緒に学校を盛り上げて行きましょう」と歓迎の挨拶があった後に1・2・3年生全員でレクリエーションを行いました。
部活動紹介では総合文化部とバドミントン部の紹介がありました。
最後に新入生のを代表して中川さんが「早く倉校の生活に慣れれるように頑張っていきたいと思います」と述べていました。
入学式
4月11日(火)、天草高校倉岳校体育館において入学式が挙行されました。7名の新入生が、倉岳校の一員となりました。全員の入学が許可され、中川校長先生が「夢を描いて欲しい」、「心のつながりを大切にして欲しい」と述べられました。夢を描けば、自分の将来を思い描き、やるべきことが見えてくる。周りの仲間と手を取り合って、優しさと思いやりを持って学校生活を送って欲しい。そういった思いが込められた式辞でした。
式後には、教室で担任の先生から今後の学校生活に対する説明がありました。
新任式・始業式
4月10日(月)令和5年度が始まり、新2・3年生が登校してきました。
新任式では新たに10名の先生方をお迎えすることができました。よろしくお願いします。
始業式では校長先生からお話をいただき「もう一歩踏み込むをキーワードに色々な活動にチャレンジして欲しい」というお言葉をいただきました。今年度は色々なことにチャレンジする1年になるように頑張っていきましょう。
転退任式
3月28日(火)転退任式を行いました。
今年度倉岳校を離れる9名の先生方と過ごす最後の時間となりました。
体育館では1人1人の先生方からお話をいただきました。
馬場校長先生からは「心を一つにし、これからも倉岳校を盛り上げて欲しい。生徒の皆さんにまだ眠っている素敵な才能がたくさんあり、残った先生方とぜひ伸ばして欲しい」とお話いただきました。
松下副校長先生からは「心から倉校が好き。命を大切にして欲しい。幸せになって人を幸せにして欲しい。」とお話いただきました。
西野教頭先生からは「昨日の自分を乗り越えられれば、それが成長であり、挑戦することを続けていって欲しい。」とお話いただきました。
長谷川事務長先生からは「娘さんが悩みながらも就職を決めたこと、家族が見守ってくれていることを忘れずに頑張って欲しい。」とお話いただきました。
小川先生からは「恥を捨てて、倉岳校をこれから盛り上げて欲しい。教えた礼を実践し続けて欲しい。」とお話いただきました。
吉永先生からは「倉岳校はとても良い学校であり、これから新しい出会いを大切にし、体には気を付けて頑張って欲しい。」とお話しいただきました。
橋口先生からは「さらに一歩進んで自分で考えて行動することが大切であり、色々な所でそれを実践して欲しい。」とお話いただきました。
濱田先生からは「これからも自分の夢に向かって頑張って欲しい。当たり前のことをしてもらっている家族に感謝して欲しい。」とお話しいただきました。
西田先生からは「体の健康管理はもちろん、心の健康管理をしっかりと行い、悩みがあるときには抱え込まずに相談する力を身につけて欲しい。」とお話いただきました。
生徒代表あいさつでは生徒会長の原田さんが1人1人の先生方に向けて、思い出を語り別れを惜しみました。
転退任される9名の先生方、いつも生徒のことを第一に考え、学校のためにいつも尽力していただき本当に感謝しています。倉岳校での思い出を胸に新天地の活躍を期待しています。
3学期表彰式・終業式・大掃除
3月24日(金)、表彰式と終業式、大掃除を行いました。
表彰式では、心のきずなを深めるための標語で優秀賞、五足の靴顕彰全国短歌大会高校生の部で佳作を受賞した生徒や、実用英語技能検定準2級を取得した生徒、1年間皆勤・精勤だった生徒の表彰がありました。
終業式の校長訓話では、1年間皆勤・精勤を達成した生徒たちが多くいたことに大変感動され、”元気に学校に通ってくれてよかった。”と喜ばれていました。
ロンドンパラリンピックで金メダル、東京パラリンピックで銅メダルを獲得されたゴールボール選手の浦田理恵さんの講演会に参加されたときのお話を紹介されました。”自分は何もできないと諦めたら本当にできない。自分にはもっともっとできることがあるのではと挑戦を恐れない。失敗したとしても次に繋がる成果となる。小さなことでも1年間やり通せるように、この春休みの節目に令和5年度の目標を考えてみてほしい。”とお話されました。春休みは、次年度に向けた準備期間として、意義のある時間を過ごしてほしいと思います。
次年度を気持ちよく迎えるために、60分間の大掃除を行いました。普段手の回らない箇所までしっかり掃除をすることができました。
ミラツクフェスティバル
3月15日(水)、2年生8名が熊本市で行われたミラツクフェスティバルに参加しました。7:30に倉岳校を出発し,熊本保健科学大学を訪問しました。まず会議室で学校の概要を説明していだき、学内を案内していただきました。大学を初めて訪問する生徒が多く、大学の規模の大きさや検査を行う際の施設や器具が充実していることに驚いていました。
午後からは熊本市総合体育館で進路ガイダンスに参加しました。
卒業後の進路が就職・進学と希望にあわせて講話を聞いたり、学校の説明を受けたりと一人一人にあわせた学習をすることができました。他の高校の生徒も多数参加しており、同年代の生徒から刺激を受けました。
生徒から以下のような感想がありました。
「熊本保健科学大学は建物も3号館まであり、さらに学科ごとに学ぶ場所も変わってくるため十分な知識と技術を学ぶことができると思った。」
「就職活動が上手くいく人は『明るく元気がある人、素直に人の話を聞くことができる人、やる気が伝えられる人』であることが分かったので、これから頭に入れて生活を送りたい」
これから2年生は3年生に進級し、進路を決める大切な時期になります。今回の学びを生かし、後悔のない進路選択をしてください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係